2010年05月27日
バジルがんばれ。
種まきしたバジルが芽を出しました。直まきでも芽が出るみたいです。


この写真で見るとものすごく石がゴロゴロしているところにまいたみたいですが、かなり大きくズームした写真です。普通の土の上にまいています。バジルの芽は、ものすごく小さくて小指ほどもありません。
バジルはわが家にはなくてはならないハーブです。頑張って成長して欲しいです。
木曜日は肉体労働っぽい仕事をすることが多いのですが、今日も午前中はしっかり歩きました。
昼ご飯には昨日の夕食の残りのハッシュドビーフ。元気が出ました。

おいしいなぁ。ハッシュドビーフとかハヤシライスのルーは色々売っていますが、ドミグラスソースベースのものが好きです。一回作ってみたいと思いながら、フォンドボーとか作るの材料的にも無理だなぁと思います。時々、「専門料理」という雑誌を立ち読みするのですが、やっぱりプロのやっていることは家でやっていることとは全然違うので、できないことはきっぱりあきらめるしかありません。だからこそ外ごはんの意味があるのだと思います。パパスのハヤシライスが食べたくなってきました(^_^)


この写真で見るとものすごく石がゴロゴロしているところにまいたみたいですが、かなり大きくズームした写真です。普通の土の上にまいています。バジルの芽は、ものすごく小さくて小指ほどもありません。
バジルはわが家にはなくてはならないハーブです。頑張って成長して欲しいです。
木曜日は肉体労働っぽい仕事をすることが多いのですが、今日も午前中はしっかり歩きました。
昼ご飯には昨日の夕食の残りのハッシュドビーフ。元気が出ました。

おいしいなぁ。ハッシュドビーフとかハヤシライスのルーは色々売っていますが、ドミグラスソースベースのものが好きです。一回作ってみたいと思いながら、フォンドボーとか作るの材料的にも無理だなぁと思います。時々、「専門料理」という雑誌を立ち読みするのですが、やっぱりプロのやっていることは家でやっていることとは全然違うので、できないことはきっぱりあきらめるしかありません。だからこそ外ごはんの意味があるのだと思います。パパスのハヤシライスが食べたくなってきました(^_^)
2010年05月24日
ジャングルに出かけました。
今日は、朝からジャングルへ出かけました。ジャングル公園ではありません。じゃんぐる公園でもありません。本当のじゃんぐる(^_^)
バナナの木の下で。

大きな葉っぱのバナナの木の下で。

背の高いバナナの木の下で。

バナナの切り株のあるところで。ダンボールを巻いたみたいで面白い。

実は、ここはわが家からほど近いところ。大分市、植木農園の一角にある温室です。コドモ①が幼稚園に入園した最初の年に、ここの見学に幼稚園で行って以来、ぜひ行きたいと思っていたところ。今回とうとう見学が実現しました。植木農園は主に大葉を作っておられるのですが、こちらの温室は趣味でなさっているとのこと。しかし趣味にしてはダイナミックです。バナナの木の大きいこと。びっくりします。
温室なので暑いです。

バナナがとにかく見応えがありますが他にも
アップルマンゴー

パイナップル

パパイヤ

ドラゴンフルーツ

コーヒー

コーヒー豆は焙煎して自宅で飲んでいるそうです。楽しそう。
ブーゲンビリアという花も咲き乱れてとってもきれいでした。

ブーゲンビリアは1月頃が見頃だそうです。ブーゲンビリアと聞いて「さよなら人類」を思い出しました。
大分にいるとは思えない、トロピカル空間です。バナナは成長がはやくて1年くらいで実をつけるのだそうです。そして、新しい木はたけのこみたいに下からボコっと生えてきて、古い木はダメになるそうです。バナナの実は木で完熟して黄色くなるのですが、すぐに熟して汁が出てきて下に落ちるということで、緑の時に採るとのこと。興味深い話を聞けて楽しかったです。
今回コドモつながりでお願いして見せていただいたのですが、入園料を払ってでもちょくちょく見学したいくらいでした。
バナナの木の下で。
大きな葉っぱのバナナの木の下で。
背の高いバナナの木の下で。
バナナの切り株のあるところで。ダンボールを巻いたみたいで面白い。
実は、ここはわが家からほど近いところ。大分市、植木農園の一角にある温室です。コドモ①が幼稚園に入園した最初の年に、ここの見学に幼稚園で行って以来、ぜひ行きたいと思っていたところ。今回とうとう見学が実現しました。植木農園は主に大葉を作っておられるのですが、こちらの温室は趣味でなさっているとのこと。しかし趣味にしてはダイナミックです。バナナの木の大きいこと。びっくりします。
温室なので暑いです。
バナナがとにかく見応えがありますが他にも
アップルマンゴー
パイナップル
パパイヤ
ドラゴンフルーツ
コーヒー
コーヒー豆は焙煎して自宅で飲んでいるそうです。楽しそう。
ブーゲンビリアという花も咲き乱れてとってもきれいでした。
ブーゲンビリアは1月頃が見頃だそうです。ブーゲンビリアと聞いて「さよなら人類」を思い出しました。
大分にいるとは思えない、トロピカル空間です。バナナは成長がはやくて1年くらいで実をつけるのだそうです。そして、新しい木はたけのこみたいに下からボコっと生えてきて、古い木はダメになるそうです。バナナの実は木で完熟して黄色くなるのですが、すぐに熟して汁が出てきて下に落ちるということで、緑の時に採るとのこと。興味深い話を聞けて楽しかったです。
今回コドモつながりでお願いして見せていただいたのですが、入園料を払ってでもちょくちょく見学したいくらいでした。
2010年05月22日
シロツメクサの花が咲いてた駐車場
近所の駐車場にシロツメクサが咲いていたらしく、noririnがコドモ③に花の冠を作っていました。

お姫様気分。

私の子どものころもシロツメクサは生えていた記憶がありますが、こんな複雑なものを作った記憶はありません。やはり女子の遊びだったのでしょうか。これをもっと難しく美しくしたら竹細工になるのではないかと、乱暴なことを考えましたが、なんかすごいです。
シロツメクサと聞いたら、ラスカルを思い出しませんか?特にアラフォー世代の方。
便利な時代。YOUTUBEで探せばすぐに見つかるもので、懐かしい曲を聞いてみました。
大人になってしんけん聞いてみると、コード進行やバンジョーの入ったアレンジもなかなか凝っていてサウンド的にもおもしろいです。「ロックーリバーヘー」のところのコード進行がオツなこと。そして大杉久美子さんの歌の素晴らしいこと。
ところでシロツメクサを調べていたら、別名クローバーと出てきました。知りませんでした。何気ない自然がその辺に残っていることの幸せですね。
今日はコドモ③が幼稚園に遊びに行く日です。2歳児を対象にしたイベントです。静かに仕事ができるかな。

