2011年03月19日
暖かい土曜日。
今日は暖かい朝でした。被災地も暖かいようでよかったです。
震災の影響だと思うのですが、スパムメールがすごく減りました。一日数十通来るものをプロバイダのフィルタで削除し、さらにそれでもやってくるものをメーラーの振り分け機能で迷惑メールに振り分けていましたが、ここ1週間は一日3から5通になりました。その他、メルマガを登録しているサイトからも、メール配信をしばらく休んだり減らしたりという通知が来ました。今ネットとメールが有効な連絡手段なのでチェーンメールや無駄なメールが送られることないようにと思います。
さて、先日面白いものをいただきました。

これをテーブルに打ち付けて開くとこういうことになります。

みかんチョコレートです。

微妙にオレンジの風味がしますが、オレンジが強すぎなくて食べやすいです。
甘いものは体だけではなくて心にも良いものだなと思います。チョコレート的なものを被災地に送れたらと思うのですが。
さて、プロ野球はやっぱり開幕を延期する方向性になりそうです。
何千世帯分の電力を使って東京ドームで野球するのが今適切なのかどうか。選手会でも開催を疑問視する意見が出たのにそれを押し切ったオーナーたちの感覚は世間とはずれがあるように思えます。私は野球は好きですし、選手の頑張っている姿を見たいという気持ちもありますが、まだ野球を楽しめる気持ちにはなりません。もう少し復興が進んでから、シーズンを短縮して開催しても良いと思います。
復旧は進んでいないようにも見えますが、進んでいるところでは着々と進んでいます。
NEXCO東日本のサイトを見ると、被害状況と復旧状況が克明に記されています。
これだけ破損した道路がもう復旧されています。
この短期間で道路が相当復旧されていて、驚きました。うちの前の道路工事、ものすごく時間がかかっていたので、道路がそんなにすぐに復旧できるとはびっくりします。この技術、そして努力!元気が出てきました。
私も元気に頑張ろうと思います!
震災の影響だと思うのですが、スパムメールがすごく減りました。一日数十通来るものをプロバイダのフィルタで削除し、さらにそれでもやってくるものをメーラーの振り分け機能で迷惑メールに振り分けていましたが、ここ1週間は一日3から5通になりました。その他、メルマガを登録しているサイトからも、メール配信をしばらく休んだり減らしたりという通知が来ました。今ネットとメールが有効な連絡手段なのでチェーンメールや無駄なメールが送られることないようにと思います。
さて、先日面白いものをいただきました。
これをテーブルに打ち付けて開くとこういうことになります。
みかんチョコレートです。
微妙にオレンジの風味がしますが、オレンジが強すぎなくて食べやすいです。
甘いものは体だけではなくて心にも良いものだなと思います。チョコレート的なものを被災地に送れたらと思うのですが。
さて、プロ野球はやっぱり開幕を延期する方向性になりそうです。
何千世帯分の電力を使って東京ドームで野球するのが今適切なのかどうか。選手会でも開催を疑問視する意見が出たのにそれを押し切ったオーナーたちの感覚は世間とはずれがあるように思えます。私は野球は好きですし、選手の頑張っている姿を見たいという気持ちもありますが、まだ野球を楽しめる気持ちにはなりません。もう少し復興が進んでから、シーズンを短縮して開催しても良いと思います。
復旧は進んでいないようにも見えますが、進んでいるところでは着々と進んでいます。
NEXCO東日本のサイトを見ると、被害状況と復旧状況が克明に記されています。
これだけ破損した道路がもう復旧されています。
この短期間で道路が相当復旧されていて、驚きました。うちの前の道路工事、ものすごく時間がかかっていたので、道路がそんなにすぐに復旧できるとはびっくりします。この技術、そして努力!元気が出てきました。
私も元気に頑張ろうと思います!
2011年03月16日
菜の花の道。
毎朝歩く土手に菜の花が咲いていました。少し前から咲いていたと思うのですが、気がついていませんでした。

あまりにも地震の映像ばかりを見続けて心が痛みます。もちろん、情報は得なければなりませんが、少し違う景色を見ることも大切だと思いました。東京のFM局ではアンパンマンのマーチを流し、好評であったそうです。心癒される音楽や美しい景色もこのような時、必要です。
今日はnoririnがダウンして病院に連れて行ってきました。風邪のようです。明日は幼稚園の卒園式。大丈夫かと思いつつ…

栄養のことも考えて、今冷蔵庫にあるもので作った「あるもの丼」を作りました。ほうれんそう、えのき、ちくわ、あじの丸干、などが入っています。 幸いにも私は元気なので、元気出して頑張ります。

あまりにも地震の映像ばかりを見続けて心が痛みます。もちろん、情報は得なければなりませんが、少し違う景色を見ることも大切だと思いました。東京のFM局ではアンパンマンのマーチを流し、好評であったそうです。心癒される音楽や美しい景色もこのような時、必要です。
今日はnoririnがダウンして病院に連れて行ってきました。風邪のようです。明日は幼稚園の卒園式。大丈夫かと思いつつ…

栄養のことも考えて、今冷蔵庫にあるもので作った「あるもの丼」を作りました。ほうれんそう、えのき、ちくわ、あじの丸干、などが入っています。 幸いにも私は元気なので、元気出して頑張ります。
2011年03月15日
生きる力。
昨日あたりから、救出された方のニュースを目にするようになりました。
ずっとがれきの下にいた人。津波で流された建物の屋根にしがみついていた所を発見された人。
なくなられた方や被害のことに心に心が向きますが、一方で必死の救助活動が続けられているのだと心強くなります。
人間の中に備えられた生きる力を感じました。
それから、じゃんぐるのトップに、被災地域の地域ブログのリンクがつけられたので、気になってのぞいていました。いままで一度も見たことのない他地域のブログ。じゃんぐると同じように、ローカルスポットがたくさん出てくる地域ブログ。宮城県でも、福島県でも、岩手県でも、生きて状況をアップしている方がいるのに元気をもらいました。そこで今生きている方々の生の声も伝わってきました。こちらも元気を出してしっかり応援したいと思います。
今、いちばん聴きたい音楽は、オンブラ・マイ・フです。癒され、心が落ち着きます。村治佳織さんのギターで演奏されているものがとても素晴らしいのですが、動画がないので、本来の歌のものを。もともとカストラートのために作曲されたそうなので、有名なキャスリン・バトルさんのものよりも、米良美一さんのものがよいかなと思います。
ずっとがれきの下にいた人。津波で流された建物の屋根にしがみついていた所を発見された人。
なくなられた方や被害のことに心に心が向きますが、一方で必死の救助活動が続けられているのだと心強くなります。
人間の中に備えられた生きる力を感じました。
それから、じゃんぐるのトップに、被災地域の地域ブログのリンクがつけられたので、気になってのぞいていました。いままで一度も見たことのない他地域のブログ。じゃんぐると同じように、ローカルスポットがたくさん出てくる地域ブログ。宮城県でも、福島県でも、岩手県でも、生きて状況をアップしている方がいるのに元気をもらいました。そこで今生きている方々の生の声も伝わってきました。こちらも元気を出してしっかり応援したいと思います。
今、いちばん聴きたい音楽は、オンブラ・マイ・フです。癒され、心が落ち着きます。村治佳織さんのギターで演奏されているものがとても素晴らしいのですが、動画がないので、本来の歌のものを。もともとカストラートのために作曲されたそうなので、有名なキャスリン・バトルさんのものよりも、米良美一さんのものがよいかなと思います。
2011年03月15日
募金のプリント
コドモ①が小学校から募金のお願いのプリントを持って帰りました。児童会の運営委員の子どもたちが手書きで丁寧に書いたお願いの文書のコピー。本当に一生懸命書いてあって、小学生なりに被災地のことを考えている気持ちがひしひしと伝わってきました。コドモ①自身に考えさせて、募金することを決めました。
私はこのようなことがあった場合は、日本赤十字社を経由して届けられる募金先を選びます。(学校も赤十字経由)と言うのは、もう定年退職しましたが、父が昔赤十字で働いていて、募金の届けられる仕組みやネットワークに関して詳しく説明を聞いたことがあり、信頼してお願いできる気がするからです。特に国際的な義援金の場合は赤十字は確実です。もちろん、どの経路でも確実に届けられれば良いと思っています。赤十字は確実な経路の一つとして安心してお金を託せる機関です。
さて、昨日は麻婆豆腐を作りました。関西の中華料理人、程一彦さんが、阪神淡路大震災の時、炊き出して麻婆豆腐を作ったということを思い出しました。その時は豆腐がなくて代わりにパンを使ったら、すごく好評だったというような話だったと記憶しています。麻婆豆腐は中華料理の中でも大量調理に向いているし、コストも安いので炊き出しにはもってこいだなと思います。
麻婆豆腐は20分煮込むのですが、地震情報を確認していたら、長く煮込みすぎてほとんど汁気がなくなり、ドライカレーならぬ、ドライ麻婆になりましたが、ご飯の上に乗せて食べると、驚くほどおいしいものでした。

実は先日ドライカレーも食べてました。
早く安く。栄養も十分なものです。

今週は、幼稚園の卒園式、読み聞かせのボランティアなどスケジュールが一杯の週です。
こんな時だからこそ、元気を出していこうと思います。
私はこのようなことがあった場合は、日本赤十字社を経由して届けられる募金先を選びます。(学校も赤十字経由)と言うのは、もう定年退職しましたが、父が昔赤十字で働いていて、募金の届けられる仕組みやネットワークに関して詳しく説明を聞いたことがあり、信頼してお願いできる気がするからです。特に国際的な義援金の場合は赤十字は確実です。もちろん、どの経路でも確実に届けられれば良いと思っています。赤十字は確実な経路の一つとして安心してお金を託せる機関です。
さて、昨日は麻婆豆腐を作りました。関西の中華料理人、程一彦さんが、阪神淡路大震災の時、炊き出して麻婆豆腐を作ったということを思い出しました。その時は豆腐がなくて代わりにパンを使ったら、すごく好評だったというような話だったと記憶しています。麻婆豆腐は中華料理の中でも大量調理に向いているし、コストも安いので炊き出しにはもってこいだなと思います。
麻婆豆腐は20分煮込むのですが、地震情報を確認していたら、長く煮込みすぎてほとんど汁気がなくなり、ドライカレーならぬ、ドライ麻婆になりましたが、ご飯の上に乗せて食べると、驚くほどおいしいものでした。

