スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2010年09月06日

今朝も虹が出てました。

 夏以来ウオーキングは朝5時から6時にしています。ちょうど涼しくていい気持ちです。
 今朝6時の空。虹が出ていました。朝虹が出ていることが結構あります。写真では見えにくいのですが、真ん中に雲から縦に見える筋が虹です。きれいでした。
 

 ところで久々に亜李蘭に行きました。義父母様にごちそうになりました。
 やっぱりレバ刺しは元気が出ます。
 

 肉もゆるゆる焼いて食べました。
 

 亜李蘭のメニューが昔と変わっているような気がしました。サラダバーセットのスープが味噌汁になってたし、ご飯の器が以前プラスチックだったのに陶器になっていました。肉のメニューも変わったのかもしれませんが、義母様曰く、「いつもメニューなんか見ないで注文してるから変わったかどうかわからない」とのことでした。確かに、カルビとミノ以外を頼んでいるのを見たことがありません。セットメニューとか、色々な肉の種類とか、冷麺とかビビンパとか、多彩なメニューがあるので、たまには他のものを食べてみようかなと思いますが、結局カルビがおいしいのでカルビを食べてしまうという流れになります。一度帰れま10か伝説で亜李蘭のメニューを紹介してもらえればと思います。

 今日は月曜日。本来ならば休みの日ですが、今月は忙しいので仕事します。先週も月火と出張。9月20日は珍しく京都へ出張予定。焼肉食べて元気も出たので頑張ります!!  


Posted by せさみん at 07:17Comments(3)住む

2010年09月02日

気分はクリスタル。

 火曜日、熊本出張から帰って来たのは夜の11時半でした。熊本を出たのは7時くらいだったので10時くらいには帰れるかなと思っていたのですが、途中で眠くなり、運転が危うくなったので、何度か休憩しながらゆっくり帰りました。昨日は半日休みにして、午前中寝ていたのですが、それでも疲れが取れず…基本的に車の運転が好きではないので、長距離ドライブがいちばん体にこたえます。

 そんなわけでいつもは温泉は家族で家族風呂なのですが、久々に一人で温泉に行ってきました。いつもはいかりやま温泉なのでたまには違うところにと思って久々のクリスタル温泉へ。

 このネオンが場末な感じ満点。実際には全然場末ではなくて、大通りに面しています。
 

 手書きポスターがいい味出してます。
 

 当然のことですが、お湯は天然かけながしです。お湯は、少しピリっとして神経に効く感じです。いつも入っているいかりやま温泉とクリスタル温泉は距離的にはそう離れていないのですが、お湯の感じが全然違うのが面白いです。疲れが取れました。

 夕食にはゴーヤのサラダを作ってみました。
 
 薄切りにしたゴーヤを塩でもんで、鰹節、からし明太子、マヨネーズ、ハムを混ぜたものです。かすかに感じる苦みが元気になれそうな感じでおいしかったです。さぁ。今日も頑張りましょう!
 
   


Posted by せさみん at 07:20Comments(2)住む

2010年08月13日

忙しい両親。

 今日は雪ん子さん家へちょっとお届けもの。素敵なシャツを作る方だけあって、とてもセンスが良くておしゃれな雪ん子さんでした。うちの女の子たちも大喜び。その様子はnoririnのブログにアップされることと思います。出会いを作って下さったcmpdさんに感謝です(^.^)

 世の中お盆で、帰省される方も多いようですが、こちらの業界はいつもどおり仕事です。
 が、岡山に住む両親から電話がかかってきました。父がパソコンをそろそろ買い換えたいけれど、帰省しないの?という用件でした。どうやらパソコンを買い替えるのに、付き合って欲しいという話だったのですが、夏は道も混むし暑いしパスです。どのパソコンを買えばいいのかを教えて、自分で買って下さいということになりました。父はワードとエクセルとネットとメールは使えて、写真をデジカメから取り込んでプリントアウトするところまでは自力でできます。60代ならそのスキルがあれば合格だと思います。私が家に帰らなくてもなんとかなるでしょう。
 ところで私は三人兄弟の長男です。帰省は一年に一回がいいところです。妹はUAEにいるので2年に1回ほどしか帰省しません。弟は東京で仕事してて殺人的に忙しいので帰省は無理です。地元を離れるとなかなか家族が集まるのも難しいですね。次に兄弟が集まるのは弟の結婚式じゃないかと思います。そして、今のところ兄弟三人とも岡山に帰って住む予定はありません。小さい家ですが両親が一生懸命働いて立てた実家なので、多少の思いいれがあります。将来どうするのかなーというようなことを考える自分自身を見て年とったなーと思います。