お姫様気分。

私の子どものころもシロツメクサは生えていた記憶がありますが、こんな複雑なものを作った記憶はありません。やはり女子の遊びだったのでしょうか。これをもっと難しく美しくしたら竹細工になるのではないかと、乱暴なことを考えましたが、なんかすごいです。
シロツメクサと聞いたら、ラスカルを思い出しませんか?特にアラフォー世代の方。
便利な時代。YOUTUBEで探せばすぐに見つかるもので、懐かしい曲を聞いてみました。
大人になってしんけん聞いてみると、コード進行やバンジョーの入ったアレンジもなかなか凝っていてサウンド的にもおもしろいです。「ロックーリバーヘー」のところのコード進行がオツなこと。そして大杉久美子さんの歌の素晴らしいこと。
ところでシロツメクサを調べていたら、別名クローバーと出てきました。知りませんでした。何気ない自然がその辺に残っていることの幸せですね。
今日はコドモ③が幼稚園に遊びに行く日です。2歳児を対象にしたイベントです。静かに仕事ができるかな。
2010年05月20日
ワンちゃんマナー看板コレクション@大分
最近見かけるワンちゃんマナーの看板たち。気にして見ていると何種類かあるみたいです。
多分これが最新版。

どこの国?って、感じの。

少し古そうな感じの。

これも古くからありそう。

で、気付いたこと。4つのうち3つはフンがはっきりと描かれています。それって描く必要あるのかと思う反面、描かれていた方がはっきり分かるという気もするし。私は犬を飼ったことがないのでよく分からないのですが、あれって基本持ち帰って可燃ごみとして出すんですよね。まさかトイレに流さないだろうし。うちの近所は比較的マナーがいいのか、畑だらけだから目立たないのか分かりませんが、足元に危険を感じたことはそうありません。
1枚目と4枚目は犬が非常に恥ずかしそうな表情を浮かべており、3枚目は悪びれもしていません。そして4枚目は飼い主が処理をしている姿が描かれています。比較してみると面白いです。これのデザインってどういうルートで発注してやっているのか、それとも絵心のある市職員さんが描いているのか、気になるところです。「フンははっきりと描いて下さい」みたいな発注の仕方しているのかなぁ。いずれにしても、マナーが向上するのならそれでよいですが。
今発見しているのは上の4種類ですが、別のバージョン知ってるよという方があればぜひ教えて下さい。写メしに行きます(^.^)
多分これが最新版。

どこの国?って、感じの。

少し古そうな感じの。

これも古くからありそう。

で、気付いたこと。4つのうち3つはフンがはっきりと描かれています。それって描く必要あるのかと思う反面、描かれていた方がはっきり分かるという気もするし。私は犬を飼ったことがないのでよく分からないのですが、あれって基本持ち帰って可燃ごみとして出すんですよね。まさかトイレに流さないだろうし。うちの近所は比較的マナーがいいのか、畑だらけだから目立たないのか分かりませんが、足元に危険を感じたことはそうありません。
1枚目と4枚目は犬が非常に恥ずかしそうな表情を浮かべており、3枚目は悪びれもしていません。そして4枚目は飼い主が処理をしている姿が描かれています。比較してみると面白いです。これのデザインってどういうルートで発注してやっているのか、それとも絵心のある市職員さんが描いているのか、気になるところです。「フンははっきりと描いて下さい」みたいな発注の仕方しているのかなぁ。いずれにしても、マナーが向上するのならそれでよいですが。
今発見しているのは上の4種類ですが、別のバージョン知ってるよという方があればぜひ教えて下さい。写メしに行きます(^.^)
2010年05月18日
畑仕事。
先日YADOKARIで175代表の畑作業が高速なのでびっくりしたところですが、ボチボチとやってます。教えを守って土を作り、トマトやらズッキーニやらを植えてみました。


この時点で何か間違っている感が無きにしもあらずですが、後は土と水と太陽に期待して頑張ります。
発芽したバジルも植えてみました。種も少し地植えしてみたので種が出たらいいなと思います。

種はこんなに小さいので芽が出たら儲けものです。

noririnがチェリーセージを植えたいとずっと言っていたので植えました。

これでパセリとローズマリーとタイムとセージが庭に揃いました。あこがれのスカボロフェアガーデンの完成!(^^)!高校生の頃初めてスカボロフェアを聞いた時「パーシセージローズメリーアンターイム」という歌詞の意味が分からず、パセリの後は全部人名だと思っていました。正解が分かってよかったです。
ところで、先日100均で買ったスコップが曲がってしまったので、ちゃんとしたのを買い直しました。

左のは昔ながらの。右のはアルミ製です。鋼鉄製の「プロ御用達移植ごて」なるものも売っていたのですが、980円という大変高価なものだったので、noririnに却下されました。でも、今までのと違ってどちらもすごく使いやすくて良かったです。ちなみに左のノスタルジックなやつはサボテンのマークがついていてなかなかかわいいです。

調べてみるとサボテンさんは兵庫県の三木の会社だと分かりました。三木というと神戸の西北にある市で金物が有名です。剪定ばさみのラインナップがすごすぎます。ぶどう農家御用達のぶどう専用はさみとか、使わないけど欲しくなります(^.^)
今年はあとゴーヤと朝顔を植えてカーテンを作る予定です。自分史上いちばん色々作る年になりそうです。


この時点で何か間違っている感が無きにしもあらずですが、後は土と水と太陽に期待して頑張ります。
発芽したバジルも植えてみました。種も少し地植えしてみたので種が出たらいいなと思います。

種はこんなに小さいので芽が出たら儲けものです。

noririnがチェリーセージを植えたいとずっと言っていたので植えました。

これでパセリとローズマリーとタイムとセージが庭に揃いました。あこがれのスカボロフェアガーデンの完成!(^^)!高校生の頃初めてスカボロフェアを聞いた時「パーシセージローズメリーアンターイム」という歌詞の意味が分からず、パセリの後は全部人名だと思っていました。正解が分かってよかったです。
ところで、先日100均で買ったスコップが曲がってしまったので、ちゃんとしたのを買い直しました。

左のは昔ながらの。右のはアルミ製です。鋼鉄製の「プロ御用達移植ごて」なるものも売っていたのですが、980円という大変高価なものだったので、noririnに却下されました。でも、今までのと違ってどちらもすごく使いやすくて良かったです。ちなみに左のノスタルジックなやつはサボテンのマークがついていてなかなかかわいいです。

調べてみるとサボテンさんは兵庫県の三木の会社だと分かりました。三木というと神戸の西北にある市で金物が有名です。剪定ばさみのラインナップがすごすぎます。ぶどう農家御用達のぶどう専用はさみとか、使わないけど欲しくなります(^.^)
今年はあとゴーヤと朝顔を植えてカーテンを作る予定です。自分史上いちばん色々作る年になりそうです。
2010年05月17日
サイバークリーンはスライムで代用できるのか??
今日は宮河内、賀来、横瀬、わさだと回って、仕事しました。お町に行く予定が、ハンズマンあたりで力尽きてしまいわさだから直帰しました(^_^;)実は車の運転はそんなに好きじゃありません。noririnも免許は持っていますが人の運転は酔うので仕方なく運転。原付だったら100キロでも乗っていたい気持ちになることがあります。大きなバイクの免許を取って、バイクに乗るのが夢でした。
とはいえ、ハンズマンで色々と宝探し。以前李楽園さんが見つけて買っていたサイバークリーンを見つけたので買って帰りました。サイバークリーンというのはこの黄色い物体。

キーボードとか掃除しにくいところにギュッと押し付けてペロンとはがすと

こんな感じでゴミが取れます。思っていた通りものすごく気持ちよくゴミが取れます。
とペタペタやっていたら、noririnが「それスライムで代用できないの?」
先週小学生にあげるのに大量にスライムを作ったばかり。代用できるなら、コストも安くていいのですが。
スライムというのはこんな感じで、
こういう風なので