実は先日ドライカレーも食べてました。
早く安く。栄養も十分なものです。

今週は、幼稚園の卒園式、読み聞かせのボランティアなどスケジュールが一杯の週です。
こんな時だからこそ、元気を出していこうと思います。
2011年03月13日
原発に思う。
今回の地震で原発に事故が起こり半径二十キロの住民が避難ということになりました。
半径二十キロ。大分市内にある今住んでいる場所をを中心にすると、直径二十キロとは直線距離で杵築から湯布院を通って臼杵くらいの半径になります。その範囲の住民が全員避難すると考えると大変なことです。一刻も早い復旧がなされることを願います。
ところで、原発と聞いて思い出したことがあります。
学生時代のゼミの活動で、ある方のお宅を訪問しインタビューする機会がありました。インタビューの目的は全く別のことだったのですが、たまたま取材させていただいた方が原発に反対しているという方でした。なるべく電気を使わないで生活するという方針で、必要最小限の蛍光灯と、必要最小限の電化製品で暮らしておられました。大人二人の生活で、一ヶ月の電気代が800円くらい。当時一人暮らしをしていた私にとっても、電気代が一ヶ月800円というのは信じられない数字で、どうやって電気を使わなければそういう額になるのかと驚きました。
もうひとつ思い出した話は、国際結婚カップルの話です。アジアのA国出身の方と結婚した日本人の妻。夏になって冷たいジュースを出してもA国出身の夫は飲みません。「冷たいものは体に悪い」と言って拒んでいたのですが、よくよく話を聞くと A国では首都でも電気が24時間来ていなくて、定期的に停電するとのこと。それで冷蔵庫がないため、冷たい飲み物をあまり飲んだことがないので慣れていなかったということだったのです。この話もとても驚きました。夏に生温いお茶なんか飲めないなと思いますが、それはどこに行っても当たり前のことではないということです。
今回このような事故が起きて、改めて原発の危険性ということも確認されました。でも、危ないから原発はだめだとか、安全だから大丈夫ということだけではなくて、そもそも電気の使い方、電気を好きなだけ使えて当然なライフスタイルを考えなければならないと思わされています。
念のため、九州電力からは節電の要請は出ていません。
電力会社のサイトをご確認ください。なお、電力会社のサイトは接続しにくかったので、もしかするとアクセスが集中しているのかもしれません。なのでリンクをはることは控えておきます。
半径二十キロ。大分市内にある今住んでいる場所をを中心にすると、直径二十キロとは直線距離で杵築から湯布院を通って臼杵くらいの半径になります。その範囲の住民が全員避難すると考えると大変なことです。一刻も早い復旧がなされることを願います。
ところで、原発と聞いて思い出したことがあります。
学生時代のゼミの活動で、ある方のお宅を訪問しインタビューする機会がありました。インタビューの目的は全く別のことだったのですが、たまたま取材させていただいた方が原発に反対しているという方でした。なるべく電気を使わないで生活するという方針で、必要最小限の蛍光灯と、必要最小限の電化製品で暮らしておられました。大人二人の生活で、一ヶ月の電気代が800円くらい。当時一人暮らしをしていた私にとっても、電気代が一ヶ月800円というのは信じられない数字で、どうやって電気を使わなければそういう額になるのかと驚きました。
もうひとつ思い出した話は、国際結婚カップルの話です。アジアのA国出身の方と結婚した日本人の妻。夏になって冷たいジュースを出してもA国出身の夫は飲みません。「冷たいものは体に悪い」と言って拒んでいたのですが、よくよく話を聞くと A国では首都でも電気が24時間来ていなくて、定期的に停電するとのこと。それで冷蔵庫がないため、冷たい飲み物をあまり飲んだことがないので慣れていなかったということだったのです。この話もとても驚きました。夏に生温いお茶なんか飲めないなと思いますが、それはどこに行っても当たり前のことではないということです。
今回このような事故が起きて、改めて原発の危険性ということも確認されました。でも、危ないから原発はだめだとか、安全だから大丈夫ということだけではなくて、そもそも電気の使い方、電気を好きなだけ使えて当然なライフスタイルを考えなければならないと思わされています。
念のため、九州電力からは節電の要請は出ていません。
電力会社のサイトをご確認ください。なお、電力会社のサイトは接続しにくかったので、もしかするとアクセスが集中しているのかもしれません。なのでリンクをはることは控えておきます。
2011年03月10日
ユニクロのクリーニング。
近所のクリーニング屋さんに「ユニクロの服はクリーニング代○パーセント引き」というポスターが張ってありました。
ユニクロのキャンペーンでしょうか。ネットで調べようとしたのですが、よくわからないのでまあいいかと放置しています。
実は私はユニクロが好きです。安いし、選択肢が少ないので考える手間が省けます。
私に必要な服はほとんどユニクロで揃います。
が、ふと考えると、ユニクロの服でクリーニング必要なものってそんなにあるかなと。ダウンとか?女性向きのものはクリーニング必要なものがあるのでしょうか。そんなことをふと考えるのですが、すぐにどうでもいいかと思ってしまいます。ファッションにう疎い私にとっては、服は他人のために着るものであって、人から見ておかしくなければそれでOKです。自分を装うために服を着るというセンスが決定的に欠如しております。
そんなことを考えながらいただいた今日のおやつ。
生協のポテトスナック。コロッとポテト。


健康で抵抗感のない感じのお菓子でした。じゃがいもの懐の広さを改めて感じます。
上二人に続いて、ついにコドモ③が発熱。これで全員がインフルエンザにかかりました。
小児科の先生に「子ども3人はかかりましたが、大人はまだなので、うつらないようにと思っています。」と言うと、
「ま、状況は大変厳しいですが、がんばってください」と言われました。
予防接種受けたのになあ。A型にかかってB型にもかかるという場合もあるので、予防接種が完璧ではないと理屈では分かっているものの、コドモたちとは違うところでワクチン接種したので、大丈夫だと思っていますが。
ユニクロのキャンペーンでしょうか。ネットで調べようとしたのですが、よくわからないのでまあいいかと放置しています。
実は私はユニクロが好きです。安いし、選択肢が少ないので考える手間が省けます。
私に必要な服はほとんどユニクロで揃います。
が、ふと考えると、ユニクロの服でクリーニング必要なものってそんなにあるかなと。ダウンとか?女性向きのものはクリーニング必要なものがあるのでしょうか。そんなことをふと考えるのですが、すぐにどうでもいいかと思ってしまいます。ファッションにう疎い私にとっては、服は他人のために着るものであって、人から見ておかしくなければそれでOKです。自分を装うために服を着るというセンスが決定的に欠如しております。
そんなことを考えながらいただいた今日のおやつ。
生協のポテトスナック。コロッとポテト。


健康で抵抗感のない感じのお菓子でした。じゃがいもの懐の広さを改めて感じます。
上二人に続いて、ついにコドモ③が発熱。これで全員がインフルエンザにかかりました。
小児科の先生に「子ども3人はかかりましたが、大人はまだなので、うつらないようにと思っています。」と言うと、
「ま、状況は大変厳しいですが、がんばってください」と言われました。
予防接種受けたのになあ。A型にかかってB型にもかかるという場合もあるので、予防接種が完璧ではないと理屈では分かっているものの、コドモたちとは違うところでワクチン接種したので、大丈夫だと思っていますが。
2011年03月03日
しいたけ本格復活。
いちど秋に大豊作になってそのまま終わりかと思っていたしいたけが復活してきました。

ぼこぼこ出ます。

毎日二、三本収穫できます。
おとといもコロッケだったのにまた揚げ物にしてしまいました。
キャベツメンチと肉詰めしいたけにしました。

今朝は小学校で読み聞かせをしました。久々の四年生。あまりにも静かなのでちょっとびっくりしました。五年生や六年生の方がリアクションが大きかった気がします。学年のカラーってあるんだなと思いました。そして、あまり認識していなかったのですが、小学校ではインフルエンザが大流行しているみたいで、学校全体で70人くらいがインフルエンザで休んでいるようです。卒業式を控えたこの時期、これいじょう感染が広がらないようにと思います。
さあ、天気もよくなってきました。朝は寒かったけれどお昼には暖かくなりそうですね。

ぼこぼこ出ます。

毎日二、三本収穫できます。
おとといもコロッケだったのにまた揚げ物にしてしまいました。
キャベツメンチと肉詰めしいたけにしました。

今朝は小学校で読み聞かせをしました。久々の四年生。あまりにも静かなのでちょっとびっくりしました。五年生や六年生の方がリアクションが大きかった気がします。学年のカラーってあるんだなと思いました。そして、あまり認識していなかったのですが、小学校ではインフルエンザが大流行しているみたいで、学校全体で70人くらいがインフルエンザで休んでいるようです。卒業式を控えたこの時期、これいじょう感染が広がらないようにと思います。
さあ、天気もよくなってきました。朝は寒かったけれどお昼には暖かくなりそうですね。
2011年02月13日
誕生日祝いで温泉に。
忙しかった一週間。昨日は誕生日だったのですが、お祝いコメントをいただいたのに見る余裕もなく夜中の1時まで仕事…城島に行かなければならないことは分かっていたのですが、うまく仕事を前倒しできなかったのでしかたがありません。治りかけた風邪が微妙にぶり返し、くたくたになって何とか今日が終わりました。
自分ではテンションが上がりきっていなかったのですが、コドモたちがしきりに誕生日パーティーをしようと大騒ぎ。ありがたいような、迷惑なような気分で色々と考えたあげく、よし温泉に行って疲れを取ろうということになりました。
今日はいかりやま温泉ではなくちょっと豪勢に温泉に行こうということになりまして別府に高飛びしました。米良のインターから別府インターまで所要時間15分。料金300円です。六月からは社会実験無料区間になりますが。
ここに。
別府インター近く、堀田の桜湯です。

雰囲気あります。

家族風呂は20室もあるのに、行くと満室。「15分ほど待っていただけると、開いた部屋にご案内します」という話でしたが、どの部屋が開くかは分からないとのこと。いちばん安い部屋が2,000円。中くらいが2,500円。高い部屋が3,000円。もし3,000円の部屋に当たったらどうしようとびくびくしていましたが、うまいこと2,000円の部屋が空きました。2,000円だって普段の二倍なのでちょっとびくびくなのですが。
さて今回入った部屋は「寒桜」。
御影石くりぬきという湯船が、ツルツルで気持ちいいです。

お湯はコイン式。前回おかたの湯で学習したのでバッチリです。

コインを入れるとみるみるまに湯船が温泉でいっぱいに。50分の時間制限がありますが、そのうち40分間源泉がかけ流される仕組みになっています。
シャワーも二カ所あり豪華です。