 電話のついでに両親の近況を聞きました。二人とも働いていましたが定年退職しています。再就職の話を全部断って、すっぱり仕事をやめました。父はウクレレ教室に通っていた縁で、ハワイアンのバンドに入れてもらいギターを弾いています。それと近所の公民館でやっているコーラスに行っています。ハワイアンとコーラスは老人ホームとか色々な施設とかで演奏する機会が結構あるらしく忙しいようです。母は毎日日課のジム通いと、フラダンスに熱中。フラダンスは教室の発表会が全国規模であるらしく、来年は大阪のコマ劇場での発表会に出演するようです。母曰く「コマ劇場は照明がいいから踊りやすい」とのこと。いち素人のくせに照明を云々する図々しさがなければそんな大舞台には立てない気がします。
 そういう夫婦別々の趣味に加え、夫婦で登山とか旅行とかにも行くので本当に忙しい両親です。帰省するには前もって連絡し、色々なものをキャンセルしてもらう必要があります。ともかく、元気で何よりです。  


Posted by せさみん at 21:44Comments(4)住む

2010年08月12日

やっぱり今日は暑かったんだ…

 昔は、冷房ガンガンかけてても平気でした。
 私の体質が一変したのは今から7年前の夏。
 とある事情で、ひと夏を岩手県で過ごすことになった時からです。

 岩手県と言えば、それまで行ったこともなかった未知の世界。しかも県庁所在地盛岡ではなくて、奥中山という冬はスキー場になる高原。岩手県の中でも格別涼しいところです。
 当時住んでいた神戸の暑い夏から脱出し(ホントは勉強のために行っていたのに)避暑リゾートのような1か月を過ごしました。
 いちばん暑い日の昼間がやっと27度。8月終わりごろは朝の気温が13度くらいで、ストーブつけました。朝はマジ寒いんです。

 楽しい避暑勉強が終わり、高速を走って帰る道すがら。福島県あたりまではまだ涼しかった…でも水戸インターを過ぎたあたりから何だかモワっとした空気に変わり、忘れていた熱気が戻ってきました。ちょうど残暑で暑い時期。一気に体調を崩した私。それ以来、冷房がものすごく苦手になりました。でも冷房ガンガンにかけて平気というのも、体温調節がどうにかなっているってことで、あの涼しい夏が人間らしさを取り戻させてくれたのだと思います。県図書は冷房が薄くて快適だなぁと思います。

 冷房に弱くなり、夏にもちゃんと汗をかく生活に戻ったのはよかったのですが、人並に夏バテをするようになりました。
 今日みたいな日はてきめんです。午後になると食べたくない…酸っぱいものでいい…もう寝よう…となります。

 コスモスで10本399円で買ったアスパラドリンク。
 毎日午後に一本飲んで、昼からの仕事頑張ってます。
 
 こういうたぐいのものの味を云々する必要はないかもしれませんが、結構おいしいです。

 と、さっきニュースを見たら今日は大分市36.8度。全国一位だったみたいですね。やっぱり今日は暑かったんですね。
 もう寝よう寝よう(^.^)  


Posted by せさみん at 21:29Comments(0)住む

2010年08月09日

天気はどうかな?