ちょっと粘着力が弱いです。
って言うか失敗したら、パソコンのキーボード全部はがして掃除する羽目になるので嫌です。
ちなみにスライムは、作ってから混ぜるときれいです。



スライムは簡単に作れます。
材料は、水、ほう砂(ほうしゃと読みます)、洗濯のり(PVAという表示があるもの)です。色をつけたければ絵具でもOKですが、透明感のある色にしたければ食紅があるといいでしょう。ほう砂は薬局に行けば必ずあります。
作り方
①紙コップに半分くらい水を入れ、溶けるだけのほう砂を混ぜて溶かします(いつも水を入れたコップに小さじでちょっとずつほう砂を入れてかき混ぜて下に溶け残るほう砂が出てきたら入れるのをやめています。なのではっきりした量は分かりません)
②①のほう砂水に食紅を入れて好みの色をつけます。
③②の色付きほう砂水と同じくらいの量の洗濯のりを紙コップに入れて割りばしでかき混ぜます。混ぜているうちに固まってきてスライム完成です。
色がきれいですがくれぐれも食べないようにして下さい。おなかが痛くなるそうです。
ちなみにコドモ③はスライムの入った紙コップを持って喜んでいたのに
「食べられないのよ」
と言われた瞬間に紙コップをつき返しました。特に小さな子どもさんには要注意です。
ちなみに、スライムは手についても洗えばすぐ落ちます。服についてもまあ何とかなります。コンクリートに着いたらしばーらく色が落ちません。家の中で遊ぶのはあまりオススメできません。安全に遊びたい場合は作ったスライムをビニール袋に入れて密封し、モミモミするのがいいと思います。
と言うわけで、サイバークリーンはスライムでは代用しない方がいいと思います。
ハンズマンに行って色々な買い物を済ませた後、わさだタウンで何か食べようと思って久々に入ってみると、中がかなり模様替えされていてびっくりしました。ここ、銀だこの前がイートインスペースなのですが、昔何かありませんでしたっけ。ロッテリアだったかなぁ。

ここの向かいがソフトバンクなのですが、それも覚えがありません。でもちょうどいいのでお店で食べるのをやめて、食料品売り場で350円のお弁当を買ってここで食べました。なんか得した気がします。浮いたお金で若竹園のソフトを買って家族3人で食べました。1杯のかけそばならぬ、1本のソフトです。お金の問題ではなく、単にこの年になると一人で1本食べるのがキツイだけです。微妙に年を感じるこの頃です。
とはいえ、ハンズマンで色々と宝探し。以前李楽園さんが見つけて買っていたサイバークリーンを見つけたので買って帰りました。サイバークリーンというのはこの黄色い物体。

キーボードとか掃除しにくいところにギュッと押し付けてペロンとはがすと

こんな感じでゴミが取れます。思っていた通りものすごく気持ちよくゴミが取れます。
とペタペタやっていたら、noririnが「それスライムで代用できないの?」
先週小学生にあげるのに大量にスライムを作ったばかり。代用できるなら、コストも安くていいのですが。
スライムというのはこんな感じで、

こういう風なので

ちょっと粘着力が弱いです。
って言うか失敗したら、パソコンのキーボード全部はがして掃除する羽目になるので嫌です。
ちなみにスライムは、作ってから混ぜるときれいです。



スライムは簡単に作れます。
材料は、水、ほう砂(ほうしゃと読みます)、洗濯のり(PVAという表示があるもの)です。色をつけたければ絵具でもOKですが、透明感のある色にしたければ食紅があるといいでしょう。ほう砂は薬局に行けば必ずあります。
作り方
①紙コップに半分くらい水を入れ、溶けるだけのほう砂を混ぜて溶かします(いつも水を入れたコップに小さじでちょっとずつほう砂を入れてかき混ぜて下に溶け残るほう砂が出てきたら入れるのをやめています。なのではっきりした量は分かりません)
②①のほう砂水に食紅を入れて好みの色をつけます。
③②の色付きほう砂水と同じくらいの量の洗濯のりを紙コップに入れて割りばしでかき混ぜます。混ぜているうちに固まってきてスライム完成です。
色がきれいですがくれぐれも食べないようにして下さい。おなかが痛くなるそうです。
ちなみにコドモ③はスライムの入った紙コップを持って喜んでいたのに
「食べられないのよ」
と言われた瞬間に紙コップをつき返しました。特に小さな子どもさんには要注意です。
ちなみに、スライムは手についても洗えばすぐ落ちます。服についてもまあ何とかなります。コンクリートに着いたらしばーらく色が落ちません。家の中で遊ぶのはあまりオススメできません。安全に遊びたい場合は作ったスライムをビニール袋に入れて密封し、モミモミするのがいいと思います。
と言うわけで、サイバークリーンはスライムでは代用しない方がいいと思います。
ハンズマンに行って色々な買い物を済ませた後、わさだタウンで何か食べようと思って久々に入ってみると、中がかなり模様替えされていてびっくりしました。ここ、銀だこの前がイートインスペースなのですが、昔何かありませんでしたっけ。ロッテリアだったかなぁ。

ここの向かいがソフトバンクなのですが、それも覚えがありません。でもちょうどいいのでお店で食べるのをやめて、食料品売り場で350円のお弁当を買ってここで食べました。なんか得した気がします。浮いたお金で若竹園のソフトを買って家族3人で食べました。1杯のかけそばならぬ、1本のソフトです。お金の問題ではなく、単にこの年になると一人で1本食べるのがキツイだけです。微妙に年を感じるこの頃です。
2010年05月06日
なぜ斜めに。。
最近近所の道に歩行者自転車専用道ができました。狭い道で自動車も多いので嬉しいです。
そこの車止めポールに貼ってある光るテープ。


微妙に斜め。ものすごく気になっています。できることならぴったりまっすぐ貼り直したいと思うのは私だけ…??
それとも視認性を良くなるためにわざと斜めに貼ってあるのだろうか、などと通るたびに色々と考えます。
大分市の道路なので、なぜ斜めになっているのか市に問い合わせをしてみたい気もしますが、やめておきます。多分、現場の方が貼る時にちょっと斜めになっただけのことなのでしょう(*_*)
ところで、市報にはいつも穴ぼこ110番のお知らせがあります。道路に穴があいているのを発見したら穴ぼこ110番して下さいと書いてあります。電話をとった市職員さんが「はい、大分市穴ぼこ110番です」と答えるのかどうか気になるので、穴を発見したらぜひ電話してみたいと思っていますが、幸いにもうちの近所には百穴以外の穴はありません。とにもかくにも市政というのは住民生活に密着していて面白いですね。
そこの車止めポールに貼ってある光るテープ。