源泉の温度が45.8度と書いてあったので、外も寒いしちょっと厚いかもしれないけれど余裕だわと思って足をつけると、強烈なぴりぴりした刺激に思わず湯船から飛び出してしまいました。でも熱さというより、電気風呂に入った時のようなぴりぴり感があるので、泉質を確かめてみると、PH7.8の単純温泉。単純温泉は含有成分料が多くない温泉なのだそうですが、成分を読むと、ナトリウムが結構多く、硫酸も含まれています。塩っぽくてぴりぴりするのはこのあたりの成分が原因なのかなと思いました。
少し加水して適温にして入ると、そのぴりぴりがからだにぎゅーっとしみ込む感じでものすごく気持ちよくなりました。肌もすべすべに。腰が痛かったのですが一気によくなりました。いかりやま温泉は入るとものすごく眠たくなるのですが、桜湯はむしろしゃきっと目が覚める感じです。やっぱり別府の温泉は奥が深いわと今回も感心しました。
ところで、温泉に行くのでごちそうを作るのは面倒だと言う話になり今日の夕食はエンジェルバードのお弁当でした。

ロコモコ350円を一人一つづつ食べてコドモたちもご機嫌。安いしお得。ロコモコってハンバーグ目玉焼きどんぶりのことだと思っていたのですが、からあげがのっているのもチキン南蛮がのっているのも全部ロコモコでした。それもありなのかなあ。ケーキ等は明日の休日、noririnが何かを作ってくれるようなので楽しみにしています。さて、今日は温泉で元気になれました。ゆっくり寝て風邪を完全に直したいと思います。
自分ではテンションが上がりきっていなかったのですが、コドモたちがしきりに誕生日パーティーをしようと大騒ぎ。ありがたいような、迷惑なような気分で色々と考えたあげく、よし温泉に行って疲れを取ろうということになりました。
今日はいかりやま温泉ではなくちょっと豪勢に温泉に行こうということになりまして別府に高飛びしました。米良のインターから別府インターまで所要時間15分。料金300円です。六月からは社会実験無料区間になりますが。
ここに。
別府インター近く、堀田の桜湯です。

雰囲気あります。

家族風呂は20室もあるのに、行くと満室。「15分ほど待っていただけると、開いた部屋にご案内します」という話でしたが、どの部屋が開くかは分からないとのこと。いちばん安い部屋が2,000円。中くらいが2,500円。高い部屋が3,000円。もし3,000円の部屋に当たったらどうしようとびくびくしていましたが、うまいこと2,000円の部屋が空きました。2,000円だって普段の二倍なのでちょっとびくびくなのですが。
さて今回入った部屋は「寒桜」。
御影石くりぬきという湯船が、ツルツルで気持ちいいです。

お湯はコイン式。前回おかたの湯で学習したのでバッチリです。

コインを入れるとみるみるまに湯船が温泉でいっぱいに。50分の時間制限がありますが、そのうち40分間源泉がかけ流される仕組みになっています。
シャワーも二カ所あり豪華です。

源泉の温度が45.8度と書いてあったので、外も寒いしちょっと厚いかもしれないけれど余裕だわと思って足をつけると、強烈なぴりぴりした刺激に思わず湯船から飛び出してしまいました。でも熱さというより、電気風呂に入った時のようなぴりぴり感があるので、泉質を確かめてみると、PH7.8の単純温泉。単純温泉は含有成分料が多くない温泉なのだそうですが、成分を読むと、ナトリウムが結構多く、硫酸も含まれています。塩っぽくてぴりぴりするのはこのあたりの成分が原因なのかなと思いました。
少し加水して適温にして入ると、そのぴりぴりがからだにぎゅーっとしみ込む感じでものすごく気持ちよくなりました。肌もすべすべに。腰が痛かったのですが一気によくなりました。いかりやま温泉は入るとものすごく眠たくなるのですが、桜湯はむしろしゃきっと目が覚める感じです。やっぱり別府の温泉は奥が深いわと今回も感心しました。
ところで、温泉に行くのでごちそうを作るのは面倒だと言う話になり今日の夕食はエンジェルバードのお弁当でした。

ロコモコ350円を一人一つづつ食べてコドモたちもご機嫌。安いしお得。ロコモコってハンバーグ目玉焼きどんぶりのことだと思っていたのですが、からあげがのっているのもチキン南蛮がのっているのも全部ロコモコでした。それもありなのかなあ。ケーキ等は明日の休日、noririnが何かを作ってくれるようなので楽しみにしています。さて、今日は温泉で元気になれました。ゆっくり寝て風邪を完全に直したいと思います。
2010年12月09日
全粒粉は「こ」か「ふん」か。
今日は寒いですね。
朝から小学校の読み聞かせに行ってきましたが、学校って寒いなぁと思います。
さて、いつも食べているリュスティックというパンです。今朝も食べました
。
もし「しゃべくり7」に呼ばれて好きなパンを聞かれたら迷わずリュスティックと答えると思うほど好きなパンです。
リュスティックは強力粉+全粒粉+グラハム粉でできたパンで、固くて気泡が多くてザラザラしたパンです。なので柔らかふわふわパンが好きな方にはあまり好まれないのですが、この固さや粉の香りがくせになります。
で、リュスティックに入っている全粒粉なのですが、最近noririnが全粒粉は「ぜんりゅうこ」なのか「ぜんりゅうふん」なのか悩んでいる様子。 ウィキペディアでは「ぜんりゅうふん」となってます。音読みで統一すればぜんりゅうふんで間違いないのだろうけれど、結構テレビの料理番組何かでも「ぜんりゅうこ」と呼んでいる場合もあります。何せ他の粉は「はくりきこ」「きょうりきこ」「ぐらはむこ」など「こ」なので全粒粉だけ「ふん」も統一性がなくてイヤだなとも思います。どっちが正しいのか。個人的にはあえて「ぜんりゅうこ」で統一したい気がします。同じような悩みをもっている人がいるみたいで、ちょっとググったら質問箱みたいなところに同じ質問がありました。辞書的にはぜんりゅうふん、でも慣用的にはぜんりゅうこもOKということのようです。でも慣用でも定着すると辞書にのったりもするわけでことばは生き物です。
ちなみに小麦粉の正確な分類と定義はこれまたウィキペディアで。全粒粉とグラハム粉は見た目には全然違うのですが、その違いを正確に言えたらちょっとかっこいいなと思います。
ところで、コドモ①が「『けしくさ』って何?」と聞くのでよくよく見ると、ヒーターについている「消臭」のことでした。「しょうしゅう」よりも「けしくさ」の方が効果がありそうな気がします。トイレの消臭力は「けしくさちから」です。力強いです。牛乳を「うしぢち」と読む話が吉田戦車先生の「みっちゃんのママ」の漫画に出てくることを思い出しましたが、多分それでピンと来る方はそうはいないと思います。コドモ①については、小学校2年生ではまだ習わない「臭」の字が読めたことはほめられるべきことです。そしてよく考えると、小学校の国語では漢字を習得するということはなかなか重要なウエイトを占めているのだと思います。
ペルシア語を見るたびに、こんな文字が読めるはずがないと思ってしまうのですが、考えてみるとアルファベットしかふだん使わない外国人の方にとって、まず26文字の倍近くある50音のひらがなを覚え、さらにカタカナを覚え、さらに漢字を覚え、漢字には数種類の読み方があるという日本語の方が何倍も大変に違いないと思います。文字自体の豊かさが日本語の豊かさの一つの要因かもしれません。
ブルブルー。今日は風邪ひかないように頑張りましょう。
朝から小学校の読み聞かせに行ってきましたが、学校って寒いなぁと思います。
さて、いつも食べているリュスティックというパンです。今朝も食べました

もし「しゃべくり7」に呼ばれて好きなパンを聞かれたら迷わずリュスティックと答えると思うほど好きなパンです。
リュスティックは強力粉+全粒粉+グラハム粉でできたパンで、固くて気泡が多くてザラザラしたパンです。なので柔らかふわふわパンが好きな方にはあまり好まれないのですが、この固さや粉の香りがくせになります。
で、リュスティックに入っている全粒粉なのですが、最近noririnが全粒粉は「ぜんりゅうこ」なのか「ぜんりゅうふん」なのか悩んでいる様子。 ウィキペディアでは「ぜんりゅうふん」となってます。音読みで統一すればぜんりゅうふんで間違いないのだろうけれど、結構テレビの料理番組何かでも「ぜんりゅうこ」と呼んでいる場合もあります。何せ他の粉は「はくりきこ」「きょうりきこ」「ぐらはむこ」など「こ」なので全粒粉だけ「ふん」も統一性がなくてイヤだなとも思います。どっちが正しいのか。個人的にはあえて「ぜんりゅうこ」で統一したい気がします。同じような悩みをもっている人がいるみたいで、ちょっとググったら質問箱みたいなところに同じ質問がありました。辞書的にはぜんりゅうふん、でも慣用的にはぜんりゅうこもOKということのようです。でも慣用でも定着すると辞書にのったりもするわけでことばは生き物です。
ちなみに小麦粉の正確な分類と定義はこれまたウィキペディアで。全粒粉とグラハム粉は見た目には全然違うのですが、その違いを正確に言えたらちょっとかっこいいなと思います。
ところで、コドモ①が「『けしくさ』って何?」と聞くのでよくよく見ると、ヒーターについている「消臭」のことでした。「しょうしゅう」よりも「けしくさ」の方が効果がありそうな気がします。トイレの消臭力は「けしくさちから」です。力強いです。牛乳を「うしぢち」と読む話が吉田戦車先生の「みっちゃんのママ」の漫画に出てくることを思い出しましたが、多分それでピンと来る方はそうはいないと思います。コドモ①については、小学校2年生ではまだ習わない「臭」の字が読めたことはほめられるべきことです。そしてよく考えると、小学校の国語では漢字を習得するということはなかなか重要なウエイトを占めているのだと思います。
ペルシア語を見るたびに、こんな文字が読めるはずがないと思ってしまうのですが、考えてみるとアルファベットしかふだん使わない外国人の方にとって、まず26文字の倍近くある50音のひらがなを覚え、さらにカタカナを覚え、さらに漢字を覚え、漢字には数種類の読み方があるという日本語の方が何倍も大変に違いないと思います。文字自体の豊かさが日本語の豊かさの一つの要因かもしれません。
ブルブルー。今日は風邪ひかないように頑張りましょう。
2010年11月19日
でっかいホットプレート。
12年選手のホットプレートが力尽きたため、買い換えました。
プレートは一枚だけ平たいのがあればいい。広くて大きいのがいい。というようなことで探してやっと見つけたのが象印のEA-DBという型番のものです。
この雄姿(^_^)