 ついに自生の朝顔に花が咲きました。
 自然の力ってすごいなぁ…

 

 何やら雨模様ですが、これから蒲江に出発します。高速が無料化されありがたいことこの上ありませんが、できれば米良バイパスの無料化も高速無料化に合わせて前倒ししてもらえればと思います。150円節約のため、いちいち大銀ドームの方まで上がって下ってってめんどうです。多分、米良のバイパスが無料化されると、もっと交通量が増える思うのですが。

 蒲江で雪ん子さんのシャツを着た人を発見したら声をおかけ下さい(^.^)  


Posted by せさみん at 07:41Comments(3)住む

2010年08月03日

「ようこそ魔法の美術館」へ行きました(^.^)

 大分市美術館の夏の特別展。去年はやなせたかし原画展でしたね。今でも思い出します。さて、今年も何だか面白そうな光のアート。子どもを連れていけば、大人の入館料が500円になるというサービスも助かります。大人ふたり、子ども3人でいざ大分市美術館へGO!

 もちろん中は撮影していませんが…
 

 テレビやポスターでも結構紹介していますが、中に入るととても充実した内容で全く飽きません。
 光がいっぱい。音が色々。手で触ったり、手をかざしたり、足をふみならしたり、能動的に関わる部分が多くて面白かったです。個人的には、テーブルに手をかざすとピアノの音がするのと、基盤に手をかざすと虫の鳴き声のようなモーター音が聞こえる装置がたまらなくツボでした。コドモも最初から最後まで大喜び。
 中学生以下は無料でございます。大分市民でなくてもいいそうです。県外から来た親戚の子どもさんを連れて行っても無料。つきそいの大人は一人500円です。常設展にもそのまま入れるので、生野祥雲斎先生の見事な竹を最後にチラっと見て帰ることもできます。超オススメです。
 
 ところで、ぞうさんのところはいい写真がいっぱい撮れますね。
 

 今日から明後日まで、阿蘇に行きます。遊びじゃなくて仕事です。中学生高校生のキャンプのお仕事です。
 涼しかったらいいのになぁ。
 
   

Posted by せさみん at 08:30Comments(4)住む

2010年08月02日

雪ん子さんのシャツ(^.^)

 「おい磯野サッカー見ようぜ!」で、当選した雪ん子さんのシャツをpmcdさんが届けて下さいました。
 開封。
 人気賞品だったので、心して。
 
 ああ、なんて素敵なシャツ。
 
 
 寄ってみるとこんな感じ。
 

 服を撮ると言うことをしたことがないので、撮り方が分かりません(^_^;)

 さっそく着てみました。
 

 ぴったりの着心地。柔らかくて快適な生地の肌触り。最高です(^.^)
 夏に着る服は、仕事用のカッターシャツ以外は、Tシャツとポロシャツしかもっていませんでした。
 これからは、このいっちょうらでどこにでも行けそうです。

 そんなわけで、本質的にファッションセンスが欠如しています。
 写真を撮ってもらいながら、下があまりにもカジュアルでアンバランスな気がしてきました。
 嵐マネキンのコーナーに出たら、「シャツはカワイイのに、短パンがおかしい」と言われそうです。
 今度はちゃんとしたズボンをはいて着ます(^_^;)

 pmcdさん、雪ん子さん、重ねがさねありがとうございました(^.^)  


Posted by せさみん at 20:23Comments(4)住む

2010年07月31日

YADOKARI*CLOVER夏祭り!

 夏休みに入って、どこにも連れて行ってなかったのですが、YADOKARI*CLOVERの夏祭りに行ってきました(^.^)
 
 しんけんそうめん流しにチャレンジするコドモたち。
 
 うちのコドモたちは、そうめん流しの上流にいたので、結構たくさん食べていました。下流まで流れたのか心配(^_^;)

 野菜のプール!
 

 そしておいしいトマトをほおばるコドモ②!
 

