スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2007年10月14日

パソコンとコドモ

 今度はもう1人、うちの長男、コドモ①の話です。内田春菊さんの「わた繁」にもコドモがパソコンを初クリックしたのは何歳かという話が出てくるのですが、親がほとんどパソコンの前で仕事をしている影響もあるのか、コドモ①はちょびっとばかりパソコンを触れます。NHKのサイトの中で、子ども向けのゲームができるページがあって、そこを開いておくと、勝手にゲームをして遊んでます。ただ、パソコンは仕事部屋にあるので、基本的には勝手に入って触ること禁止。コドモ①にとっては許可された時の至福の楽しみのようです。

 で、事件は私がいない時に起こりました。どうやら、コドモ①が勝手に仕事部屋に侵入し、Macを勝手にいじくりまわして、不具合が発生したらしいのです。と言っても、パソコンに重大な危害を加えるようなものではありません。Macのデスクトップには「デッキ」という、よく使うアプリケーションのショートカットを入れておくウインドウズでいうところのタスクバーみたいなものがあるのですが、どうやらここに入っていたOPERA(ブラウザ)のショートカットを間違ってドラッグしてしまい、デッキから消してしまったようなのです。
 もちろん、こんなもの10秒で修復できるくらいの全くたいしたことではないのです。が、相当焦ったらしく、私に内緒でnoririnに直してほしいと泣きついた様子。私に知れ渡ると怒られると思ってびくびくしてたみたいです。親の顔色を伺うようになったのか…と興味深い反面、勝手に仕事部屋に入ったことだけは注意しておきました。今の所ははまだ父親の権威が健在のようです。もっとも、こういうのも、わくちんに気が行っている親への、コドモ①の小さなアピールかもと思います。運動会のあと熱出したのも「自分のことも見てよ」キャンペーンだったのかも。それに関しては「ごめんね」という部分と「仕方ないじゃん」という部分がありますね。親としては複雑です。
 ま、こいつは男の子なので男同士で色々な話ができるというメリットもあります。料理と、サッカーだけは親子で共通の趣味にしたいと思って密かに期待しているのですが。  

Posted by せさみん at 22:22Comments(4)コドモ

2007年10月14日

箸で食べる。

 子ども③(わくちん)が来てから、やっぱり上のコドモたちへのケアが手薄になっています。コドモたちも心得ていて、大幅に赤ちゃん返りはしないものの、微妙にワガママになって親の関心を引こうとするみたいです。
 そんなわけで、自分でできることは自分でやってくれーとばかり、食事の間はほぼ放任していますが、昨日衝撃的なシーンを目撃しました。
 2歳と10ヶ月のコドモ②が箸で大豆をつまんで食べていたのです。思わず携帯で動画撮りました。保育士をしていた頃の記憶を手繰り寄せます。何歳児のクラスの何月から箸使い始めたっけ?いや、待てよ、そもそも何でコドモ②は箸で食事しているのだろう?はっきりしていることは、noririnも私も箸の使い方を教えた覚えはないということです。だってまだ早いと思ってましたから。要するに、親が教えないのに、勝手に箸の使い方を身につけていたという結論に達しました。
 確か、子ども①の箸がボロボロになって、わさだタウンで新しい箸を買った時に、「わたしも箸がいる」とうるさかったので、おそろいの箸を買った記憶があります。それから、気がついてみれば勝手に箸を出して食べていて、時間がかかるからスプーンで食べなさいとか言っていたような気がします。で、気がついてみれば、箸ですらすら食事をしているコドモ②。にぎり箸とかじゃなく、正しい箸の持ち方で…
 コドモ①は確か幼稚園に行き始めてから箸の使い方を覚えたから、3歳半で箸を使い始めたはず。2歳半で箸を使いこなし、4歳のコドモ①よりも早いスピードで食事をしていたコドモ②の食事能力は驚異です。そう言えば、エプロンを取ったのも早かったです。ほとんどこぼさない。食べたいものはもれなく口に押し込み、仮に落としたとしても3秒ルールで拾って食べる執念。テーブル周りがほとんど汚れない子なのです。