微妙に斜め。ものすごく気になっています。できることならぴったりまっすぐ貼り直したいと思うのは私だけ…??
それとも視認性を良くなるためにわざと斜めに貼ってあるのだろうか、などと通るたびに色々と考えます。
大分市の道路なので、なぜ斜めになっているのか市に問い合わせをしてみたい気もしますが、やめておきます。多分、現場の方が貼る時にちょっと斜めになっただけのことなのでしょう(*_*)
ところで、市報にはいつも穴ぼこ110番のお知らせがあります。道路に穴があいているのを発見したら穴ぼこ110番して下さいと書いてあります。電話をとった市職員さんが「はい、大分市穴ぼこ110番です」と答えるのかどうか気になるので、穴を発見したらぜひ電話してみたいと思っていますが、幸いにもうちの近所には百穴以外の穴はありません。とにもかくにも市政というのは住民生活に密着していて面白いですね。
2010年05月03日
丘の上のサーカス2010
怒涛のGWです。コドモはみんないるのに、仕事は普通にやってます。
とはいえ、たまには家族サービスを。と言うか、サーカス大好きな自分サービスで、丘の上のサーカスに行ってきました。
今年はアコーディオン、サックス、ピアノの生演奏がありました。生演奏に合わせて手作りカズーをみんなで吹きました。

パフォーマンスの方も充実。特に、ロシアンバーというのは去年雨が降って観られなかったので、とりわけ楽しみにしていましたが、ハラハラドキドキして最高でした。平たい棒を二人の屈強な男が支えて、その上を女性パフォーマーがジャンプするのですが、回転して下りてきた時の衝撃は並大抵ではなかったと思います。思わず支える方に目が行きました。それから、チャイニーズなんとかというパフォーマンスでは、一本の棒を腕の力だけで掴みこいのぼりみたいになったり、空中を横に歩いているように見せたりと、これもとても見ものでした。
そして最後は空中ブランコ。何度見てもすごいです。高所恐怖症の私にとっては、あのブランコに乗ってこぐだけで神わざに見えます。
始まる前の空中ブランコ。早くから行って席取りをするのですが(どんだけ楽しみにしているのか…)、始まる前のブランコは夕暮れの中で何ともいい感じです。

大分に来てから毎年丘の上のサーカスに行っています。恒例行事になりました。最初は2歳のコドモ①と4カ月のコドモ②を連れて。その時はコドモたちはあまり分かっていなかったと思うのですが、今では、しんけんにサーカスを見て、楽しめるようになりました。こんなところでもコドモの成長が分かります。
もう一回行きたいくらいですが、さすがに疲れたので今年はおしまい。サーカス自体は休み中ずっとやっているので、興味のある方にはオススメです。皆さんよくご存じかと思いますが、この時期のパークプレースは超込むので、駐車場に入れる時間を考えて行った方がいいかもです。そして、良い席で見たいなら、1時間くらい前に行って席確保。レジャーシートとちょっとした座布団があるとお尻が痛くなりません。
まぁ、そこまで丘の上のサーカスに情熱を傾けている家族はウチだけかもしれませんが…
とはいえ、たまには家族サービスを。と言うか、サーカス大好きな自分サービスで、丘の上のサーカスに行ってきました。
今年はアコーディオン、サックス、ピアノの生演奏がありました。生演奏に合わせて手作りカズーをみんなで吹きました。

パフォーマンスの方も充実。特に、ロシアンバーというのは去年雨が降って観られなかったので、とりわけ楽しみにしていましたが、ハラハラドキドキして最高でした。平たい棒を二人の屈強な男が支えて、その上を女性パフォーマーがジャンプするのですが、回転して下りてきた時の衝撃は並大抵ではなかったと思います。思わず支える方に目が行きました。それから、チャイニーズなんとかというパフォーマンスでは、一本の棒を腕の力だけで掴みこいのぼりみたいになったり、空中を横に歩いているように見せたりと、これもとても見ものでした。
そして最後は空中ブランコ。何度見てもすごいです。高所恐怖症の私にとっては、あのブランコに乗ってこぐだけで神わざに見えます。
始まる前の空中ブランコ。早くから行って席取りをするのですが(どんだけ楽しみにしているのか…)、始まる前のブランコは夕暮れの中で何ともいい感じです。

大分に来てから毎年丘の上のサーカスに行っています。恒例行事になりました。最初は2歳のコドモ①と4カ月のコドモ②を連れて。その時はコドモたちはあまり分かっていなかったと思うのですが、今では、しんけんにサーカスを見て、楽しめるようになりました。こんなところでもコドモの成長が分かります。
もう一回行きたいくらいですが、さすがに疲れたので今年はおしまい。サーカス自体は休み中ずっとやっているので、興味のある方にはオススメです。皆さんよくご存じかと思いますが、この時期のパークプレースは超込むので、駐車場に入れる時間を考えて行った方がいいかもです。そして、良い席で見たいなら、1時間くらい前に行って席確保。レジャーシートとちょっとした座布団があるとお尻が痛くなりません。
まぁ、そこまで丘の上のサーカスに情熱を傾けている家族はウチだけかもしれませんが…
2010年05月01日
2010年04月30日
横浜みやげ(^_^)
noririnの妹夫婦が帰郷。久々に再開しました。
飛行機ではなく新幹線で帰ってきたそうです。新幹線4時間半。小倉から激揺れソニックに1時間半。お疲れ様。
とても素敵な横浜みやげ。コドモたちも大喜びです。
赤い靴。

のチョコレート。

赤い靴は、野口雨情さんによる詩。しゃぼん玉、七つの子、こがね虫、雨降りお月さんなどなど、を残した野口雨情さん。素晴らしい詩人ですね。どことなく悲しさや寂しさが入っているところも素敵です。
そして東京ばなな…のパイ。パイがあるんですね。知りませんでした。

関東に住んでいた時には、とりあえず困ったら東京ばななにしておけば間違いないかなと安易に考えていましたが、いただく立場になると東京ばななは嬉しいものですね。何が土産かよく分からない東京で、これぞ東京のみやげといえるものをつくり出すというのはなかなかできないことだなぁと思います。
ところで今日の親戚一同の食事会は県病のウラ、豊饒にある「しとね」という店でした。色々な料理が出てきておいしかったです。店の中に鯉の水槽があって面白いですね。そう言えば、南大分方面というのはあまり行くことがありません。市内にもまだまだ知らないところがいっぱいありますね。
飛行機ではなく新幹線で帰ってきたそうです。新幹線4時間半。小倉から激揺れソニックに1時間半。お疲れ様。
とても素敵な横浜みやげ。コドモたちも大喜びです。
赤い靴。

のチョコレート。

赤い靴は、野口雨情さんによる詩。しゃぼん玉、七つの子、こがね虫、雨降りお月さんなどなど、を残した野口雨情さん。素晴らしい詩人ですね。どことなく悲しさや寂しさが入っているところも素敵です。
そして東京ばなな…のパイ。パイがあるんですね。知りませんでした。

関東に住んでいた時には、とりあえず困ったら東京ばななにしておけば間違いないかなと安易に考えていましたが、いただく立場になると東京ばななは嬉しいものですね。何が土産かよく分からない東京で、これぞ東京のみやげといえるものをつくり出すというのはなかなかできないことだなぁと思います。
ところで今日の親戚一同の食事会は県病のウラ、豊饒にある「しとね」という店でした。色々な料理が出てきておいしかったです。店の中に鯉の水槽があって面白いですね。そう言えば、南大分方面というのはあまり行くことがありません。市内にもまだまだ知らないところがいっぱいありますね。
2010年04月30日
関東からの帰郷。
昨日からnoririnの妹夫妻が大分に帰郷しています。今日は夜親戚一同で食事会ということになっています。
妹さんは結婚して仕事の都合で横浜に住んでいます。空港の混雑ぶりがニュースで報道されていましたが、渦中を帰ってきたのでしょう。大変だなぁ。
そうこうしていると、義父母様がうず巻きと干物、つわぶきとすり身を持ってきてくれました。
大好きなすり身とつわぶきの煮物をちょこっと作りました。