お好み焼き、余裕で二枚焼けます。

気分が乗って来たのでモダン焼きも。

わが家ではお好み焼きは広島風です。母が作れる数少ないものがお好み焼きだったのですが、それが広島風だったからです。私の生まれ育った岡山では文化的には広島の影響はほとんどないと思うのですが、お好み焼きは広島風の店が多い気がします。関西風の全部混ぜるやつは簡単に見えて意外と奥が深く、中がふわふわで表面をカリっとさせるためには、かなり粉の配合の部分で工夫がいりますね。私は関西風のお好み焼きは今ひとつ勘所がつかめないので、上手にできません。どっちもおいしいとは思うのですが。
今日もスッキリいい天気ですね。コドモ①は見学遠足。汽車で大分駅まで行き、ダイソーで買い物をし、若草公園でお弁当を食べるスケジュールです。商店街を小学生の一団が通っていたらその中にいます(^.^)それにしても一学年165人もいるのですが、いつも一両とか二両編成で走っている豊肥線の汽車に乗りきるのか…
そう言えば見学遠足、去年はなかったなぁという話をコドモ①にしたら、どうやらアフリカンサファリに行ったのが見学遠足だったらしいです。なるほど。見学と言えば全部見学です。
プレートは一枚だけ平たいのがあればいい。広くて大きいのがいい。というようなことで探してやっと見つけたのが象印のEA-DBという型番のものです。
この雄姿(^_^)

お好み焼き、余裕で二枚焼けます。

気分が乗って来たのでモダン焼きも。

わが家ではお好み焼きは広島風です。母が作れる数少ないものがお好み焼きだったのですが、それが広島風だったからです。私の生まれ育った岡山では文化的には広島の影響はほとんどないと思うのですが、お好み焼きは広島風の店が多い気がします。関西風の全部混ぜるやつは簡単に見えて意外と奥が深く、中がふわふわで表面をカリっとさせるためには、かなり粉の配合の部分で工夫がいりますね。私は関西風のお好み焼きは今ひとつ勘所がつかめないので、上手にできません。どっちもおいしいとは思うのですが。
今日もスッキリいい天気ですね。コドモ①は見学遠足。汽車で大分駅まで行き、ダイソーで買い物をし、若草公園でお弁当を食べるスケジュールです。商店街を小学生の一団が通っていたらその中にいます(^.^)それにしても一学年165人もいるのですが、いつも一両とか二両編成で走っている豊肥線の汽車に乗りきるのか…
そう言えば見学遠足、去年はなかったなぁという話をコドモ①にしたら、どうやらアフリカンサファリに行ったのが見学遠足だったらしいです。なるほど。見学と言えば全部見学です。
2010年11月09日
救世主プラズマクラスター。
先週アレルギーが暴発し、治ってきたもののやはりハウスダストは大敵です。cicocoさん家が買ったという記事を見て、ついにわが家でも空気清浄機を買う決断をしました。あこがれのプラズマクラスター。シャープのものですが、デオデオ(エディオン系列)の特別モデルで、微妙に機能がプラスされていて、微妙に安いです。値札には値段がついていますが「価格は店員にご相談下さい」とあったので、ちょっと相談させていただきました。結局ポイントとか色々使って25,000円くらいになりました。子ども手当がちゃんと家族の健康のために消費されています。
デーン。結構でかいです。それだけが難点です。

部屋の汚さやにおいをセンサーがキャッチします。空気が汚れているとここが赤くなり、きれいになったら緑に。

何という安心感。

noririnはこの光が明るすぎると言います。デオデオ仕様には「おやすみモード」がついていてこの光が少し暗くなったりもするのですが、あえてピカピカに光らせて眠りたいです。
フィルターは10年交換不要らしいです。なんと素晴らしい。うちはだれも煙草を吸わないので、もう少し寿命が長くなるかなあと期待しています。
ところで、センサーの類は高性能です。ホットプレートで焼きそばとかするとすぐ赤くなります。そしてにおいセンサーの前でおならをすると即座に色が変わります。敏感すぎ。これからは知らんぷりはできません。科学の力で真実が解明されます。改めて技術力の高さに敬服しました。
さて。これでアレルギー撲滅。湿度も保たれていい気持ちです。2011年の最新モデルが出ていますが、まだ高いので、こだわりがない人は2010年モデルとか2009年モデルの型落ちが安くなっているところを狙うといいかもです。
デーン。結構でかいです。それだけが難点です。

部屋の汚さやにおいをセンサーがキャッチします。空気が汚れているとここが赤くなり、きれいになったら緑に。

何という安心感。

noririnはこの光が明るすぎると言います。デオデオ仕様には「おやすみモード」がついていてこの光が少し暗くなったりもするのですが、あえてピカピカに光らせて眠りたいです。
フィルターは10年交換不要らしいです。なんと素晴らしい。うちはだれも煙草を吸わないので、もう少し寿命が長くなるかなあと期待しています。
ところで、センサーの類は高性能です。ホットプレートで焼きそばとかするとすぐ赤くなります。そしてにおいセンサーの前でおならをすると即座に色が変わります。敏感すぎ。これからは知らんぷりはできません。科学の力で真実が解明されます。改めて技術力の高さに敬服しました。
さて。これでアレルギー撲滅。湿度も保たれていい気持ちです。2011年の最新モデルが出ていますが、まだ高いので、こだわりがない人は2010年モデルとか2009年モデルの型落ちが安くなっているところを狙うといいかもです。
2010年11月08日
おかたの湯にいってきました。
先週体調が悪かったので、温泉に行こうということになりました。体調が悪い→温泉という行動パターンは大分に来て身につきました。実際、病院に行く前にまず温泉に行くとという方がまわりにもいっぱいいます。確かに温泉は効きますもん。
いつもはいかりやま温泉ですが、いまだ未開拓の別府に行ってみようという話になり、別府で家族風呂があって、お値段手頃なところで、と色々探していたら堀田温泉の「おかたの湯」を発見。グッドタイミングなことに、じゃんぐるでも先日からブログを始められたばかりのようなので、これも何かのタイミングだと思い行ってきました。
別府には不案内なので迷わないか心配しましたが、看板が各所にあり無事到着。住宅街の中、公民館の向かいにあります。

家族風呂オンリーの温泉です。なので、家族風呂がたくさんあってよいです。家族風呂が2棟しかないというような温泉は待たなければならない可能性があるので余裕がないと行けませんが、家族風呂が10棟もあればそんなに心配しなくてもいいです。
わたしたちが入ったところは「うぐいす」。こんな長屋風の家族風呂です。

シャワー等完備です。

風が気持ちいいです。あれ…湯船にお湯がない!!

初めて経験するのですが、コインでお湯が入ります。最初にフロントでお金を払ったらコインがもらえます。

コインを入れたらお湯がドバーって出てきます。

源泉かけ流しにすればこんなことをする必要はないのですが、源泉そのままには流せません。なぜなら厳選温度が92℃だからです。加水しないと熱くて入れたものではありません。という情報は事前にネットで調べていたし、フロントでも「最初に水をたくさん入れてからお湯を出して下さい」と教えてもらっていたのですが、大丈夫だろうと思って水とお湯を同時に出し始めたのですが…甘かった。お湯に足をつけたらアチチってなります。溶岩流に落ちたマリオみたいになります。そう言えば、源泉を竹にかけて冷ますというニュースを見たことを思いだしました。90℃以上のお湯は、信じられんくらい熱いです。
というわけで、一度加水して温度を調節するので、お湯から出る時に栓を抜いて一度お湯を抜きます。そして次の人が入る時にフレッシュなお湯が入るというコイン式が理にかなっていることになります。家族風呂の中にある露天二つは源泉かけ流し方式だそうですので、何らかの方法で温度を下げてかけ流していることと思います。
ところで、そんなに加水したら温泉成分が薄まるのではないかという疑問があるかもしれません。私も正直ちょっとそう思っていたのですが、全くそんなことはありません。(声を大にして言っておきます。)
お湯はナトリウム塩化物泉。透明でサラッとしていますが、入ると肌にピリピリ来る感じです。そのピリピリがとても心地よくて、車で大分に帰って寝るまで続いていました。入った時の気持ちよさだけではなく、効き目の持続時間が長く、これぞ温泉、さすが別府だと思わされる、温泉の底力を感じる温泉でした。
今まであまり行ったことがなかったのですが、今後はもう少し別府も探索してみようと思います。明礬あたりまで足をのばして、硫黄泉やら硫酸塩泉やらちょっとヤバそうなところに入ってみることを目標に、まずは家族風呂から攻めてみたいと思います。
いつもはいかりやま温泉ですが、いまだ未開拓の別府に行ってみようという話になり、別府で家族風呂があって、お値段手頃なところで、と色々探していたら堀田温泉の「おかたの湯」を発見。グッドタイミングなことに、じゃんぐるでも先日からブログを始められたばかりのようなので、これも何かのタイミングだと思い行ってきました。
別府には不案内なので迷わないか心配しましたが、看板が各所にあり無事到着。住宅街の中、公民館の向かいにあります。

家族風呂オンリーの温泉です。なので、家族風呂がたくさんあってよいです。家族風呂が2棟しかないというような温泉は待たなければならない可能性があるので余裕がないと行けませんが、家族風呂が10棟もあればそんなに心配しなくてもいいです。
わたしたちが入ったところは「うぐいす」。こんな長屋風の家族風呂です。

シャワー等完備です。

風が気持ちいいです。あれ…湯船にお湯がない!!