 親はなくとも子は育つ。親が教えない方が子が育つ…のかも。それとも、異常なまでの食べ物への執着心のたまものか?もしかすると、ワガママばかりじゃなくて、驚異的なスキルで親の関心を引こうとしているのかも。特に真ん中の子は放置されがちなので、しっかり見てやらんとなーと思わされた一幕でした。  

Posted by せさみん at 21:49Comments(3)コドモ

2007年10月13日

緋扇貝(ひおうぎがい)

 義父が蒲江に行って緋扇貝を買って来てくれました。感謝。
 
 緋扇貝と言えば、鮮やかな殻の色で有名ですが、実は身も外の殻と似たような色になります。最初にこの貝を食べさせてもらった時には、絶対色を塗ったのだと思っていたのですが、天然の色と聞いて本当にびっくりしました。自然の力ってすごいです。

 一番おいしい食べ方は炭火焼だそうです。義父母宅では電子レンジで2分ほどチンしてそのまま食べます。今回は8枚も頂いたので、半分は電子レンジでチンしました。食べた方はこの表現でお分かりいただけると思いますが、緋扇貝は「ワイルドなホタテ」という感じの味です。黒い肝?みたいな部分があるのと、貝柱の周りに付いているビラビラの耳がちょいと硬いですが、ホタテより断然海臭くって、蒲江の風の香りと同じ香りがして美味しいです。
 残りの半分は、身をはがして、貝柱の部分と耳の部分に分けてバターで炒め、バルサミコとカトレア醤油で味付け。コドモたちとnoririnには柔らかい貝柱を食べさせて、私は味のある耳を中心に食べました。ところで、バルサミコは何にいれてもおいしい調味料です。昔「料理の鉄人」という番組で、何ににでもバルサミコが使われていたのを思い出しますが、本当に万能調味料です。特に醤油との相性が抜群。バルサミコと醤油とバターを温めたら、とりあえず超高級フレンチ風の味になるのでびっくりです。見かけもこんなん。↓
  

 高級フレンチ風に偽装した緋扇貝ですが、蒲江で義父が行きつけのお店で購入する現場に立ち合ったことがあります。事務所みたいなところで一言ふたこと会話を交わすと、おばちゃんが海に行き、沈んでいる網を引き上げて中から緋扇貝を出して発泡スチロールのケースに入れてくれました。1個80円なり。道の駅で買うより断然安いです。さすがジモティ、プロっぽい買い方でかっこよかったです。  

Posted by せさみん at 09:39Comments(2)大分名産

2007年10月12日

おむつのブルース

 出張の間義父母宅に居候していた、noririn以下コドモ3人。わくちんだけなら余裕ですが、上の2人のコドモの面倒を見るのは1人では無理なのでお願いしました。助かります。
 無事帰還したので、今日は布おむつセットを用意しようかと思います。別に布オムツにこだわりはないのですが、コドモ①が生まれた時に私の方の母から「赤ちゃん工房」という超高級布オムツセットをプレゼントされて、使わざるをえなくなり…。もっともあらかじめ成型されていて、あてる手間はほとんど紙と変わらず、洗濯しやすく乾燥しやすい素材だもんで、そんなに大変ではありません。で、赤ちゃん工房が使える新生児の間は布メイン、外出する時は紙というパターンで過ごしました。今回もそうなりそうです。新生児の間はおむつを替える回数も多いので、紙だけだと経済的に結構大変です。

 ところで、昔ドレミというブランドのおむつがあったのですが、最近GENKIという新しいブランド名になってアンパンマンの絵が入って新発売されました。ところが、それでものすごく値段が上がってしまい、「キャラクターの絵はいらない、値段を下げて欲しい」という投稿が新聞に載っていました。確かに。ドレミはいちばん安いグレードのおむつだったのでそういう意見が出るのも分かります。うちで愛用しているマミー・ポコもディズニーのキャラクターがついてます。あれ外して100円安くなるんなら真っ白な紙おむつでいいのになーと思います。