すり身で煮物を作る時には、だし不要。ちぎったすり身と下ゆでしたつわぶきに水を入れて煮て、少し醤油と酒を足すくらいです。すり身に凝縮されているうまみはハンパないですね。つわぶきの独特の野生の香りがすり身のうまみと溶け合って最高です。
妹さんは結婚して仕事の都合で横浜に住んでいます。空港の混雑ぶりがニュースで報道されていましたが、渦中を帰ってきたのでしょう。大変だなぁ。
そうこうしていると、義父母様がうず巻きと干物、つわぶきとすり身を持ってきてくれました。
大好きなすり身とつわぶきの煮物をちょこっと作りました。

すり身で煮物を作る時には、だし不要。ちぎったすり身と下ゆでしたつわぶきに水を入れて煮て、少し醤油と酒を足すくらいです。すり身に凝縮されているうまみはハンパないですね。つわぶきの独特の野生の香りがすり身のうまみと溶け合って最高です。
2010年04月28日
歯医者さんへ
昨日の夕食時、ぎょうざの皮を噛んだら奥歯に激痛が。夜中に痛みで目を覚ました(らしいです…自分では覚えていないのですが。)朝になっても治らないので歯医者さんに行きました。
歯医者さんに行ったのは親知らずの抜歯をして以来記憶がありません。多分10年以上歯医者さんには行っていない気がします。虫歯とか歯周病とかだったらイヤだなあと思いながら診察。レントゲンまでとってもらいましたが、結果は「何ともない」ということでした。どうやら、一時的に強い衝撃がかかったので、歯がちょっとぐらついている状態で、しばらくすれば落ち着いて元に戻るとのこと。抗生剤をもらって帰りました。それにしてもあんなに痛かったのに不思議です。病院にまで行ったのにこんな結果で残念な気がしますが、何ともないのはいいことです。
歯は痛いですが、今朝の朝食はフィセルという細いフランスパンでした。もちろんハード系の固いパンですが、逆の歯で噛んで食べました。

フィセルを半分に割って、中に新鮮な明太子とマヨネーズを入れて食べたらおいしいです。
わが家ではnoririnが昔から歯が悪くて苦労しています。それでコドモたちは絶対に虫歯になってほしくないなと思って、歯磨きを頑張って来ました。今のところみんなセーフ。なんとかキープしたいなと思います。
歯医者さんに行ったのは親知らずの抜歯をして以来記憶がありません。多分10年以上歯医者さんには行っていない気がします。虫歯とか歯周病とかだったらイヤだなあと思いながら診察。レントゲンまでとってもらいましたが、結果は「何ともない」ということでした。どうやら、一時的に強い衝撃がかかったので、歯がちょっとぐらついている状態で、しばらくすれば落ち着いて元に戻るとのこと。抗生剤をもらって帰りました。それにしてもあんなに痛かったのに不思議です。病院にまで行ったのにこんな結果で残念な気がしますが、何ともないのはいいことです。
歯は痛いですが、今朝の朝食はフィセルという細いフランスパンでした。もちろんハード系の固いパンですが、逆の歯で噛んで食べました。

フィセルを半分に割って、中に新鮮な明太子とマヨネーズを入れて食べたらおいしいです。
わが家ではnoririnが昔から歯が悪くて苦労しています。それでコドモたちは絶対に虫歯になってほしくないなと思って、歯磨きを頑張って来ました。今のところみんなセーフ。なんとかキープしたいなと思います。
2010年04月20日
久々の工作。
最近仕事が立て込んできてストレスがたまりがち。今日は、久々に工作してストレス解消しました。ストレス解消というのは、私にとっては基本的に自分の中にあるアイデアをアウトプットすること、何かを作ることです。その最たるものは料理です。ストレスがいよいよたまると、訳のわからない創作料理を作り始めます。それ以外に、音楽を作ったり文章を書いたりということもストレス解消になります。今回は、その一環。DIYと言うのにはあまりにも恥ずかしいので、工作ということで木を切って組み立ててみました。
今回作った謎の箱。

まさかパンドラの匣ではございません。
答えは↓
これを→こうするものです。もったいぶるほどのことはありませんが。
→
配線を隠してスッキリしました。
家にあった材料を拾い集めて作ったので材料費はゼロ。上についている取っ手はふすま用の取っ手です。例によって、ニスを塗るとか色を塗るとか一切しないナチュラル製造です。
こんなものも作ってみました。

もともと技術と美術の成績がいつも低迷していた私なので、こんなカンタンなものでも自分で作って見ると結構苦労します。色も塗らず、やすりで削るというような作業も一切していないので、あまりにもあらびきな工作ですが、自分で使うだけなのでまぁいっかーと思っています。じゃんぐるにもソルディーさんとか川野木工所さんとか、プロの職人さんがおられますが、ホント職人さんってすごいなぁと思います。グリーンな工業の生徒さんたちを見かけると、心の中で応援している次第です。
さて、今日はコドモ①のPTAです。参観だけ少しのぞいてこようと思います。Gの名字にして出席番号17番の謎を解き明かすためにも…
今回作った謎の箱。

まさかパンドラの匣ではございません。
答えは↓
これを→こうするものです。もったいぶるほどのことはありませんが。


配線を隠してスッキリしました。
家にあった材料を拾い集めて作ったので材料費はゼロ。上についている取っ手はふすま用の取っ手です。例によって、ニスを塗るとか色を塗るとか一切しないナチュラル製造です。
こんなものも作ってみました。

もともと技術と美術の成績がいつも低迷していた私なので、こんなカンタンなものでも自分で作って見ると結構苦労します。色も塗らず、やすりで削るというような作業も一切していないので、あまりにもあらびきな工作ですが、自分で使うだけなのでまぁいっかーと思っています。じゃんぐるにもソルディーさんとか川野木工所さんとか、プロの職人さんがおられますが、ホント職人さんってすごいなぁと思います。グリーンな工業の生徒さんたちを見かけると、心の中で応援している次第です。
さて、今日はコドモ①のPTAです。参観だけ少しのぞいてこようと思います。Gの名字にして出席番号17番の謎を解き明かすためにも…
2010年04月17日
はじめての種まき。
今朝は朝からいいお天気。懸案だった、草むしりをして、庭がスッキリなったところで、これをやってみました。

??
バジルの種まきです。毎年バジルの苗を買ってきて植えるのですが、種から作れないものかと思い、去年の種を保存しておきました。もみがらのようなものの中に、ごまの10分の1くらいの大きさのツブツブの種が入っています。それをモミモミして息を吹きかけ、もみがらを飛ばすと、種が出てきます。この作業だけで、指先がバジルの香りになります。noririnがネットで色々調べたところによると直まきもできないことはないけれど、卵パックに土を入れて発芽させて、苗を作って移植するというこだそうなので、やってみました。うまくいくのか楽しみです。
パセリやディル、タイムやオレガノ、マジョラムも移植しました。いままではもう少しいい場所に植えていましたがそっちには違うものを植えてみようと思い、移動です。でもあの繁殖力なら、タイムとオレガノとマジョラムは間違いなくはびこるでしょう。オレガノはバジルがない冬にも枯れないので、トマトソース作る時便利です。


