スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2007年09月29日

こんにちはー。

 じゃんぐるの皆様、暖かいお祝いコメントありがとうございました。まとめてで申し訳ありませんが、この場を借りてお礼を申し上げます。生まれる生まれるって言いながら予定日を9日も過ぎたので、ご心配をおかけしましたが、母子共に超元気です。お会いしたことのない方々もたくさんいらっしゃるのに、この「絆」感。じゃんぐるでブログやってて本当に良かったなと思います。
 上2人は、2,290と2,788だったので「ちっちゃーい」「かるーい」というのが第一印象だったのですが、コドモ③は、3400超ということで、「でかい」「重い」「ぷくぷく」です。助産師さんや看護師さんには「まるまるしてパパにそっくりねー」と言われてしまいました。パパに似ているかどうかはともかくとして、まるまるしていることは事実です。細い兄・姉を押しのけて巨大化するかもしれません。と言うことで、感謝の気持ちを込めて写真を1枚。コドモ③呼び名は「わくちん」です。「こんにちはー(目つぶっているけど)」相撲取りみたいな写真うつりですが、女の子なんです~icon
  

Posted by せさみん at 14:50Comments(14)住む

2007年09月29日

生まれました

生まれました。
3400超の大きな女の子でした。3:30陣痛始まり、4:00起こされ、4:30病院入り、6:30生まれ。超安産。今回赤ちゃんが大きかったので時間のわりには痛かった模様です。
  

Posted by せさみん at 07:04Comments(15)仕事

2007年09月29日

いよいよ

いよいよ分娩室入り。
  

Posted by せさみん at 06:09Comments(1)仕事

2007年09月29日

陣痛開始

朝4:00起こされました。ついに陣痛始まったみたいです。道が空いてるので一瞬で病院に到着。頑張ってきます!
  

Posted by せさみん at 04:55Comments(2)仕事

2007年09月28日

クラスカラー(帽子の色)

 コドモ①の幼稚園の運動会は10月7日です。本番にはどうしても行くことができないのですが、幼稚園はお隣。2階の窓から最高のロケーションでばっちり練習を見ることができます。

 で、今コドモ①は年中の「きく」ぐみで帽子が黄色です。年少が「もも」ぐみのピンクと「ばら」ぐみの赤、年長が「ふじ」ぐみの紫ということになっていて。帽子の色でクラスが分かるしくみになっています。もちろん、この色の配列は法律で決まっているわけではありませんから各園でバラバラです。で、違う配列になれているとなんとなく違和感があるんですね、これが。

 私が昔働いていた大阪の保育園では
 0歳児…つくし…帽子は各自
 1歳児…れんげ…ピンク
 2歳児…すみれ…むらさき
 3歳児…ちゅーりっぷ…赤
 4歳児…ゆり…白
 5歳児…ひまわり…黄色

でした。もうやめてから7年も経つのになかなかこのカラーが抜け切れません。去年はばらぐみ、帽子も赤で、3歳児ちゅーりっぷぐみの赤と一致していたので違和感がありませんでした。でも今年の年中きくぐみの黄色い帽子を見ると反射的に年長だと思ってしまい、アレうちの子いつの間に年長になったんだろうという錯覚にとらわれてしまいます。そしていちばん笑ってしまうのが、年長ふじぐみの帽子がむらさきなので、2歳児すみれぐみとのギャップでいつもびっくりしてしまうことです。

 保育士をしていたのは5年間でしたが、子どもたちとの関わりで教えられたことが、今自分の子どもを育てる時に役に立っているなと思うことがしばしばあります。年齢と月齢でおおよそやりそうなことが想像つくということや、食事や昼寝をさせる勘所とか、いい絵本の選び方とか。本当は、こうして自分の子どもと向き合って、またそこから保育に還元できる部分があるのでしょう。当時勤めていた保育園の園長が、この業界で寿退職する職員が多いのを嘆いて、「結婚して自分の子どもを育てて一人前の保育士になるんだから、長く働いて欲しい」とよく言っていたことを思い出します。もちろん独身でも保育の仕事を立派になさっている方々もありますので、一概には言えないでしょうが、一面真実だなーと思います。もっとも、私が寿退職してしまったわけで、研修に頻繁に出してくれて育ててくれた園長には申し訳ないことをしたと思っていますm(_ _)m  

Posted by せさみん at 08:47Comments(0)住む

2007年09月27日

今度こそ最後の妊婦健診

 予定日一週間過ぎても生まれず、妊婦健診に行きました。少し早めに病院の駐車場に到着。ちょっとでも陣痛が起こるようにと、家族そろって竹町までお散歩。タイムズ・タイムさんで少し買い物。kinokoさんの地図をばっちり頭に入れて?園田ふとん店さんまでは足を伸ばせず、正視堂さんと、ホワイトベリーさんをチラ見して、ル・ヴァンフレさんのシャッターが下りているのを確認して健診に戻りました。竹町あたりを歩いていると、すれ違う人がみんなブロガーじゃないかだろうかという錯覚に陥ります。病院までの往復、ちょうどいい運動でした。

 で、今日の健診の結論は、週明けまで出てこなかったら月曜日に入院しましょー。ということになりました。実は10月7日の夜から9日の昼まで福岡に出張が入ってるもので、あまり後に伸びると大変なんですね。いやはや。今日も超音波ではハニカミ気味に顔を手で隠し、始終動き回っている赤ちゃんの姿が写っていました。とにかく元気です。助産師さんの話だと、満月の三日後が多いそうで、おなかの状態からすると、月曜日より前に出てきそうなんだそうです。