初めて経験するのですが、コインでお湯が入ります。最初にフロントでお金を払ったらコインがもらえます。

コインを入れたらお湯がドバーって出てきます。

源泉かけ流しにすればこんなことをする必要はないのですが、源泉そのままには流せません。なぜなら厳選温度が92℃だからです。加水しないと熱くて入れたものではありません。という情報は事前にネットで調べていたし、フロントでも「最初に水をたくさん入れてからお湯を出して下さい」と教えてもらっていたのですが、大丈夫だろうと思って水とお湯を同時に出し始めたのですが…甘かった。お湯に足をつけたらアチチってなります。溶岩流に落ちたマリオみたいになります。そう言えば、源泉を竹にかけて冷ますというニュースを見たことを思いだしました。90℃以上のお湯は、信じられんくらい熱いです。
というわけで、一度加水して温度を調節するので、お湯から出る時に栓を抜いて一度お湯を抜きます。そして次の人が入る時にフレッシュなお湯が入るというコイン式が理にかなっていることになります。家族風呂の中にある露天二つは源泉かけ流し方式だそうですので、何らかの方法で温度を下げてかけ流していることと思います。
ところで、そんなに加水したら温泉成分が薄まるのではないかという疑問があるかもしれません。私も正直ちょっとそう思っていたのですが、全くそんなことはありません。(声を大にして言っておきます。)
お湯はナトリウム塩化物泉。透明でサラッとしていますが、入ると肌にピリピリ来る感じです。そのピリピリがとても心地よくて、車で大分に帰って寝るまで続いていました。入った時の気持ちよさだけではなく、効き目の持続時間が長く、これぞ温泉、さすが別府だと思わされる、温泉の底力を感じる温泉でした。
今まであまり行ったことがなかったのですが、今後はもう少し別府も探索してみようと思います。明礬あたりまで足をのばして、硫黄泉やら硫酸塩泉やらちょっとヤバそうなところに入ってみることを目標に、まずは家族風呂から攻めてみたいと思います。
2010年11月04日
地上波で、ぜひ。
日本シリーズ、中日対千葉ロッテ、毎試合熱戦が繰り広げられていて面白くなっています。私が小学生の頃なら、中日対ロッテなんて超地味なカードだれが見るんやという感じでしたが、今では巨人一辺倒のプロ野球界も変わってきているし、なにしろ野球自体が面白くなってます。今仕事しながら一休速報アニメ付で見ていますが、落合監督、西村監督の表情をネット中継しないかなあと思います。ああー残念。早慶戦並に視聴率が取れたら放送してくれるのかなぁ!!地上波で、ぜひ放送して欲しいです。
さて、夕食を食べながら見ていたのはケンミンショーでした。新聞の告知から遅れること2週間ぐらい。やっと京一郎夫妻が大分に転勤に。これもテレビ局が少ないから仕方がないのですが、本当に放送があるのかどうなのかドキドキします。
例によって転勤してきてから夫婦で上司の家に挨拶に行く、京一郎とはるみ。ザビエルから始まって、プリン、スナック菓子、ポッキーやチョコレートが出てきましたが、やはりチョコレート、プリン、スナック菓子の消費量が全国でもトップという大分県ならではのつかみでした。
大分の人はそんなに自覚していないかもしれませんし、私も大分に住んでいて何の不思議も感じませんが、お菓子よく食べますね(^.^)コスモス、ダイレックス、ジャスコ系列、トキハ系列、マルショク系列、コープ。どこもスナック菓子コーナーは充実しています。それにアイスも愛していますしソフトの種類も多い!!でも、実は本当の接待は、あのお菓子の横にあった、お茶ではないかと思います。noririnと結婚して知った杵築茶のおいしさ。苦みよりも甘みが深い大分のお茶が大好きです。あれがコーヒーじゃなかったというのは、ザビエルが出てきたからか。偶然だったかもしれませんがグッドジョブだと思いました。
その後、上司とのランチでニラちゃんを食べる京一郎。ニラちゃんぽん。ニラ豚は食べましたが、ニラちゃんは食べたことなかったです。大分はニラの消費量が多いのだそうです。確かにニラ畑いっぱいあります。ニラ畑の横を通る時のニラの香りは何か元気が出ていいなと思います。
そして夜、例によって上司夫妻に招待されて関アジ関サバの食べられる店に。あれは、若草公園の近くにある店だなあと思いながら見ていると、カボス登場。カボスを味噌汁に絞るとか、大分生まれ出ない私でも普通にやりますが、県外の人から見ると珍しいんかなぁと思って見てました。まだ鶏天やから揚げが出てきていないし、温泉も登場していませんね。この調子だと、大分篇は特番組まないとだめやなあと思って見てました。やっぱ県外から来て住んでみると、大分はとても魅力的な土地です。
大分のお菓子好きに乗っかって、最近食べたかりんと豆。

豆のまわりがかりんとうになっていておいしいです。

よく食べて、よく働き、よく食べて、よく遊び、よく休む。それが大分らしさかなあと思いました。
ところで明日朝イチで病院に行こうと思って診察時間を調べていたら大変なことが発覚。今年から、厚生労働省と医師会からの通達で、インフルの接種料金が一律になるんだそうです。今まで安くしていたところも大分市内はみんな1本3600円に。副作用があった時の保障などのためだそうです。仕方ありません。何も言わずに値上げされるよりもそういう情報をスッキリ提示してもらえれば納得もします。予防接種も受けなければなりませんが、その前にまずこの風邪らしき症状をなんとかしてもらわなければなりません。今日はお風呂も入らずさっさと寝ます(^.^)
さて、夕食を食べながら見ていたのはケンミンショーでした。新聞の告知から遅れること2週間ぐらい。やっと京一郎夫妻が大分に転勤に。これもテレビ局が少ないから仕方がないのですが、本当に放送があるのかどうなのかドキドキします。
例によって転勤してきてから夫婦で上司の家に挨拶に行く、京一郎とはるみ。ザビエルから始まって、プリン、スナック菓子、ポッキーやチョコレートが出てきましたが、やはりチョコレート、プリン、スナック菓子の消費量が全国でもトップという大分県ならではのつかみでした。
大分の人はそんなに自覚していないかもしれませんし、私も大分に住んでいて何の不思議も感じませんが、お菓子よく食べますね(^.^)コスモス、ダイレックス、ジャスコ系列、トキハ系列、マルショク系列、コープ。どこもスナック菓子コーナーは充実しています。それにアイスも愛していますしソフトの種類も多い!!でも、実は本当の接待は、あのお菓子の横にあった、お茶ではないかと思います。noririnと結婚して知った杵築茶のおいしさ。苦みよりも甘みが深い大分のお茶が大好きです。あれがコーヒーじゃなかったというのは、ザビエルが出てきたからか。偶然だったかもしれませんがグッドジョブだと思いました。
その後、上司とのランチでニラちゃんを食べる京一郎。ニラちゃんぽん。ニラ豚は食べましたが、ニラちゃんは食べたことなかったです。大分はニラの消費量が多いのだそうです。確かにニラ畑いっぱいあります。ニラ畑の横を通る時のニラの香りは何か元気が出ていいなと思います。
そして夜、例によって上司夫妻に招待されて関アジ関サバの食べられる店に。あれは、若草公園の近くにある店だなあと思いながら見ていると、カボス登場。カボスを味噌汁に絞るとか、大分生まれ出ない私でも普通にやりますが、県外の人から見ると珍しいんかなぁと思って見てました。まだ鶏天やから揚げが出てきていないし、温泉も登場していませんね。この調子だと、大分篇は特番組まないとだめやなあと思って見てました。やっぱ県外から来て住んでみると、大分はとても魅力的な土地です。
大分のお菓子好きに乗っかって、最近食べたかりんと豆。

豆のまわりがかりんとうになっていておいしいです。

よく食べて、よく働き、よく食べて、よく遊び、よく休む。それが大分らしさかなあと思いました。
ところで明日朝イチで病院に行こうと思って診察時間を調べていたら大変なことが発覚。今年から、厚生労働省と医師会からの通達で、インフルの接種料金が一律になるんだそうです。今まで安くしていたところも大分市内はみんな1本3600円に。副作用があった時の保障などのためだそうです。仕方ありません。何も言わずに値上げされるよりもそういう情報をスッキリ提示してもらえれば納得もします。予防接種も受けなければなりませんが、その前にまずこの風邪らしき症状をなんとかしてもらわなければなりません。今日はお風呂も入らずさっさと寝ます(^.^)
2010年11月04日
冬の準備。ハンドルカバー。二度寝に注意。
本格的に寒くなりましたね。
警戒していたのですが、風邪をひきました。残念ながらかかりつけの耳鼻科が今日は休み。内科でもよさそうなものですが、鼻と喉のアレルギー症状もあるので、耳鼻科じゃないとピンポイントの薬が出ないのです。いきつけの内科の先生は漢方薬が好きなので、葛根湯とか出してくれるのですが、むしろ西洋医学に頼りたい気分なので。明日まで頑張って明日の朝イチで病院に行こうっと。
冬の準備も始まってます。じゃんぐるでもこたつをセッティングしたという記事を見かけるのですが、わが家ではもう何年もこたつを出していません。場所的に出しにくいということもあるのですが、こたつを出すとどうしてもホコリがたまりやすくなり、アレルギーに悪いからです。石油ファンヒーターで過ごします。北海道や東北にいる友人たちの話を聞けば、大分は暖かいです。これくらいの寒さに負けてはいけないと気合いを入れ直しています。
さて、今年どうしても寒くなる前につけたかったのが、原チャのハンドカバーです。
ハンドカバーなんておばちゃんくさいものをと思う方があるかもしれませんが、いちいち手袋しなくていいので便利です。郵便配達のバイトをしていた時乗っていた、郵便局のカブにはハンドカバーとグリップがあったかくなるヒーターがついていて、軍手一枚で真冬でもポカポカでした。グリップにヒーターがついているって最初知らなくて、暖かい時にもスイッチが入ったままで走っていました。何で郵便局のバイクってグリップがこんなに暑くなるんだろうと不思議に思いながら走っていました。あれはとってもあったかくていいです。寒冷地のバイクには標準装備したらいいのではと思います。
で、ハンドルカバーをずっと探しまわっていたのですが、どこに行っても売っていない!ハンドルカバーが危険だから法律で禁止されたのかなどと心配しましたが、グッデイの広告で発見しました。