さて、もう一仕事頑張ろうっと。

??
バジルの種まきです。毎年バジルの苗を買ってきて植えるのですが、種から作れないものかと思い、去年の種を保存しておきました。もみがらのようなものの中に、ごまの10分の1くらいの大きさのツブツブの種が入っています。それをモミモミして息を吹きかけ、もみがらを飛ばすと、種が出てきます。この作業だけで、指先がバジルの香りになります。noririnがネットで色々調べたところによると直まきもできないことはないけれど、卵パックに土を入れて発芽させて、苗を作って移植するというこだそうなので、やってみました。うまくいくのか楽しみです。
パセリやディル、タイムやオレガノ、マジョラムも移植しました。いままではもう少しいい場所に植えていましたがそっちには違うものを植えてみようと思い、移動です。でもあの繁殖力なら、タイムとオレガノとマジョラムは間違いなくはびこるでしょう。オレガノはバジルがない冬にも枯れないので、トマトソース作る時便利です。


さて、もう一仕事頑張ろうっと。
2010年04月12日
0655と2355と栗コーダー
この春から始まった新番組の中でもNHKの0655はイチオシです。
見てる人!!
わが家では朝食は朝6時45分からで、7時まではニュースをつけて、7時になったらシャキーンに変えて、シャキーンが終わったら朝のウオーキングに出るというスケジュールです。が、シャキーンの始まる前の6時55分に、教育テレビで始まったのが0655です。
内容は、歌、今日の日付の告知、猫の写真、歌です。とても魅力的な番組です。
特に「忘れ物撲滅委員会」という歌を歌っている3人は「じゃない方芸人」で、蛍原さんの両脇の二人の名前がしばらく出てきませんでした。ナイス人選です。
夜に2355という番組もあるらしいですが、こちらはとっくに寝ている時間なので見たことがありません。いつか夜更かしする日があったら見たいと思います。
NHKのサイトに、詳細が載っています。猫を飼っている人は、応募したくなるかもしれません。まるごと1回分YOUTUBEがありました↓
ところで、ピタゴラ装置の音楽を担当している、栗コーダーカルテットが、0655・2355でも音楽を担当しているようです。
栗コーダーカルテットは、リコーダーとかウクレレとか鍵盤ハーモニカとか、身近な楽器を使って合奏をしているとても素敵なグループです。noririnは栗コーダーを聴いて真剣リコーダーを始めたいと思っているみたいです。が、木製のリコーダーというのは、数万円~なので、楽器に手が届きません。学校で使っていたプラスチックの笛でまずは練習することです。
栗コーダーもこんなYOUTUBEが。
私はスターウォーズを見たことがないので、原曲をあまり知らないのですが。
買うのはちょっと危険だと思う方は、TUTAYAにありますので、一とおり借りてみてはどうでしょう。
見てる人!!
わが家では朝食は朝6時45分からで、7時まではニュースをつけて、7時になったらシャキーンに変えて、シャキーンが終わったら朝のウオーキングに出るというスケジュールです。が、シャキーンの始まる前の6時55分に、教育テレビで始まったのが0655です。
内容は、歌、今日の日付の告知、猫の写真、歌です。とても魅力的な番組です。
特に「忘れ物撲滅委員会」という歌を歌っている3人は「じゃない方芸人」で、蛍原さんの両脇の二人の名前がしばらく出てきませんでした。ナイス人選です。
夜に2355という番組もあるらしいですが、こちらはとっくに寝ている時間なので見たことがありません。いつか夜更かしする日があったら見たいと思います。
NHKのサイトに、詳細が載っています。猫を飼っている人は、応募したくなるかもしれません。まるごと1回分YOUTUBEがありました↓
ところで、ピタゴラ装置の音楽を担当している、栗コーダーカルテットが、0655・2355でも音楽を担当しているようです。
栗コーダーカルテットは、リコーダーとかウクレレとか鍵盤ハーモニカとか、身近な楽器を使って合奏をしているとても素敵なグループです。noririnは栗コーダーを聴いて真剣リコーダーを始めたいと思っているみたいです。が、木製のリコーダーというのは、数万円~なので、楽器に手が届きません。学校で使っていたプラスチックの笛でまずは練習することです。
栗コーダーもこんなYOUTUBEが。
私はスターウォーズを見たことがないので、原曲をあまり知らないのですが。
買うのはちょっと危険だと思う方は、TUTAYAにありますので、一とおり借りてみてはどうでしょう。
2010年04月08日
帰還、そして新学期。
月曜日から岡山に帰省していましたが、昨日無事帰還。今日から早速新学期です。
大分ではもう桜は終わりかけですが、佐賀関から三崎に渡り四国から岡山を走っていると、ほぼ満開に近い桜があちこちに残っていました。残っている桜と、ちょっと早いツツジが混ざってとても素敵です。家に帰って見ると相変わらず忙しそうな両親。両親とも定年退職した後、再就職などは一切しないで、自分のやりたいことをやって悠々自適に生活しています。ジムに行ったり、ボランティアをしたり帰省しようと思ったら、事前に連絡してスケジュールを調整しなければなりません。結構なことですが。
岡山に帰っていちばん困ることと言えば、子どもを連れて遊びに行けるところがあまりないということ。今回は「ドイツの森」というところに行きました。動物がいたり、遊具があったり、草すべりがあったりしてそこそこ楽しいところですが、リピするかと言われるとうーん…という感じです。岡山はもともと後楽園とか倉敷美観地区とか、大人向けの観光地が中心です。倉敷もチボリ公園が撤退し、大ダメージがあったらしく、地元の新聞を見ていたら、倉敷駅の駅ビルが撤退するというニュースが載っていました。駅ビルに入っていた三越は等の昔に撤退していますし、再開発ということならいいのでしょうが、なかなか入り手もいないのでしょうか。倉敷市の人口は47万人くらい。大分市より多いのですが、駅前は北も南もちょっとさびしい感じです。
今朝は岡山のお土産の食パンを食べました。
岡山市内、県庁の隣の隣にある惣屋(ふさや)という老舗のパン屋さんの食パンです。
最近は色々なパン屋さんができていますが、個人的にはふさやの食パンがイチオシです。