 写真全く撮り忘れていましたが、おにぎりとか、にんじん白玉とか、にんじんアイスとか、おいしいものいーっぱいでした(^.^)
 そして色々な方とお出会いできたこともとっても良かったです。
 コドモたちにとってもとっても楽しい1日になりました。コドモ①②は早速絵日記に書いておりました。やっぱり流しそうめんがいちばん印象に残ったみたいで、長ーい竹の絵を描いていました。

 今回は一家そろってゆかたと甚平で参加したのですが、子どもたちは、水でびちゃびちゃだったので、帰りがけに着替えさせました。が、大人はゆかたと甚平で…そのまま帰りがけにパークプレイスのマツキヨでトイレットペーパー購入。ゆかた、目立ちますねぇ。祭りの後のことまで考えていませんでした。

 そうそう、私が密かにツボだったのは、トランペットのオーノさんです。今回のお祭りの要所要所で太鼓をたたきながらトランペットを吹いておられたのですが、その選曲の絶妙さが最高でした。ドンスカパンパン応援団が来た時には思わず嬉しくなりました。今度、YADOKARIで楽しい音楽の教室が始まるみたいです。きっと面白いと思いますよ(^.^)

 準備して下さったYADO*CLOの皆さん、はじめて出会った皆さん、ありがとうございましたm(__)m  


Posted by せさみん at 08:30Comments(5)住む

2010年07月28日

自生バジル頑張る。

 勝手に発芽し、自生しているバジル。いつかれてもおかしくないような過酷な環境ですが、立派に生き延びています。
 
 

 大きさは全然大きくなりませんが、葉っぱは確実に増えている模様。

 そして、アサガオっぽい葉っぱも自生しています。
 

 こうしてみると、植物は土と太陽と水が育てるのだと実感です。農業というのは、土や水や太陽を助ける仕事なのかもしれません。そう言えば、以前自然農法というのをテレビで見たことがあります。厳密な定義は分かりませんが、雑草とか抜かないでそのまま作物を育てるというような感じのことだったと思います。まさにわが家の庭は自然農法。いや、単に草抜くのが追い付いていないだけです(^_^;)

 昨日の一品。
 油揚げのチーズ焼き、キムチ乗せ。
 
大量にいただいた、油揚げ、いなり寿司にしてもまだまだあるので、中にチーズを入れて焼きました。halさん家の真似っこです。その上にキムチをのせて立派な一品。キムチじゃなくてもちろん醤油でもいいです。

 そして毎日食べて飽きないかと思われるかもしれませんが、酸っぱいもの。
 トマト、きゅうり入りのスーパーもずく。
 


 今朝は、久々にポツポツ雨が降ってます。
 ラジオ体操から帰る頃には結構な雨に。涼しくなればいいですね。
 早朝のテレビでは「大分市中学総体は開催します」というテロップが流れていました。夏ですね。さ、今日も頑張りましょう。  


Posted by せさみん at 07:45Comments(3)住む

2010年07月15日

自生バジル、その後。

 今朝は大分市は久々の晴れ間がのぞいています。もうすぐ梅雨明けかな。さっそく庭のチェック。
 種から育てたバジルが全滅した後、庭の思わぬ場所で発見された自生のバジル。今週前半の豪雨でどうなったかと思いきや、まだ元気でした。
 
 

 それにしてもなかなか大きくはなりませんね。肥料入れた方がいいのかな。と思いつつ、ハーブは野草だから勝手に大きくなるとかすかな期待を抱いています。

 ムシムシするのでピリ辛料理で元気を出します。
 昨日はエビとアスパラのチリソース。
 
 

 いつも大皿から取り分けて食べます。
 
でも子どもが中学生くらいになったら、取り合いになるだろうから、そうなったら最初から分けておかねばならないでしょう。

 大皿から取り分ける時いつも「鉄人自ら取り分けます」というセリフが思い浮かびます。
 料理の鉄人で、鉄人が大皿の料理や鍋料理を審査員に取り分ける時のセリフです。
 本当に大皿で出す必要がある料理の時もありますが、単に時間が足りなくて大皿に盛った場合も結構ありました。
 
 昨日中学生と話していて気付いたのですが、もう1学期は3日しか残っていません。後3日で夏休み。にぎやかになるなぁ…  


Posted by せさみん at 09:03Comments(2)住む

2010年07月08日

熟トマト第一号。

 ついに、ミニトマト「ちびすけ」の実が赤くなりました。第一号です。

 