 昔は、紙おむつという選択肢はなく、布おむつの洗濯あるのみでした。便利になった反面、それだけごみも増えているなと思います。布のメリットもある反面、「布じゃなきゃダメ」って思い込んで、親がイライラしてまで布おむつを無理に使うのも赤ちゃんにはマイナス。経済性と、ライフスタイル、環境への配慮などを総合的に考えて、無理のない範囲で布、紙を組み合わせていくというのが、今できることかなと思います。
 4歳、2歳の上の子たちはおむつ外れが早かったので、久々のおむつ生活です。またノザキとヒロセの広告をチェックする日々が始まります。ネットでも型落ちの紙おむつのアウトレットが時々あるので、要注意。ダイレックスの店頭に、広告に載っていない激安おむつが出ることがあるのでチェック。買出しだけじゃなくて、手があいている時にはおむつ替えします。大分一おむつに詳しい夫icon目指してます。

   

Posted by せさみん at 09:59Comments(3)コドモ

2007年10月10日

出張の収穫

 福岡出張は正直ちょっと苦手。仕事の内容にかかわらず、福岡まで出るのが苦手なのです。人ごみの中に行くとアレルギーが悪化するのと、長時間の移動がきついということ。本当はバスで行くのが楽なのですが、今回は時間の都合もあって、車で。

 で、今回の出張の収穫はまずこれ。

 トンプソンのギター。50万は下らないカスタムメイドです。楽器屋さんにもそうそう置いていない憧れのアコギ。生でみたのは初めてでした。感動(ToT)

 で福岡出張の定番と言えば、夜のラーメン会議。私はラーメンには全く詳しくないのですが、詳しい方々に連れられて、毎回色々な店に行きます。今回はこの店でした。

 本当は「しばらく」という店に行く予定だったのですが、閉店時刻を過ぎてしまっていたので入れず。で、付近を歩いていると開いているラーメン店発見。適当に入ってもそこそこおいしいというのは、ラーメン文化が根付いている福岡ならではだなと思います。

 ところで博多ラーメンには詳しくない私ですが、今まで何度か連れていってもらって、今の所の個人的なNo1は「とらや」という店です。確かラーメン450円だったと思います。ラーメン店というのは、小さいコドモがいると行きにくい店なので、出張の時にひっそり行くのが楽しみです。福岡まで出るのは苦手でも、ラーメンは大好きですから、誘われればいつでも喜んで行きます。  

Posted by せさみん at 09:49Comments(2)仕事

2007年10月10日

バタバタ週末。

 月曜日の朝から福岡出張でしたが、なんだかバタバタしてました。日曜日はコドモ①の運動会。仕事柄、日曜日の行事は見に行けないので、義父母に応援をお願いして仕事してました。ところが、昼ごろコドモ①が帰宅した様子?どうなってるの?と思いながら会議が終わって見に行くと、たいそう服のままぶっ倒れているコドモ①。聞けば運動会の途中に熱が出て退散したらしいのです。
 そう言えば朝からのど飴欲しいって言っていたけれど、計って見ると8度3分。休日診療の病院に連れて行くにはちょっと微妙な体温。これぐらいで連れて行くのは申し訳ないなーと思いつつも、お弁当も食べていないし、お茶も飲まないでぐったりしているし、noririnはまだ病院に送り迎えする体力はないしで、「ごめんなさーい」と思いながらこども病院へ。案の定、日曜日の午後にもかかわらず満員。1時間は待つだろうなーと思っていたら、待合室の床にもどすコドモ①。看護師さんのあまりにも迅速な処理に感動しているうちに、診察に呼ばれました。どうやらもどしたので診察が早くなった模様です。
 結局ノドをやられての風邪。体調が万全でなかったのに、ちょっと張り切りすぎたみたいです。薬を飲んで。義父母の家でゴロゴロして、出張から帰ってくる頃には元気になっていました。