見た目なんの変哲もない、食パンですが、キメの細かさと生地の伸びが抜群です。
もう一つ、あまり知られていない名産品にマッシュルームがあります。岡山の牛窓というところで作っています。よく水色のトレーに6個か8個くらい並んでいるマッシュルームが売られていますがあれを作っている会社があります。全国的にもかなりのシェアがあります。大分ではスーパーでも置いていない店もあるマッシュルームですが、岡山では結構安く変えますし、生産者の直売もあります。今回マッシュルームをたくさん買って帰りました。楽しみです。
さて、今日から小学校は新学期。ちょっとは楽になるかと思いますが。
大分ではもう桜は終わりかけですが、佐賀関から三崎に渡り四国から岡山を走っていると、ほぼ満開に近い桜があちこちに残っていました。残っている桜と、ちょっと早いツツジが混ざってとても素敵です。家に帰って見ると相変わらず忙しそうな両親。両親とも定年退職した後、再就職などは一切しないで、自分のやりたいことをやって悠々自適に生活しています。ジムに行ったり、ボランティアをしたり帰省しようと思ったら、事前に連絡してスケジュールを調整しなければなりません。結構なことですが。
岡山に帰っていちばん困ることと言えば、子どもを連れて遊びに行けるところがあまりないということ。今回は「ドイツの森」というところに行きました。動物がいたり、遊具があったり、草すべりがあったりしてそこそこ楽しいところですが、リピするかと言われるとうーん…という感じです。岡山はもともと後楽園とか倉敷美観地区とか、大人向けの観光地が中心です。倉敷もチボリ公園が撤退し、大ダメージがあったらしく、地元の新聞を見ていたら、倉敷駅の駅ビルが撤退するというニュースが載っていました。駅ビルに入っていた三越は等の昔に撤退していますし、再開発ということならいいのでしょうが、なかなか入り手もいないのでしょうか。倉敷市の人口は47万人くらい。大分市より多いのですが、駅前は北も南もちょっとさびしい感じです。
今朝は岡山のお土産の食パンを食べました。
岡山市内、県庁の隣の隣にある惣屋(ふさや)という老舗のパン屋さんの食パンです。
最近は色々なパン屋さんができていますが、個人的にはふさやの食パンがイチオシです。

見た目なんの変哲もない、食パンですが、キメの細かさと生地の伸びが抜群です。
もう一つ、あまり知られていない名産品にマッシュルームがあります。岡山の牛窓というところで作っています。よく水色のトレーに6個か8個くらい並んでいるマッシュルームが売られていますがあれを作っている会社があります。全国的にもかなりのシェアがあります。大分ではスーパーでも置いていない店もあるマッシュルームですが、岡山では結構安く変えますし、生産者の直売もあります。今回マッシュルームをたくさん買って帰りました。楽しみです。
さて、今日から小学校は新学期。ちょっとは楽になるかと思いますが。
2010年04月05日
少し遅めの結婚記念日。ペントリーノで。
3月22日が結婚記念日なのですが、毎年その時期は超忙しいのでゆっくり何かをすることができません。少し遅めですが、義父母様が、コドモたち3人をラクテンチに連れて行って下さったので、noririnのたっての希望により、ペントリーノに行きました。

予約していたのですが、予約していて良かったです。11時半ジャストに入ったのにほぼ満席でした。
色々と気になるものはありましたが、ゴルゴンゾーラの入っているトマトソースのスパゲッティーニをいただきました。

とってもおいしかったです。
まず、パスタのゆで具合が絶妙に最高でした。
そしてトマトソースの味が感動的でした。トマトの酸味が今まであまり食べたことのない感じでした。どんなトマトからできたソースなんだろうと興味がわきました。
そしてグリンピースがちゃんと歯ごたえがあっておいしかったです。グリンピースって本当はおいしい豆なのに、フニャフニャに煮てしまった缶詰のはどうもいただけません。グリンピースをおいしく食べさせて下さるということは私にとっては重要案件なのです(^.^)
そしてデザートは迷わずティラミスを。これは、ケーキ屋さんの作るティラミスとは違うティラミスです。持って帰って食べるものではなくて、出されたその場で食べるためのものだと思います。スポンジに何かが染みているのですが、何かは分かりません。でもその染みているスポンジが後を引くおいしさで、ティラミスだけでもおかわりしようかとしんけん思いました。
そうそう水もどことなくレモンの香りがしておいしい水でした。
お金や時間に余裕があったら夜に行きたいなぁ。ピザも食べたいし、バーニャカウダとかアクアパッツアとか色んな料理も食べてみたいです。早くコドモたちを独立させよう…小学校3年生までには自立させよう…オー!
夢のような時間は過ぎ去り、ラクテンチで遊んだ子どもたちを受け取って話を聞くと、大変満足していた様子。ただ、ラクテンチでコドモ②が迷子になり、放送かけられたとのこと。しかも②の名前がちょっと変わった名前だもんで、放送で間違った名前で呼ばれていたとのことです。4月某日、ラクテンチで迷子のお知らせを効かれた方、うちのコドモ②だったかもしれません(^_^;)

予約していたのですが、予約していて良かったです。11時半ジャストに入ったのにほぼ満席でした。
色々と気になるものはありましたが、ゴルゴンゾーラの入っているトマトソースのスパゲッティーニをいただきました。

とってもおいしかったです。
まず、パスタのゆで具合が絶妙に最高でした。
そしてトマトソースの味が感動的でした。トマトの酸味が今まであまり食べたことのない感じでした。どんなトマトからできたソースなんだろうと興味がわきました。
そしてグリンピースがちゃんと歯ごたえがあっておいしかったです。グリンピースって本当はおいしい豆なのに、フニャフニャに煮てしまった缶詰のはどうもいただけません。グリンピースをおいしく食べさせて下さるということは私にとっては重要案件なのです(^.^)
そしてデザートは迷わずティラミスを。これは、ケーキ屋さんの作るティラミスとは違うティラミスです。持って帰って食べるものではなくて、出されたその場で食べるためのものだと思います。スポンジに何かが染みているのですが、何かは分かりません。でもその染みているスポンジが後を引くおいしさで、ティラミスだけでもおかわりしようかとしんけん思いました。
そうそう水もどことなくレモンの香りがしておいしい水でした。
お金や時間に余裕があったら夜に行きたいなぁ。ピザも食べたいし、バーニャカウダとかアクアパッツアとか色んな料理も食べてみたいです。早くコドモたちを独立させよう…小学校3年生までには自立させよう…オー!
夢のような時間は過ぎ去り、ラクテンチで遊んだ子どもたちを受け取って話を聞くと、大変満足していた様子。ただ、ラクテンチでコドモ②が迷子になり、放送かけられたとのこと。しかも②の名前がちょっと変わった名前だもんで、放送で間違った名前で呼ばれていたとのことです。4月某日、ラクテンチで迷子のお知らせを効かれた方、うちのコドモ②だったかもしれません(^_^;)
2010年03月23日
結婚して11年。
昨日は結婚記念日でした。まる11年がたちます。12年目に突入です。
知り合ってから結婚するまで4年半大阪と千葉で遠距離恋愛をしていたので、東京発ののぞみの最終が21時7分発だったというのを鮮明に覚えています。毎回駅のホームでそれぞれ違う電車に乗って帰っていたので、結婚して最初に思ったことは、駅のホームから同じ改札を出て家に帰れるんだぁ…ということでした。長い長い4年半でしたが、結婚してからの11年はあっという間。コドモが生まれてからは特に早かったです。早くコドモたちを送り出して夫婦でゆっくりしたいなぁと思っています。
ごちそうを作ろうかと思ったのですが、今いちばんのごちそうはおいしい野菜。
手羽先と大根を少し濃いめのだしで煮つけた手羽先大根を久々に作ってみました。