 今日採るか明日まで待つか。置いておいて虫に食べられても嫌だけど、もう一日置けば真っ赤になりそうな気がします。うん、置いておこう。

 ところで、スペインがドイツに勝ちましたね。ミュラー選手の穴は大きかったようです。スペインは初戦でスイスに負けた時にはもうだめかと思いましたが、しぶとく勝ち残りました。オランダ対スペイン。面白い試合になりそうです。が、南米対ヨーロッパの決勝が見たかった(まだ言うか…)と思います。
 スペイン料理と言えば、パエリヤとスペインオムレツとガスパチョしか思いつきません。スペインオムレツがスペイン料理なのかもちょっと怪しいです。昔ラジオでギタリストの鈴木大介さんが、スペイン料理はイタリア料理よりもさらにおいしい、日本人の口に合うという話をしていたのを聞いた覚えがあります。あの、イタリア料理よりおいしいものって、何なのでしょう。いつかスペインに行って現地の料理を食べてみたいなと思います。そうそう、大介さんの話では、スペインではクラブなどで夜通し踊った後に、朝からチュロスにたっぷりのチョコレートをかけて食べるのだそうです。その話を聞いて、本当にスペイン料理はおいしいのかと若干の疑問を持たないでもないのですが…  


Posted by せさみん at 09:35Comments(3)住む

2010年07月06日

一ツ目の赤信号、点滅、一時停止。

 仕事の帰り。原付で庄の原佐野線を椎迫方面から10号線方面へ走る。新しい道路で広いのに交通量が少なくて好きな道。
 そのまま元町へ抜けてヒロセの前を通って広瀬橋に抜けようかと思いつつ、待てよ、ヒロセの前混んでたら嫌だなと思う。

 芸短大北の交差点を右折して、芸短の前を通り、社会保険センターの裏あたりに出てくる道を抜ける。
 坂を登りきって、上野丘高校から続く道が合流するT字路を突っ切る。
 左に白バイが待機しているのが見える。
 ご苦労さーーん。と余裕で走っているとサイレンの音。
 「原付の運転手さん、止まって下さーい。」

 「?」
 35キロで走ってたんですけど。と思いながら、路肩に停止。

 T字路のところで一時停止しなかったとのこと。
 「?」

 あのT字路にある、一ツ目の赤信号。点滅しているのは一時停止なのだそうだ。
 知らなかったorz
 こういうときは従順に公務に協力するに限る。
 免許証を出し、名前を書き、拇印を押して書類作成。

 違反点数は2点。罰金5,000円なり。
 もったいないけど仕方がない。またあの道は通るので、早めに知っておいてよかったとあきらめるしかない。

 と言うことで、皆さんも気をつけましょう。

 今回勉強したことは、一ツ目の赤信号が点滅していたら、一時停止という意味だそうです。すいません。もしかして知らないのは私だけかもしれませんが。
 ちなみに、今回久々に交通違反をして、ゴールド免許が途切れるのが残念です。が、朗報です。このまま、3か月ほど違反をしなければ、2点マイナスはリセットされてなかったことになるとのこと。次の更新時は、免許の色はゴールドではないけれど、更新はゴールドと同じ年数で行けるらしいです。少し得した感じがしましたけど、冷静に考えるとただの錯覚です。何一つ得はありません。
   


Posted by せさみん at 20:52Comments(4)住む

2010年07月03日

だれもが振り向く…

 今朝の新聞広告。

 

 誰もが振り向く 素敵なエジプト紋様

 確かに…この印象的なデザインのシャツは振り向いて二度見するかもしれません。

 ファッションのことは全く分かりませんが、なぜエジプトなのか。
 noririnはハリセンボンの箕輪さんに着せたらいいんじゃないかと言っています。
 じゃんぐる公園ブロガーの中で、
 「私はこれものすごく似合う自信のある」という方募集中です。
  
 これがクリアファイルだったら躊躇なく喜んで使うと思います。

   


Posted by せさみん at 20:35Comments(6)住む

2010年07月02日

何となく癒される7月スタート。

 ただいまおい!磯野。サッカー見ようぜ。という素晴らしい企画が進行中です。当たったから言うのではありませんが、とっても楽しいです。素敵な景品がありますので、まだの方は是非一緒に予想しましょう(^.^)cmpdさんご苦労様です。