 で、運動会は半分しか参加しなかったみたいですが、練習の時にもめったに一番になったことのないかけっこで一等だったらしく、その時の赤いリボンをパジャマの胸に付けておりました。本人曰く「早い人と走らなかったから1番になった」そうで、組み合わせに恵まれたということだそうですが、かけっこで全精力を使い果たしたに違いありません。それにしても、熱を押してまで走りぬくような根性があったとは、結果以上にそのことをほめてやりたいです。
 うちは夫婦ともスポーツをするとか運動部とかとは全く無縁の人生を送ってきたので、わが子が体育の成績が良くなるとはどうしても考えられないのですが、親とは関係なく人生切り開いていって欲しいものです。
  

Posted by せさみん at 09:36Comments(2)コドモ

2007年10月07日

パン作り実習

 noririnが入院中は冷凍パンでしのぎましたが、さすがにそれもなくなり、パンを作ることになりました。とは言え、noririnを働かせるわけにはいかないので、口で指示してもらい私が作る事に…もちろん作るのは、いとしのリュスティックです。

 作り始めて1分。酵母を25g計るように言われた時に「よだきぃー!」と叫んでました。パン作りって粉の量や調味料の量を量り、それが終わったかと思うと発酵時間を計り、最後に成型する時にまでグラム数を量りと、量ってばっかりです。最初から最後までデジタルスケールとタイマーを使いまくる作業。もううんざりです。ジャガイモに箸さして、煮えてたらOKみたいな、アバウトな作業ならちっとも苦にならないんですけどねー。

 で、何とかかんとか、焼けました。リュスティック。焼きが少し甘いのと、オリーブオイルのたらし方が美しくないのと、クープ(切れ込み)の入り方が素人っぽいですが、そこは経験値が必要ですからよしとしましょう。ま、言われた通りに作ったので味はそこそこでした。
 でも、もう二度とやるもんかと思ったくらいなので、やっぱり私には向かないみたいです。ちなみにnoririnは何でもマニュアルどおりに計らないと料理できない人なので、逆にパンやケーキ作りの方が向いていると自分で言っています。
 それにしてもsakapaさんがHBで実験しているのを見ると、やっぱ理系だわーと感心します。もしかしてokaokaさんなんか、仕込みの間中、粉とか砂糖とか時間とかはかりまくっているのでしょうか。もしそうなら、仕事だとしても相当マメです。こういう方と結婚すると幸せになれるのではないでしょうか。

 で、結局退院1週間経って、パン作りはnoririnの仕事に戻りました。念のために付け加えますが、私はnoririnには一回も離床して家事を始めなさいとは申しておりません。コドモ③(わくちん)が上のコドモたちが騒ぎまくる喧騒の中でよく寝るので、時間的、気持ち的余裕ができたみたいです。コドモ①の時は、産後2,3週間はゆっくりしていたように思いますが、3人目ともなると回復も早いみたいですね…無理は禁物ですけど。  

Posted by せさみん at 23:22Comments(4)食べる

2007年10月05日

西川選手代表復帰!

 今U22の代表選手発表を見たら、「西川周作」の名前が。代表復帰したんですね。良かった。っていうことはケガも治り、コンディションもばっちりってことでしょうか?イングランドのFWみたいにちょっと強引な感じが素敵な森島選手も選ばれていて期待しています。平山選手も、ここらでかつての輝きを取り戻して欲しいです。ともかくこれからのワールドカップをにらんでFWばっかりに期待してしまう今日この頃です。
 ドーハに住んでいる妹によれば、カタールは昼間は平気で40度超えるらしいです。「そんなところによく住むなー」という話になるのですが、「どうせ冷房の効いた部屋から一歩も出ないから関係ない」らしいです。でもサッカーは屋外。過酷なアウェーになりますが、オリンピック世代にもぜひがんばって欲しいです。  

Posted by せさみん at 22:58Comments(2)トリニータ

2007年10月05日

アレルギーの季節

 出産も終わり、ほっとしているところに、この一週間の涼しさ。バタバタ掃除してほこりを吸いまくり、気づいて見ると鼻詰まり、耳痛、頭痛。口内炎も発生しているので疲れもあるのですが、この症状は間違いありません、秋になったらやってくるいやな奴、アレルギーの到来です。
 もっとも、最近ではこの招かれざる客との付き合い方が分かってきたので、早めに耳鼻科に行って、薬をもらえばそれほど悪化させずにすみます。今年は夏が長かったし暑かったので、アレルギーがなかなか始まりませんでした。耳鼻科でも「久しぶりですねー」なんて言われて。病院は好きですが、久しぶりなのが何よりです。