手羽先の肉はほろりとほどけて、大根はちゃんと歯ごたえが残っている感じになるのが私の中ではベストです。好きな人にはたまらない感じの味です。
ぶり大根も手羽先大根もそうなのですが、基本的には大根を食べる料理だと思います。大根に魚や鶏のうまみを染み込ませてゆくのが目指すところです。でも、最近気がついたのは、実は野菜からかなりのうまみ成分が出ているということです。特に根菜類はうまみの宝庫。こんな濃い味付けの中でも、汁をすすればそこに大根の存在感があるから不思議です。大根は相手の味を受け入れながら、実は自分の味もじわじわ出しているんだなと思いますます。お互いに受け入れ合いながら自分もちゃんと出せる大根のような夫婦を目指したい、というのは後のせサクサクですが、美味しんぼのネタとして使えないでしょうか。
そして、noririn直々のリクエストは、キャベツメンチカツ。

普通こういうのは「大人の好きなものをと思ったけれど結局子どもに合わせました」的なメニューだと思うのですが、本人の強い意向です。味覚年齢と実年齢とのギャップは何なのでしょう。とはいえ、キャベツメンチ久しぶりに食べましたが、とってもおいしかったです。ぎょうざほどではありませんが、キャベツがたっぷり入っていてやっぱり野菜のごちそうでした。
さぁ、今週で小学校も終業式。春休みがやってきます。仕事頑張ろうっと。
知り合ってから結婚するまで4年半大阪と千葉で遠距離恋愛をしていたので、東京発ののぞみの最終が21時7分発だったというのを鮮明に覚えています。毎回駅のホームでそれぞれ違う電車に乗って帰っていたので、結婚して最初に思ったことは、駅のホームから同じ改札を出て家に帰れるんだぁ…ということでした。長い長い4年半でしたが、結婚してからの11年はあっという間。コドモが生まれてからは特に早かったです。早くコドモたちを送り出して夫婦でゆっくりしたいなぁと思っています。
ごちそうを作ろうかと思ったのですが、今いちばんのごちそうはおいしい野菜。
手羽先と大根を少し濃いめのだしで煮つけた手羽先大根を久々に作ってみました。

手羽先の肉はほろりとほどけて、大根はちゃんと歯ごたえが残っている感じになるのが私の中ではベストです。好きな人にはたまらない感じの味です。
ぶり大根も手羽先大根もそうなのですが、基本的には大根を食べる料理だと思います。大根に魚や鶏のうまみを染み込ませてゆくのが目指すところです。でも、最近気がついたのは、実は野菜からかなりのうまみ成分が出ているということです。特に根菜類はうまみの宝庫。こんな濃い味付けの中でも、汁をすすればそこに大根の存在感があるから不思議です。大根は相手の味を受け入れながら、実は自分の味もじわじわ出しているんだなと思いますます。お互いに受け入れ合いながら自分もちゃんと出せる大根のような夫婦を目指したい、というのは後のせサクサクですが、美味しんぼのネタとして使えないでしょうか。
そして、noririn直々のリクエストは、キャベツメンチカツ。

普通こういうのは「大人の好きなものをと思ったけれど結局子どもに合わせました」的なメニューだと思うのですが、本人の強い意向です。味覚年齢と実年齢とのギャップは何なのでしょう。とはいえ、キャベツメンチ久しぶりに食べましたが、とってもおいしかったです。ぎょうざほどではありませんが、キャベツがたっぷり入っていてやっぱり野菜のごちそうでした。
さぁ、今週で小学校も終業式。春休みがやってきます。仕事頑張ろうっと。
2010年03月03日
ついに生茶パンダコンプ(^.^)
庶民の小さな楽しみです。
最後は黄色でした。緑、ピンク、黄色で三色です。

エコバック三色集めてどうするのかという話もありますが(^.^)
今日はコドモ②の幼稚園、今年度最後のPTAでした。仕事の合間にちょっとのぞきに行きました。今日は英語の授業でした。1月から12月まですらすら言える4歳児たちにびっくり。もちろん幼稚園の英語の授業だけで、喋れるようになるわけではないのですが、外国人や外国語に対しての抵抗感はずいぶん薄れると思います。コミュニケーションの障壁がなくなっていくことが語学習得の第一歩なのではないかなと思っています。
明日はコドモ①の小学校のPTAです。連チャンです。小学校も何かイベントがあるみたいなのでちょっとのぞく予定。幼稚園のお母さんたちの中には、小学校と掛け持ちで3連チャンという方もあるらしく毎日大変です。自分が子どものときはこんなに参観日たくさんあったかなぁなんて思います。あったんでしょうね。きっと(^.^)
最後は黄色でした。緑、ピンク、黄色で三色です。

エコバック三色集めてどうするのかという話もありますが(^.^)
今日はコドモ②の幼稚園、今年度最後のPTAでした。仕事の合間にちょっとのぞきに行きました。今日は英語の授業でした。1月から12月まですらすら言える4歳児たちにびっくり。もちろん幼稚園の英語の授業だけで、喋れるようになるわけではないのですが、外国人や外国語に対しての抵抗感はずいぶん薄れると思います。コミュニケーションの障壁がなくなっていくことが語学習得の第一歩なのではないかなと思っています。
明日はコドモ①の小学校のPTAです。連チャンです。小学校も何かイベントがあるみたいなのでちょっとのぞく予定。幼稚園のお母さんたちの中には、小学校と掛け持ちで3連チャンという方もあるらしく毎日大変です。自分が子どものときはこんなに参観日たくさんあったかなぁなんて思います。あったんでしょうね。きっと(^.^)
2010年03月01日
生茶パンダ二枚目。
二枚目ゲットしました。

あと一色でコンプです(^.^)
たまーにとてもツボに入るおまけがあるものです。一人暮らしをしていた頃、どうしてもミスドのお皿が欲しくて大量にドーナツを買った記憶があります。昔は何円か買うごとに1枚券が付いてきて、コインで削ると1点とか3点とか点数がでて、それを集めると景品がもらえるシステムでした。着実に点がたまるのと、たまにいい点が出ると嬉しいのとでなかなかいいシステムだったと思うのですが、今は変わってしまいましたね。
ドーナツ10個とか、さすがに食べきれないので、職場に持って行ったらヒーローになれました。さすが女性の職場です。今でもその時もらったアメリカンプレートという取っ手のついたお皿は大事に使っています。
生茶パンダを見ていたら、本物のパンダを見に行きたくなりました。神戸の王子動物園なら、岡山に帰省したついでに何とか足を伸ばせるかな。何とか3月を乗り切って、春休みに充電できればいいなぁ。

あと一色でコンプです(^.^)
たまーにとてもツボに入るおまけがあるものです。一人暮らしをしていた頃、どうしてもミスドのお皿が欲しくて大量にドーナツを買った記憶があります。昔は何円か買うごとに1枚券が付いてきて、コインで削ると1点とか3点とか点数がでて、それを集めると景品がもらえるシステムでした。着実に点がたまるのと、たまにいい点が出ると嬉しいのとでなかなかいいシステムだったと思うのですが、今は変わってしまいましたね。
ドーナツ10個とか、さすがに食べきれないので、職場に持って行ったらヒーローになれました。さすが女性の職場です。今でもその時もらったアメリカンプレートという取っ手のついたお皿は大事に使っています。
生茶パンダを見ていたら、本物のパンダを見に行きたくなりました。神戸の王子動物園なら、岡山に帰省したついでに何とか足を伸ばせるかな。何とか3月を乗り切って、春休みに充電できればいいなぁ。