 さて、6月はほんとに忙しかったのですが、ひと段落つきました。梅雨の間の晴れ間はもう猛暑の雰囲気。やっぱり南国九州です。そこで、お客様感謝デーにパークプレイスでちょっと癒される感じのものを買ってきました。

 

 なんていうのが正式名称なんでしょう。お茶を入れておくやつです。コドモたちがお茶お茶うるさいので、自分たちで入れさせようと思って買いました。今まで仕事で使っていた6リットルのがあったのですが、大きすぎるので、ウチ用の3リットルです。ディズニーとかミッキーとかほとんど知らないのですが、小鹿というのは何かいいですね。去年本匠にホタルを見に行った帰りに、山の中で小鹿に出会ってから親近感があります。

 バンビを買いに行った日、パークプレイスのジャスコの肉屋さんで「くじゅう夢高原ポークひき肉100g98円」という特価品を見つけたので、豚メンチを作りました。
 

 ジューシーで柔らかいです。
 

 ハンバーグは合びき肉がおいしいと思いますが、メンチカツはひょっとして豚オンリーでもおいしいかもしれません。
 特価品は「4頭限り」の表示。20kg限り等の表示ならよく見かけますが、4頭限り。noririnは生々しいといっておりましたが、いのちを食べていることを思い出します。口蹄疫が終息に向かいつつあるということですが、早く安心して畜産ができる日が来ますようにと思っています。

 さあ。今日は小学校のPTAもあるようです。何だかPTAが多いなという印象がありますがこんなものかな。仕事がある程度終わっていたら少し顔を出せるかもしれません。頑張ろうっと。
   


Posted by せさみん at 09:00Comments(0)住む

2010年06月18日

バジルが自生していた奇跡。

 noririnが神戸に行ってからセキが続くので、朝耳鼻科に送っていきました。風邪から来る副鼻腔炎という診断でした。副鼻腔炎というのはちくのうのことだそうです。神戸に行く前になんとか風邪が治ったのかと思いきや、その後副鼻腔炎になっていたとは。忙しい6月。こうなることはなんとなく想像していました。薬で治るとのこと。人に伝染する病気でなくて良かったです。

 昨日、伸び放題の雑草を抜いていたら、何やら見たことのあるような芽が…
 バジルかも。

 

 優しく葉っぱをつまんで匂いをかぐと間違いなくバジルの香り。
 卵パックにまで入れて大事に育てたバジルの芽はあえなくダメになったのに、植えた覚えもないタイムの横で自生したバジル。奇跡です。大きくなったら、もう少しいい場所に移植します。とはいえ、バジルはないと困るので、追加で苗を買ってきました。

 今忙しい時期ですがサッカーがいい息抜きになっています。アルゼンチンが強すぎてびっくりしました。今年の韓国は決して弱いとは思わないのですが、なんかアルゼンチンの前3人に手玉に取られている感じでした。メッシ選手をトップ下において、ああいう形で攻撃を組み立てるのがマラドーナ監督の理想なのかなと思います。何にしても見ていて面白いですね。
 いよいよ明日オランダ戦です。オランダには、ぜひディックブルーナさんのデザインしたユニフォームを着てもらいたいです。もちろんうさこちゃん(ミッフィー)です。日本代表は、わかやまけんさんデザインのこぐまちゃんです。これなら和やかに試合が進みそうです。うさこちゃん対こぐまちゃん。ユニフォーム交換が待ち遠しいです。   


Posted by せさみん at 20:54Comments(0)住む

2010年06月17日

175トマト成長中。

 175ファームのトマトが成長中です。

 
身がなるとテンションが上がって来ます。
 コドモ①が学校で植えたトマトの中から間引いたものを持って帰ったので、それも何となく植えてみました。育つかな?
 