 で、今回も前回と同じ薬が出たのですが、袋から出して感動iconなぜならこうなってたからです。

 前から思っていたのですが、錠剤とかカプセルとかって、1列に2つ入っていて、パキンと折ると2つセットで外れる仕組みになっていますよね。朝夕の一日2回ならいいんです。夜飲み終わったらパキンと割って捨てられるから。でも、朝昼夕の一日3回の薬だったら、二つの内一つが残ったままになるじゃないですか。あれがいやだなーと思っていたら、今回1日3回のムコダインが1列に3つ入っているじゃないですか!!なんという気持ち良さ。一日の終わりに空になった1列をパキンと割って捨てられるなんて、夢のようですよ。それに薬の飲み忘れがないか分かりやすいですし。
 ついでに今回もらった「デキサルチン」という口内炎の薬も今までにない使い心地です。とにかく粘っこくて、唾液やお茶で流れないのです。舌の裏側という微妙な場所にできているのですが、一度着けると数時間は患部をコーティングして痛みも感じないし、普通に食事もできるし最高ですね。昔はよく「アフタゾロン」というのをもらっていたのですが、デキサルチンの方がネバネバ感があって早く効く感じがします。

 あとは、凍頂ウーロン茶でほこりと花粉を流せば完璧です。来週には都会の喧騒、恐怖の福岡出張が控えています。福岡に出ると一気にアレルギーが悪化するので、薬+お茶+マスクの万全の対策で臨みます。キャプテン翼で、スペインにやってきて「都会は空気が悪いなー」と言っていたナトゥレーザと同じ雰囲気で行きます。髪型はあんなにファンキーじゃないですが。
   

Posted by せさみん at 20:48Comments(2)住む

2007年10月04日

おかえりディナー

 今日は妻とコドモ③(わくちん)の退院でした。午前中に迎えに行き、昼には義父母もやってきました。午後はみんなでゴロゴロして、夕方になって本格的に始動。久々に家族全員で夕食を食べました。貧血気味なので、一品はひじきに決定。妻のリクエストにより、二品目は豆腐と鶏ミンチの和風ハンバーグに決定。そして三品目はそろそろ出始めているごぼうのから揚げに決定。これに義母が作ってくれた栗赤飯がついてなんとも豪華なディナーになりました。
 
 ひじきは我が家では愛されている食べ物です。特にコドモたちがひじきと大豆の煮物をこよなく愛しているので、大量に作ってもすぐになくなります。豆腐と鶏ミンチの和風ハンバーグは、ふわふわ柔らかくていくつでも食べられます。合びき肉のようには成型しづらいので、スプーンでフライパンに落としながら焼きます。カトレア醤油とだし汁でソースを作り、美味です。ごぼうのから揚げは、中が柔らかくて外側がカリカリで、ごぼうが嫌いな人にも食べてもらいたい料理です。片栗粉と塩をつけて冷たい油に入れて揚げてゆくだけです。粉チーズやパセリ、七味やカレー粉をふってもおいしいです。
 我が家特有の茶色い食卓でしたが、こういうのがいちばんほっとすると言うか、いちばん食が進みますし、コドモたちもよく食べます。世界の料理はどれもそれぞれのおいしさがあると思いますが、個人的にはやっぱり最終的には和食、それもだし汁+醤油+みりんみたいな煮物がいいなーと思います。

 1人だけこのおかえりディナーを食べないで眠り続けていたのがわくちんでした。今は母乳onlyです。粉ミルクは同じ味ですが、母乳の味は食べたものによって変わるらしいので、お母さんが何を食べるかということが母乳を通して赤ちゃんに伝わります。お母さんには、地産地消で、せっせと大分のおいしい物を食べてもらいましょう。
   