それにしてもネットで探しても同じハンドルカバーばかりがヒットします。このメーカー以外あまり作っていないのかどうなのか。謎です。
11月からNHK0655のおはようソングが「2度寝注意報発令中!」になりました。
歌っているメンバーは「忘れ物撲滅委員会」の時と同じく、じゃない方芸人の三人、蛍原さん(雨上がり決死隊)松尾さん(ザブングル)土屋さん(ナイツ)という面々です。
「にーどね、にーどね」というフレーズがあたまのなかをグルグルまわっている方も多いことでしょう。
私は逆に二度寝ができないので二度寝の気持ちよさがあまり分かりません。ただ、忘れ物撲滅委員会の時は会社に出勤する人という設定だったので、あの三人のキャスティングでよかったと思います。でも今回は二度寝に注意ということですから、別にあの三人でなくてもよかったのでもと思います。三人組にパジャマを着せるのならPerfumeでもと言ったら、noririnに冷たい目で見られました。
忘れ物撲滅委員会ではギターのリフの中にビートルズの「It Won't Be Long」のオマージュみたいなものがありました。2度寝の方も60年代風のサウンドで何かに似ている感じがしますが、まだ思いつきません。11月中に発見したいと思います。
警戒していたのですが、風邪をひきました。残念ながらかかりつけの耳鼻科が今日は休み。内科でもよさそうなものですが、鼻と喉のアレルギー症状もあるので、耳鼻科じゃないとピンポイントの薬が出ないのです。いきつけの内科の先生は漢方薬が好きなので、葛根湯とか出してくれるのですが、むしろ西洋医学に頼りたい気分なので。明日まで頑張って明日の朝イチで病院に行こうっと。
冬の準備も始まってます。じゃんぐるでもこたつをセッティングしたという記事を見かけるのですが、わが家ではもう何年もこたつを出していません。場所的に出しにくいということもあるのですが、こたつを出すとどうしてもホコリがたまりやすくなり、アレルギーに悪いからです。石油ファンヒーターで過ごします。北海道や東北にいる友人たちの話を聞けば、大分は暖かいです。これくらいの寒さに負けてはいけないと気合いを入れ直しています。
さて、今年どうしても寒くなる前につけたかったのが、原チャのハンドカバーです。
ハンドカバーなんておばちゃんくさいものをと思う方があるかもしれませんが、いちいち手袋しなくていいので便利です。郵便配達のバイトをしていた時乗っていた、郵便局のカブにはハンドカバーとグリップがあったかくなるヒーターがついていて、軍手一枚で真冬でもポカポカでした。グリップにヒーターがついているって最初知らなくて、暖かい時にもスイッチが入ったままで走っていました。何で郵便局のバイクってグリップがこんなに暑くなるんだろうと不思議に思いながら走っていました。あれはとってもあったかくていいです。寒冷地のバイクには標準装備したらいいのではと思います。
で、ハンドルカバーをずっと探しまわっていたのですが、どこに行っても売っていない!ハンドルカバーが危険だから法律で禁止されたのかなどと心配しましたが、グッデイの広告で発見しました。

それにしてもネットで探しても同じハンドルカバーばかりがヒットします。このメーカー以外あまり作っていないのかどうなのか。謎です。
11月からNHK0655のおはようソングが「2度寝注意報発令中!」になりました。
歌っているメンバーは「忘れ物撲滅委員会」の時と同じく、じゃない方芸人の三人、蛍原さん(雨上がり決死隊)松尾さん(ザブングル)土屋さん(ナイツ)という面々です。
「にーどね、にーどね」というフレーズがあたまのなかをグルグルまわっている方も多いことでしょう。
私は逆に二度寝ができないので二度寝の気持ちよさがあまり分かりません。ただ、忘れ物撲滅委員会の時は会社に出勤する人という設定だったので、あの三人のキャスティングでよかったと思います。でも今回は二度寝に注意ということですから、別にあの三人でなくてもよかったのでもと思います。三人組にパジャマを着せるのならPerfumeでもと言ったら、noririnに冷たい目で見られました。
忘れ物撲滅委員会ではギターのリフの中にビートルズの「It Won't Be Long」のオマージュみたいなものがありました。2度寝の方も60年代風のサウンドで何かに似ている感じがしますが、まだ思いつきません。11月中に発見したいと思います。
2010年11月03日
しいたけ出てます。
去年頂いたしいたけの原木。何年か出るよと言われてそのまま放置していたのですが、ふと見るとちびしいたけが。

よく見るとたくさん出ています。

人にあげるほど出ると言っていたのは本当らしいです。楽しみです。
自生していたバジルもものすごく立派に育ちました。

放置していたものが立派になるなんて、親がダメな方が子どもがしっかりするみたいな感じで何だか嬉しいです。
ところで、コドモ②がケーブルテレビの「天使のうたごえ」に出ました。
歌を歌ったり、園の紹介をしたりするあの番組です。
年長だったので、インタビューに答えていました。
「お名前を教えて下さい」
「○○○○です」
「好きな食べ物は何ですか?」
「マンゴー」
「好きな遊びは何ですか?」
「ブランコです」
「大きくなったら何になりたいですか?」
「プリンセスです」
うーん。マンゴーなんかほとんど食べさせたことないのに、なぜにマンゴーと答えたのか謎。
プリンセスになりたいと言ったのは「プリキュアにはなれません。絶対になれません」と教えたからかもしれません。ふだんからヒラヒラした服を着たがるコドモ②。見た目から入っているに違いありません。
もっともプリンセスならなれないことはありません。しかしプリンセスになるためには、皇室に入るかデビ夫人のように海外の王様と結婚するしかありません。かなりの野望です。ウィキペディアによれば現在王室がある国は世界に27とのこと。個人的にはベルギーあたりがいいのではと思いますが。

よく見るとたくさん出ています。

人にあげるほど出ると言っていたのは本当らしいです。楽しみです。
自生していたバジルもものすごく立派に育ちました。

放置していたものが立派になるなんて、親がダメな方が子どもがしっかりするみたいな感じで何だか嬉しいです。
ところで、コドモ②がケーブルテレビの「天使のうたごえ」に出ました。
歌を歌ったり、園の紹介をしたりするあの番組です。
年長だったので、インタビューに答えていました。
「お名前を教えて下さい」
「○○○○です」
「好きな食べ物は何ですか?」
「マンゴー」
「好きな遊びは何ですか?」
「ブランコです」
「大きくなったら何になりたいですか?」
「プリンセスです」
うーん。マンゴーなんかほとんど食べさせたことないのに、なぜにマンゴーと答えたのか謎。
プリンセスになりたいと言ったのは「プリキュアにはなれません。絶対になれません」と教えたからかもしれません。ふだんからヒラヒラした服を着たがるコドモ②。見た目から入っているに違いありません。
もっともプリンセスならなれないことはありません。しかしプリンセスになるためには、皇室に入るかデビ夫人のように海外の王様と結婚するしかありません。かなりの野望です。ウィキペディアによれば現在王室がある国は世界に27とのこと。個人的にはベルギーあたりがいいのではと思いますが。
2010年10月30日
noririnの誕生日その1
木曜日はnoririnの誕生日。一日ひにちを間違えるという大失態を演じましたが、昨日無事お祝いしました。
まずは、YADOKARIでランチ。久々にカレーを食べました。うーんおいしい。焼き玄米のスープも、お餅のような香りが最高でした。野菜を購入し、宮河内から高速に。無料区間を走り抜け、大分インターで降りたら、みんな知ってるけど秘密にしたいけど、やっぱり記事にしてしまうパティシエールスマコへ。椎迫から出てきて、庄野原佐野線を一直線に進んで橋を渡ったらわが家です。高速無料化されると、能率の良い移動ができて素晴らしいです。
で、渾身の夕食。

スパゲッティ・ミートソースかい!?というツッコミは当然かと思いますが。noririnの好きな食べ物ベスト3に入るかと思います。イタリアではボロネーゼと言うらしいです。細麺ではなくて、タリアテッレやフェットチーネのような平たい麺で食べるのがデフォルトだと聞きましたが、日本人としては、やはり1.8mmのもっちりスパゲッティで行きたいですね(^.^)
ミートソースは変わった作り方はしていませんが、YADOKARIにんじんのみじん切りや、イタリア土産のとってもおいしいペペロンチーノなど、色々とおいしい素材も入っています。時間をかけて1時間ほど煮込んだので味が凝縮されてとてもおいしかったです。これに粉チーズをざっくりかけて食べるのがものすごく和風でノスタルジック。キューピーが缶詰のミートソースを発売したので、日本にこれほど広がったらしいです。そういう意味では、本格的イタリアンのボロネーゼとはまた違う、日本的ミートソースもしっかりと地位を得ているのでしょう。
そしてこの青々としたにんじんの葉っぱ!(^^)!


食べない手はありません。さつまいも、じゃことかき揚げにしました。

サクサクしたにんじん葉の食感と、鮮烈な香りにじゃこの塩味と、さつまいものほのかな甘みとが一体となって、ムッチャおいしいです。と、AD堀くん風にまとめてみました。にんじん葉は、おひたしとかでもおいしいのですが、繊維の硬さが気になるという方は、かき揚げにすると全然気にならずにサクサク食べられますよ。コドモたちにも大人気でした。
こんな時ご相伴にあずかれるのは、幼稚園にも学校にも行っていないコドモ③来春からは幼稚園なので3月までの末っ子一人っ子期間です。YADOKARIではカレーを食べたり、遊んでもらったりしてこの笑顔。

長くなってきたので、その2のケーキ篇に続きます。
まずは、YADOKARIでランチ。久々にカレーを食べました。うーんおいしい。焼き玄米のスープも、お餅のような香りが最高でした。野菜を購入し、宮河内から高速に。無料区間を走り抜け、大分インターで降りたら、みんな知ってるけど秘密にしたいけど、やっぱり記事にしてしまうパティシエールスマコへ。椎迫から出てきて、庄野原佐野線を一直線に進んで橋を渡ったらわが家です。高速無料化されると、能率の良い移動ができて素晴らしいです。
で、渾身の夕食。

スパゲッティ・ミートソースかい!?というツッコミは当然かと思いますが。noririnの好きな食べ物ベスト3に入るかと思います。イタリアではボロネーゼと言うらしいです。細麺ではなくて、タリアテッレやフェットチーネのような平たい麺で食べるのがデフォルトだと聞きましたが、日本人としては、やはり1.8mmのもっちりスパゲッティで行きたいですね(^.^)
ミートソースは変わった作り方はしていませんが、YADOKARIにんじんのみじん切りや、イタリア土産のとってもおいしいペペロンチーノなど、色々とおいしい素材も入っています。時間をかけて1時間ほど煮込んだので味が凝縮されてとてもおいしかったです。これに粉チーズをざっくりかけて食べるのがものすごく和風でノスタルジック。キューピーが缶詰のミートソースを発売したので、日本にこれほど広がったらしいです。そういう意味では、本格的イタリアンのボロネーゼとはまた違う、日本的ミートソースもしっかりと地位を得ているのでしょう。
そしてこの青々としたにんじんの葉っぱ!(^^)!