 さすがに棒を立てるところまでは学習しました。

 華やかなのはハーブたち。
 ディルが腰よりも高い位まで伸びて花盛り。
 

 別の場所に移植するために抜いたオレガノが勝手に復活してモリモリ成長しています。
 

 バジルは一年限りですが、オレガノはずっと生えているので助かります。トマトソース作る時には欠かせません。

 最近気になっているのは、下郡バイパス沿いのガスタンク。
 
ちょっと遠い写真ですが、修理中?のようです。ガスタンクの表面に色々ものがかぶさっている景色というのも珍しいと思います。ぜひガスタンクサイトにお知らせしたいです。

 さてさて、ワールドカップはさすがという試合が続いています。
 ブラジル対北朝鮮戦のゴールシーンを見ました。最後の最後で、あれだけ走った北朝鮮。マイコン選手の角度ゼロシュートはキャプテン翼のワンシーンみたいでカッコよかったですが、それよりも鄭大世選手の「勝ちたかった」という涙に感動しました。北朝鮮という国の姿勢、独裁政治というあり方は容認できないと思いますが、サッカーをしている選手の姿を見ると、人間はやはり人間なのだと思わされます。ポルトガルやコートジボワールにひと泡吹かせてやってほしいと思います。
 そして、昨日のチリ対ホンジュラスもなかなかの見応えがありました。チリのサッカーは見ていてとても楽しいですね。サンチェス選手はMajorのキャラとして登場しそうな名前だなと思っていましたが、サッカーが好きな子ども見たいにボールを持って離さないところがとても魅力的でした。日本にもああいう感じの個性あるFWがいたら面白いかもしれませんね。
 スイスがスペインに買ったのも衝撃。でもスイスはもともと強いのだという話です。やっぱり決勝に出てくる国はどこもそれなりの力があるということです。日本もオランダに間違って勝つかもしれないとちょっと思えるようになってきました。応援してます。  


Posted by せさみん at 09:01Comments(2)住む

2010年06月12日

超快適歯ブラシ。

 朝イチで耳鼻科に行き、前回の名も知らないウィルスに感染した時と状況が似ていることが判明。けっこう元気なつもりでしたが、点滴を受けてきました。点滴中爆睡。気持ちよかったです。このごろ、病院にいくといつも点滴されるのですが、個人的には嫌いじゃありません。ただ、点滴受けなきゃいけないほど病弱じゃないつもりでしたが、あるていど年齢とかあるのでしょう。

 さてさて、話は変わって歯ブラシです。
 noririnが入院中に病院で使っていたという歯ブラシ。とっても気持ちがいいというので、色々探し回りましたが、どのドラッグストアにも売っていません。結局「歯科用」というものだと分かり、ネットでやっと発見しました。

 デントマキシマ。ライオンの系列会社?のライオン歯科材さんの歯科用歯ブラシだそうです。こういうラインナップの中の一つです。

 たしかに歯医者さんの受付とかで売ってそう。
 

 

 中身はこうで、とにかくヘッドが小さいです。
 

 使った感じも上々。ヘッドが小さいので奥歯の裏まで簡単に届くということと、毛が全然違います。歯茎への当たりが気持ちいいこと。今までは「GUMのスーパーコンパクトヘッドかため」を使っていたのですが、今回からこちらに変えると思います。

 さて、お値段もさぞかしお高いのではと思われるでしょう。確かに歯医者さんで買うと1本500円くらいだそうですが、ネットでまとめて買うと、12本3000円ちょっとで買えます。もちろんGUMの安売りの時は、1本178円くらいになるのでそれよりは少し高いのですが、毛が良いので長持ちするらしく、結局こっちの方が安くなるというのが歯科衛生士さんのご意見です。でも、これだけ使いやすくて気持ちいいなら少々高くてもいいかなとも思います。歯は大事ですから。

  


Posted by せさみん at 15:30Comments(3)住む

2010年06月07日

ズッキーニが咲きました

 ズッキーニの花が咲きました。キレイです。
 

 トマトの花も。
 

 ディルの花も。
 

 残念ながら、種から育てたバジルは全滅しました(T_T)まだ私たちには種から育てるのは早かったようです。苗を入手して頑張ります。それにしても野菜の花やハーブの花は意外ときれいでビックリしますね。

 バナナウィークもついに終わりましたが、大葉ウィークも終わりました。色々な料理に使って堪能しましたが、最後は和風カレーのトッピングに。
 
かつおと昆布のだし汁と、炒めたスパイスを合わせ、醤油とみりんで味付け。具は、豆腐、しめじ、にんじんです。にんにくは使わずに、しょうがの千切りが入っています。豆腐とカレーは激的に合います。厚揚げもOKです。和風カレーでなくても、普通のカレーでも合うのでお勧めです。

 今日は適度に地面が湿っていていい感じです。せっかくの休みですが、今日中に仕上げて明日持っていかねばならない仕事があって、休めません。今日も一日頑張ろう!  