Posted by せさみん at 22:22Comments(6)食べる

2007年10月04日

憧れの学校

 最近やっと大分の学校が判別できるようになりました。特に産婦人科通いで街中を歩いている高校生を見かけることが多かったので、制服も徐々にインプットされつつあります。
 で、もし自分が高校生になれるなら、絶対行きたいなーと最近思っているのが「岩田高校」です。学校の中身そのものについては、あまり知らないのですが、大分川の土手沿いの道がとてつもなく素敵で、夕日の沈む頃、「お互いに受験がんばろうね!」なんて語り合いながら歩くみたいな青春ができれば最高です。制服のシャツもちょっと他にはない感じでさわやかだし。
 私は高校卒業までは岡山にいましたが、岡山の人なら誰でも知っているA高校に行ってました。ものすごくつまらない高校生活で、ボーっと勉強して、一生懸命がんばるでもなくテキトーに部活やって、卒業アルバムにだて眼鏡で写って、ほとんど何の思い出もありません。なので、ちょっと青春にあこがれている面があるのかもしれません。

 ちなみに妻は新設校だったM高の出身です。山の上の田舎の学校だったそうです。「馬が歩いていた」と言うので思わず「江戸か!」とツッこんでしまいましたが、乗馬学校が近くにあるのでそこの馬が、まだあまり開発の進んでいなかった学校付近を歩いていたらしいです。
 
 コドモ①の高校受験はあと10年も先。と思ったのですが、よく考えると自分の高校受験は20年以上も昔。もう、青春とか言ってる場合じゃなくて、コドモの受験を考える方が現実的ですね。はぁー。30台って微妙な年齢だこと。  

Posted by せさみん at 00:28Comments(4)住む

2007年10月02日

まだ言ってませんでしたっけ?

 ご存知の方もあるかもしれませんが、そう言えば正式に発表したことってなかったなーと思います。別に隠してたわけでもないのですが…
 noririnはせさみんの妻で、パン作ってます。で、もってこの前の土曜日、出産して木曜日まで病院にいます。
 
 と言うわけで、今週中には市役所に出生届けを出して、児童手当の手続きをしなければなりません。もしかして9月ギリギリ間に合ったから、9月分10月分ダブルで出る?しかも3人目だから無条件で月1万円!今月15日が振込み日。なんだか得した気分です。
   

Posted by せさみん at 09:08Comments(6)住む

2007年10月01日

母のいない食卓

 コドモ③(わくちん)が生まれたので、木曜日までかあちゃんは入院。コドモ①と②はここぞとばかりに「カップラーメン食べよー」と要求。出産以来、ローソンおにぎり、弁当、弁当、庄屋と外食続きだったので、そろそろ家のご飯が食べたいと思っていたのですが、入院したら食べるという約束だったので、やむなく承諾。

 実はこのときもそうだったのですが、うちの子たちはカップラーメンに異常なロマンを感じるみたいで、カップラーメンはご馳走という位置づけのようです。もっともこういう時にしか食べないので、希少価値ということもあるのかもしれません。コドモたちはカップヌードルとシーフードヌードル、私は焼そばの方がまだ大丈夫なので「俺の塩」を食べましたが、完全に胃がノックダウンされました。

 で、今朝は入院前に冷凍してくれていたパンを食べ、久々に落ち着きました。昼はコドモ②と2人きりだったので、トマト丼を作りました。親子丼の鶏をトマトに変えるだけなのですが、これがむっちゃおいしいのです。トマトには昆布と同じうまみ成分が含まれているので、だしのうまみが倍増します。肉も魚も入っていませんが、ヘルシーかつ大満足な丼です。中華料理で時々トマトとたまごを炒めたようなものがありますがおいしい組み合わせです。

 食事に関しては妻がいなくても全く困りません。コドモたちも、聞きわけがいいので楽です。義父母もコドモたちを預かってくれるので助かります。入院中大変でしょうと、よく言われるのですが、そんなに大変ではありません。しいて言えば、困らないけどちょっと寂しいということくらいでしょうか。
   

Posted by せさみん at 16:45Comments(4)食べる