食べない手はありません。さつまいも、じゃことかき揚げにしました。

サクサクしたにんじん葉の食感と、鮮烈な香りにじゃこの塩味と、さつまいものほのかな甘みとが一体となって、ムッチャおいしいです。と、AD堀くん風にまとめてみました。にんじん葉は、おひたしとかでもおいしいのですが、繊維の硬さが気になるという方は、かき揚げにすると全然気にならずにサクサク食べられますよ。コドモたちにも大人気でした。
こんな時ご相伴にあずかれるのは、幼稚園にも学校にも行っていないコドモ③来春からは幼稚園なので3月までの末っ子一人っ子期間です。YADOKARIではカレーを食べたり、遊んでもらったりしてこの笑顔。

長くなってきたので、その2のケーキ篇に続きます。
2010年10月27日
年賀はがき、そろそろ予約せねば。
郵便局で年賀はがきの予約申し込み用紙をもらいました。

人気のあるディズニーのツルツルのはがきは売り切れてしまうことがあるので、最近はちゃんと予約して買っています。
年賀はがきの予約申し込みは、用紙に郵便局のハンコが押してあります。どこの郵便局で予約を受け付けたかが分かる仕組みになっています。郵便配達のバイトをしていた時には、郵便局のハンコ入りの予約申込用紙に、さらに自分の名前のハンコを押して担当の地域の全戸に投入することになっていました。そうすると、だれの申込用紙が予約が多いかということが分かって、たくさん予約を取った人がちょっとした表彰をされるという仕組みでした。
でも、このシステムには重大な欠陥があります。なぜなら、ベテラン職員さんはややこしくて配りにくい一戸建ての地域を担当し、バイトは分かりやすいマンションとか集合住宅中心になるので、バイトが配ったところの方が断然予約の申し込み用紙がたくさん入るのです。しかも、郵便の量が多くて配りきれない時なんかには、自分の地域を終えたベテラン職員さんが手伝ってくれたりするので、全部自分で配ったわけではありません。そんなわけで、ノルマとか予約の数とか、あまり意味がないような気がしていました。
多分、郵便局の間でも、ノルマがあったり予約数の競争があったりするのだと思うので、いつもお世話になっている近所の郵便局で予約することにしています。民営化された今、昔よりは営業が厳しくなっているのかなぁ。なんて、思います。
さて、昨日県立図書館に行って仕事をした後、前々から気になっていた「伊能忠敬大分を測る!」を見てきました。県立図書館の中にある、先哲資料館の無料展示なので図書館に行ったついでに気軽に見られます。地図の複製や、計測に使った道具、計測の日誌などが展示されていますが、はっきり言ってすごいです。今から200年も昔にあんな精巧な地図を作っていたとは。その地道な努力たるやびっくりです。また、江戸時代に作られた地図の中にも、現在の大分の地名と同じ地名が出てくる場所が結構あります。私が今住んでいる町内の名前もありました。そういうのを探すのも面白いです。
先哲資料館は地味な場所ですが、意外と面白い展示が多くて展示物が変わったら必ず見に行きます。オススメです。

人気のあるディズニーのツルツルのはがきは売り切れてしまうことがあるので、最近はちゃんと予約して買っています。
年賀はがきの予約申し込みは、用紙に郵便局のハンコが押してあります。どこの郵便局で予約を受け付けたかが分かる仕組みになっています。郵便配達のバイトをしていた時には、郵便局のハンコ入りの予約申込用紙に、さらに自分の名前のハンコを押して担当の地域の全戸に投入することになっていました。そうすると、だれの申込用紙が予約が多いかということが分かって、たくさん予約を取った人がちょっとした表彰をされるという仕組みでした。
でも、このシステムには重大な欠陥があります。なぜなら、ベテラン職員さんはややこしくて配りにくい一戸建ての地域を担当し、バイトは分かりやすいマンションとか集合住宅中心になるので、バイトが配ったところの方が断然予約の申し込み用紙がたくさん入るのです。しかも、郵便の量が多くて配りきれない時なんかには、自分の地域を終えたベテラン職員さんが手伝ってくれたりするので、全部自分で配ったわけではありません。そんなわけで、ノルマとか予約の数とか、あまり意味がないような気がしていました。
多分、郵便局の間でも、ノルマがあったり予約数の競争があったりするのだと思うので、いつもお世話になっている近所の郵便局で予約することにしています。民営化された今、昔よりは営業が厳しくなっているのかなぁ。なんて、思います。
さて、昨日県立図書館に行って仕事をした後、前々から気になっていた「伊能忠敬大分を測る!」を見てきました。県立図書館の中にある、先哲資料館の無料展示なので図書館に行ったついでに気軽に見られます。地図の複製や、計測に使った道具、計測の日誌などが展示されていますが、はっきり言ってすごいです。今から200年も昔にあんな精巧な地図を作っていたとは。その地道な努力たるやびっくりです。また、江戸時代に作られた地図の中にも、現在の大分の地名と同じ地名が出てくる場所が結構あります。私が今住んでいる町内の名前もありました。そういうのを探すのも面白いです。
先哲資料館は地味な場所ですが、意外と面白い展示が多くて展示物が変わったら必ず見に行きます。オススメです。
2010年10月23日
思い出トリップ その2
さて、ぶらり途中下車、大阪茨木篇の第二弾です。結局阪急茨木市駅で降りて、よってこやでラーメンを食べた後、若園公園という公園まで歩きました。
茨木市は大阪中心部にアクセスが良く近いのですが、緑が多く、環境がとても良いところです。茨木市の中でも田舎の方に行けば山があり蛍がみられるような場所もあるらしいです。で、茨木に住んでいる時とても好きだった若園公園、通称若園のバラ園まで歩きました。10月の中旬。ちょうど時期的に秋のバラが満開の頃だと気がついたからです。
期待通りバラは満開!!


公園の全体像はこんな感じです。



若園公園は市民に開放されている入園料無料の公園。でもバラの手入れが行き届いていて、本当に素敵なバラ園です。公園の規模はそんなに大きくなくて小ぢんまりしていますが、雰囲気がとてもよくて何度も行きたくなります。保育園で働いていた頃、よく子どもたちと遠足や散歩で来ました。同じ日に、仕事が終わってからプライベートでもう一度行ったこともあります。こういう公園は、観光で行く場所ではなくて、住民になって行く場所なのかもしれませんね。いい時期に行けてよかったです。
さて、茨木市のいいところと言えば桜通りです。

桜並木が数キロ続くとても素敵な場所です。春になると桜でいっぱいになります。働いていた保育園は桜通りの近くにあって(場所バレしそうですが、分かっても内緒です。)、桜の時期に風が吹くと園庭に桜の花びらが、花吹雪のように舞い降りてきて、地面が見えないくらい降り積もっていました。今思い出しても素敵な光景です。
結局桜通りを歩いて、阪急茨木市駅まで帰ってきました。多分往復で5キロぐらい歩いたことになるかと思います。
茨木市駅は阪急京都線の特急が停まる大きな駅です。広いロータリーとショッピングモールがあります。

クロックスの専門店も入ってました。うーん、やっぱり都会だ。

昔はこの一角にハーゲンダッツがあったのですが撤退してました。残念!
12年ぶりくらいに、歩いた茨木の町でしたが、改めて「便利な所に住んでいたなー」と思います。コンビニなんて歩いていける所に3件くらいあるのが当たり前。ちょっと気が向いたらすぐに大阪まで出るのも当たり前。電車の時間なんか見なくても来たのに乗ればいいのも当たり前。おいしいパン屋さんや、食事する場所もたくさんありました。それもなかなか楽しい生活でした。でもやっぱり、都会の人は急ぎ足で歩いているなとも思いました。茨木は今まで住んだ町の中でも好きな町ですが、今の自分には、また家族と一緒に生活するには、大分のゆったりしたペースが心地よい気がします。そんなことも考えた思い出トリップでした。
茨木市は大阪中心部にアクセスが良く近いのですが、緑が多く、環境がとても良いところです。茨木市の中でも田舎の方に行けば山があり蛍がみられるような場所もあるらしいです。で、茨木に住んでいる時とても好きだった若園公園、通称若園のバラ園まで歩きました。10月の中旬。ちょうど時期的に秋のバラが満開の頃だと気がついたからです。
期待通りバラは満開!!



公園の全体像はこんな感じです。



若園公園は市民に開放されている入園料無料の公園。でもバラの手入れが行き届いていて、本当に素敵なバラ園です。公園の規模はそんなに大きくなくて小ぢんまりしていますが、雰囲気がとてもよくて何度も行きたくなります。保育園で働いていた頃、よく子どもたちと遠足や散歩で来ました。同じ日に、仕事が終わってからプライベートでもう一度行ったこともあります。こういう公園は、観光で行く場所ではなくて、住民になって行く場所なのかもしれませんね。いい時期に行けてよかったです。
さて、茨木市のいいところと言えば桜通りです。

桜並木が数キロ続くとても素敵な場所です。春になると桜でいっぱいになります。働いていた保育園は桜通りの近くにあって(場所バレしそうですが、分かっても内緒です。)、桜の時期に風が吹くと園庭に桜の花びらが、花吹雪のように舞い降りてきて、地面が見えないくらい降り積もっていました。今思い出しても素敵な光景です。
結局桜通りを歩いて、阪急茨木市駅まで帰ってきました。多分往復で5キロぐらい歩いたことになるかと思います。
茨木市駅は阪急京都線の特急が停まる大きな駅です。広いロータリーとショッピングモールがあります。

クロックスの専門店も入ってました。うーん、やっぱり都会だ。

昔はこの一角にハーゲンダッツがあったのですが撤退してました。残念!
12年ぶりくらいに、歩いた茨木の町でしたが、改めて「便利な所に住んでいたなー」と思います。コンビニなんて歩いていける所に3件くらいあるのが当たり前。ちょっと気が向いたらすぐに大阪まで出るのも当たり前。電車の時間なんか見なくても来たのに乗ればいいのも当たり前。おいしいパン屋さんや、食事する場所もたくさんありました。それもなかなか楽しい生活でした。でもやっぱり、都会の人は急ぎ足で歩いているなとも思いました。茨木は今まで住んだ町の中でも好きな町ですが、今の自分には、また家族と一緒に生活するには、大分のゆったりしたペースが心地よい気がします。そんなことも考えた思い出トリップでした。
2010年10月22日
思い出トリップ その1
神戸出張に行った時、途中下車して結婚前に5年ほど住んでいた大阪の茨木市に行ってみました。
大分の方には大阪茨木市と聞いてもなんのイメージもわかないかもですね。茨木というのは大阪市の北、京都と大阪の間のちょっと大阪寄りというような場所です。大阪と行っても茨木や高槻、箕面など北摂と呼ばれる北の方はコテコテではなくて、ちょっとオシャレな雰囲気があります。阪急電車とJRが通っており、どちらも大阪梅田まで20分かかりません。またモノレールの停車する南茨城駅があり、伊丹空港にも一本で行けます。道路も整備されていて車の移動も(渋滞に引っかからなければ)可能。アクセスのいい場所です。
さて、茨木に行った目的は、今から12年ほど前よく通ったラーメン屋さんに行くことでした。
その店は「よってこや」。
まずは屋台味ラーメン。