Posted by せさみん at 08:16Comments(0)住む

2010年06月05日

元町のヒロセオープン。

 ってオープンは水曜日でしたが、おととい仕事のついでにちょっくら寄ってみました。
 原チャだったからすぐ入れましたが、平日の昼間から駐車場満杯。車だったら入れんかったなぁと思います。

 ということで、店内を視察。広いけれども、別府のヒロセの方が断然広いですね。ホームセンター部分は普通のヒロセとあまり変わらない規模。春日のヒロセの方が広いかもしれません。やはり園芸コーナーの少なさははヒロセの弱点かもしれません。対岸のホームファクトリーを失った代わりにはなりませんね。でも、食品の方は、そこそこの広さです。これも別府の食品ヒロセよりかはちっちゃい感じですが、コンソメスープやドレッシングの業務用サイズや、レアな調味料の類が置いてあります。特筆すべきは、食品ヒロセの方の生鮮食料品の充実っぷりで、魚や肉がふんだんにあります。メガ盛りとやらで、普通のスーパーではまずパッキングしていないサイズで肉をパックしてます。鶏ならもも肉が5枚くらい入っている1パック。合びき肉が1kgぐらいのパックがありますね。家族が多い、食べざかり、1人当たりの食欲が旺盛という方には良いかもしれません。

 ということで、混雑する店内でゲットした国産若鶏手羽元。から揚げにしてみましたが、これだけ入って一パック230円でした。
 
10本だから1本23円です。安いな。
 
 手羽元ってあんまり料理したことなかったけど、意外とおいしい肉ですね。外はカリカリ、中はジューシーに揚がりコドモたちにも大好評。安いし、今度また買ってみよう。
 

 そして100g98円の国産豚ヒレ肉。これは特価なのでしょうが、とりあえずブロック一本買ってヒレかつにしました。揚げ物夕食でした。
 

 3歳くらいの子どもをカートに乗せ、1歳半くらいの子どもを左手に抱き、カートいっぱいに衣装ケースや食料品を買い込んでいたお母さんがいました。根性見せてました。私は仕事帰りで疲れていたのでそこまでの根性はありません。視察のつもりだったのに、レノアとかアリエールの特価品を買って帰るはめにはなりましたが…携帯電話も良しあしですなぁ…

 ところでHIは何なのかずっと気になっていましたが
 ホームインプルーブメントの略のようです。知りませんでした。ついでに本社は萩原。萩原のヒロセが本店ですか。大分の会社だったんですね。知事とは関係あるのかな?事情通の方、教えて下さい(^.^)  


Posted by せさみん at 08:53Comments(4)住む

2010年06月02日

大分産バナナ、完熟しました!(^^)!

 植木農園さんのバナナ、ついに完熟しました。最初は、ビニールに包んであったかい部屋に置いていたのですが、あまり温度が上がらず、エチレンガスの出がわるかったようなので、リンゴを投入。するとみるみる黄色に(^.^)

 テンションあがります~~~。
 

 皮が自然に裂けてきます。
 

 皮をむくとこんなにきれいなバナナが。
 

 断面も美しい。
 

 甘味だけではなく、かすかな酸味があって、おいしいです。


 バナナは熟れてから輸入することができないので、緑のまま輸入して、追熟をするそうですが、追熟もあまりやりすぎるとだめになってしまうので、なかなかこういう感じのまま店に卸すのは難しいと思います。何にでもちょうどいい瞬間というものがあるのだなとつくづく思います。
 人間にも熟れ時があるのかもしれないと思うきょうこのごろ(^.^)
   


Posted by せさみん at 08:51Comments(4)住む