そして大好きだった焼豚丼。

ランチタイムのセットで830円です。
ラーメンのスープは醤油とんこつ。とんこつベースの醤油味です。12年ぶりに食べましたが味は変わっていませんでした。嬉しかったです。麺は博多ラーメンのような細麺ではありません。少し柔らかく感じるのは、最近福岡で「固めんで」と注文するくせがついているからかもしれません。
店構えも変わらず。内装もほとんど変わらずです。

新味のラーメンやつけ麺などメニューは多少変わっていますが、昔好きだったラーメンがそのまま残っていてとても嬉しく思いました。焼豚丼も相変わらずおいしい!通っていた当時は20代だったので、量的にも大満足でしたが、アラフォーになった今、結構量が多くて最後は頑張って食べました。
ちなみに全国チェーン展開しているようです。ただ、何軒か別の店で食べた感じでは店によって味が違う気がします。茨木店がいちばんおいしい気がします。3割はノスタルジーかもしれません。
さて、食後の腹ごなしに昔住んでいたアパートやら、昔働いていた保育園やらの当たりをぶらりと歩いて見ました。昔住んでいたアパートは、私が出る時に取り壊すという話でしたが、小ぎれいなマンションになっていました。それだけではなく、見たこともないような大きなマンションが何棟も建てられていて、町の様子がかなり変わっていました。
行きつけだった写真屋さんがなくなっていたのは少し残念でした。まだデジカメがない時代。遠距離恋愛していた、noririnと会うたびごとに36枚撮りのフィルム2本分くらい写真を撮ってました。毎回毎回そんなラブラブのフィルムばかり現像してもらってたかと思うとちょっと恥ずかしいですが、当時はいいお得意さんだったと思います。最後にフィルム出したのは新婚旅行の写真でした。新婚旅行の写真は二人で受け取りに行きました。何となく結婚報告みたいな感じでした。写真屋さんはいつものように、袋に入った写真の一枚目を見せて間違いないことを確認し「いつもありがとうございます」と写真を渡してくれました。その1週間後千葉に引っ越したので、その写真屋さんとはそれっきりです。元気にしてるのかなあと思います。
その頃一生懸命作ったアルバムはかさばって邪魔になるのと、物心ついた頃コドモたちに見られたら恥ずかしいので、当時の写真のネガからデジタル化しようと考えています。フィルムスキャナ10,000円くらいで買えますが、大量のネガをそんなことするのめんどくさいなとも。そんなことを考えながらネガを引っ張り出してみると思いだすのは写真屋さんのことです。茨木でいちばんお世話になった人の一人かも(^.^)
長くなってきましたのでこれくらいにして、続きはまた明日にします。
大分の方には大阪茨木市と聞いてもなんのイメージもわかないかもですね。茨木というのは大阪市の北、京都と大阪の間のちょっと大阪寄りというような場所です。大阪と行っても茨木や高槻、箕面など北摂と呼ばれる北の方はコテコテではなくて、ちょっとオシャレな雰囲気があります。阪急電車とJRが通っており、どちらも大阪梅田まで20分かかりません。またモノレールの停車する南茨城駅があり、伊丹空港にも一本で行けます。道路も整備されていて車の移動も(渋滞に引っかからなければ)可能。アクセスのいい場所です。
さて、茨木に行った目的は、今から12年ほど前よく通ったラーメン屋さんに行くことでした。
その店は「よってこや」。
まずは屋台味ラーメン。

そして大好きだった焼豚丼。

ランチタイムのセットで830円です。
ラーメンのスープは醤油とんこつ。とんこつベースの醤油味です。12年ぶりに食べましたが味は変わっていませんでした。嬉しかったです。麺は博多ラーメンのような細麺ではありません。少し柔らかく感じるのは、最近福岡で「固めんで」と注文するくせがついているからかもしれません。
店構えも変わらず。内装もほとんど変わらずです。

新味のラーメンやつけ麺などメニューは多少変わっていますが、昔好きだったラーメンがそのまま残っていてとても嬉しく思いました。焼豚丼も相変わらずおいしい!通っていた当時は20代だったので、量的にも大満足でしたが、アラフォーになった今、結構量が多くて最後は頑張って食べました。
ちなみに全国チェーン展開しているようです。ただ、何軒か別の店で食べた感じでは店によって味が違う気がします。茨木店がいちばんおいしい気がします。3割はノスタルジーかもしれません。
さて、食後の腹ごなしに昔住んでいたアパートやら、昔働いていた保育園やらの当たりをぶらりと歩いて見ました。昔住んでいたアパートは、私が出る時に取り壊すという話でしたが、小ぎれいなマンションになっていました。それだけではなく、見たこともないような大きなマンションが何棟も建てられていて、町の様子がかなり変わっていました。
行きつけだった写真屋さんがなくなっていたのは少し残念でした。まだデジカメがない時代。遠距離恋愛していた、noririnと会うたびごとに36枚撮りのフィルム2本分くらい写真を撮ってました。毎回毎回そんなラブラブのフィルムばかり現像してもらってたかと思うとちょっと恥ずかしいですが、当時はいいお得意さんだったと思います。最後にフィルム出したのは新婚旅行の写真でした。新婚旅行の写真は二人で受け取りに行きました。何となく結婚報告みたいな感じでした。写真屋さんはいつものように、袋に入った写真の一枚目を見せて間違いないことを確認し「いつもありがとうございます」と写真を渡してくれました。その1週間後千葉に引っ越したので、その写真屋さんとはそれっきりです。元気にしてるのかなあと思います。
その頃一生懸命作ったアルバムはかさばって邪魔になるのと、物心ついた頃コドモたちに見られたら恥ずかしいので、当時の写真のネガからデジタル化しようと考えています。フィルムスキャナ10,000円くらいで買えますが、大量のネガをそんなことするのめんどくさいなとも。そんなことを考えながらネガを引っ張り出してみると思いだすのは写真屋さんのことです。茨木でいちばんお世話になった人の一人かも(^.^)
長くなってきましたのでこれくらいにして、続きはまた明日にします。
2010年09月22日
5年ぶりくらいのソニック。
今朝も空がきれいですね。

月曜日に京都(正しくは近江八幡でしたが…)に行き、昨日帰って来ました。今朝目が覚めてじゃんぐる散歩をしていると、皆さんの記事に「三連休」という単語が散見されるのが分かりました。三連休だったと今朝気付きました。もう一つ分かっていなかったのは、今週木曜日も休みだということ。普通に仕事の予定を入れてました。まあいいや。
京都の仕事が終わった後、岡山の実家に寄り、父のパソコンをメインテナンス。最近新しく買ったものです。古いパソコンからメールなどのデータを出して新しい方に移動、ソフトをいくつか入れ直し、ウイルスソフトをインストール等々。父は50代後半からパソコンを始めましたが、メールの送受信、文書作成、自分で撮った写真の編集などができるようになりました。最近は、テープやMDの音をパソコンに取り込んで、デジタル化するという作業もできるようになったらしいです。システム的なことは分からないみたいですが、上出来だと思います。帰省した時にはざっとパソコンのメインテナンスをして、サクサク動くようにしておきます。
それで今回はじめてしんけんにWindows7を触ったのですが、まあこれが全く使いにくい…Vistaが出ても必要性を感じず、堅牢で使いやすいXPを使ってきたのでなおさらですが、何でも半透明にすればいいってもんじゃないと言いたいです。もちろんインターフェイスだけの問題じゃなくて、色々と細かい点でイラっとするところがありますが、仕方ありません。でもこれで完全にMacに移行する決心がつきました。今のDELLが壊れたら次はMacにします。
そんなことを思いながら昨日の昼過ぎに岡山を出発。恐怖の山陽新幹線に乗車。そもそも、京都から岡山までの小一時間新幹線に乗っているだけで結構ガタガタ揺れたので嫌な予感がしていましたが、やはり揺れが結構来ます。広島を過ぎたあたりで、かなりフラフラに。小倉でソニックに乗り換えた時点でもう結構やばい感じでしたが、ソニックの激揺れに眠ることもできずさらにフラフラになりました。ソニックに乗ったのは5年ぶりくらいでしたが今回も撃沈。乗り物酔いしやすい体質は一生治らないだろうし、酔い止めの薬を飲んでまで乗りに乗りたくないので、次は帰りもフェリーにします。
とはいえ、結構忙しい今週の仕事。逆に昨日早く寝られたので気分爽快です。今日も頑張りましょう!!

月曜日に京都(正しくは近江八幡でしたが…)に行き、昨日帰って来ました。今朝目が覚めてじゃんぐる散歩をしていると、皆さんの記事に「三連休」という単語が散見されるのが分かりました。三連休だったと今朝気付きました。もう一つ分かっていなかったのは、今週木曜日も休みだということ。普通に仕事の予定を入れてました。まあいいや。
京都の仕事が終わった後、岡山の実家に寄り、父のパソコンをメインテナンス。最近新しく買ったものです。古いパソコンからメールなどのデータを出して新しい方に移動、ソフトをいくつか入れ直し、ウイルスソフトをインストール等々。父は50代後半からパソコンを始めましたが、メールの送受信、文書作成、自分で撮った写真の編集などができるようになりました。最近は、テープやMDの音をパソコンに取り込んで、デジタル化するという作業もできるようになったらしいです。システム的なことは分からないみたいですが、上出来だと思います。帰省した時にはざっとパソコンのメインテナンスをして、サクサク動くようにしておきます。
それで今回はじめてしんけんにWindows7を触ったのですが、まあこれが全く使いにくい…Vistaが出ても必要性を感じず、堅牢で使いやすいXPを使ってきたのでなおさらですが、何でも半透明にすればいいってもんじゃないと言いたいです。もちろんインターフェイスだけの問題じゃなくて、色々と細かい点でイラっとするところがありますが、仕方ありません。でもこれで完全にMacに移行する決心がつきました。今のDELLが壊れたら次はMacにします。
そんなことを思いながら昨日の昼過ぎに岡山を出発。恐怖の山陽新幹線に乗車。そもそも、京都から岡山までの小一時間新幹線に乗っているだけで結構ガタガタ揺れたので嫌な予感がしていましたが、やはり揺れが結構来ます。広島を過ぎたあたりで、かなりフラフラに。小倉でソニックに乗り換えた時点でもう結構やばい感じでしたが、ソニックの激揺れに眠ることもできずさらにフラフラになりました。ソニックに乗ったのは5年ぶりくらいでしたが今回も撃沈。乗り物酔いしやすい体質は一生治らないだろうし、酔い止めの薬を飲んでまで乗りに乗りたくないので、次は帰りもフェリーにします。
とはいえ、結構忙しい今週の仕事。逆に昨日早く寝られたので気分爽快です。今日も頑張りましょう!!