 NSTという時間のかかる検査の間、病院周辺を散策しました。夕方になると、あちらこちらのお店に電気がつき、夜の楽しいお食事タイムが始まる様子。病院の隣のちゃんこやさんは、午前中の健診では開いているのを見た事がありませんでしたが、帰る時には店が開き始めいいにおいが漂ってきていました。きっと独身だったら、このあたりの店で食べ歩くだろうなーなんて思ったり、高校生くらいだったらこういう場所で青春できるだろうなーと思ったりしました。で、結局コンビニでYJのキャプテン翼とサンデーのMAJORを立ち読みして時間をつぶしただけだったのですが(^_^;)  

Posted by せさみん at 20:43Comments(2)住む

2007年09月26日

おでんくん、もちもち

 コドモ①の要望で昼間っからおでんを食べました。一週間前なら「暑い!」の一言で却下でしたが、今週くらいの涼しさなら大丈夫です。もっともあまり気合が入っていないので、大根と卵と結び糸こん。それにマルショクのおでん用練り物セットだけでした。

 コドモ①の要望は「ガングロたまごちゃん」を入れろと言うことですが、そんなものおでんに入っているの見たことありません。どうやらアニメの「おでんくん」に登場する具を入れろということなのですが、ガングロ卵ってそもそも何なんでしょ。燻製の卵?煮過ぎて色がついた卵?そんなものおでんに入れてうまいのか??と思います。ところで、妻は「おでんの卵は黄身の周りが青くなるくらい固ゆでがいい」って言うのですが、卵を愛する私は反対です。ゆで卵は半熟が最高です。白身におでんのだしがしみこんだ卵を割った時、中から半熟の黄身がトロって出てきたら幸せだと思うのですが、なかなかうまく行きません。ラーメン屋の煮卵みたいに、半熟のゆで卵を冷たいだしにつけこむという方法がいいのかも?と思っています。

 コドモ①はおでんくんのキャラはおでんに必須だと思っているみたいですが、私は西の人間なので、ちくわぶー(ちくわぶ)とはんぺんくん(はんぺん)というのはまったくなじみのない具です。2年間だけ関東に住んでいましたが、その時食べたおでんにはちくわぶもはんぺんも入っていました。でも、柔らかすぎて歯ごたえがなくて今ひとつという印象でした。関東の友人は「ちくわぶが入っていないとおでんじゃない」とさえ言うのですが、私には存在の意味が分からないという感じです。
 一方で大分に来て衝撃的だったのは、おでんに鶏肉が入る事。多分大分の人は普通に入っているものだと思っているのではと思うのですが、最初に見た時には相当驚きました。よそでは見たことないです。スージー(牛すじ)と同じで、だしが出るとは思うのですが、美味しいんでしょうか?自分が作る時にはとりあえず入れてません。多分おでんの具は地域によってものすごく違うと思うので、おでんの具のマップを作ったら面白いと思います。

 で、私はだんだん年を重ねてきたので、だいこん先生と(大根)、いとこんくん(糸こんにゃく)と、たまごちゃん(卵)があればいいと思えるようになってきました。おでんくん(もち巾着)はお腹にもたれるのでパスです。練り物の甘みが溶け込んだ関西風の薄い色のだしをたっぷり吸った大根を、箸でくいっと二つに分けた時に、じゅわんと汁が出てきたら最高じゃないでしょうか。  

Posted by せさみん at 14:01Comments(4)食べる

2007年09月25日

つくみ愛す

 今日は久々に涼しかったですね。月もキレイ。でも赤ちゃんはまだ産まれず。明後日は満月なので大潮まで引っ張るつもりか?

 で、涼しいのにもかかわらず、マルショクにおいてあったとっても気になるアイスを食べました。ニンプが妊娠してから氷をバリバリ食べるので、おあつらえ向きだと思って買った「つくみ愛す」。
 ウッカリ袋から出してから写真を撮ったので、正式な姿にリンクを。これです。

 袋から出して、
 
 カップに入れて、
  
 家族4人でつつきました。
 一杯のかけそばじゃないですが、もう涼しいのでそんなに氷っぽいもの食べ切らないと思って、1つだけ買ってたのです。ところが…
 これがむちゃくちゃ美味しいのです。そう、冷凍みかんの味です。果汁33%。それも外国のオレンジ味ではなくて、間違いなく日本のみかん味。さすが柑橘類王国、大分。夏の暑い時にこれを知っていたら、間違いなく毎日食べたでしょう。カップになんて開けないで、端っこを斜めに切って、そのまま吸い尽くしたい衝動に駆られます。

 これって、マルショクで普通に売っているのですが、もしかして津久見の特産品でしょうか?なんだかとっても得した気分です。今日は「陣痛はまだかー」と義父母がカボスを持ってきてくれました。美味しい柑橘類の季節が始まりますね。  

Posted by せさみん at 21:01Comments(4)大分名産

2007年09月24日

卵焼き鍋

 今日ものんきにブログの更新です。まだ生まれません。27日が満月なので、そろそろ生まれる方向性になるでしょう。
 
 食欲の秋?なので、My鍋シリーズ第3弾。銅の卵焼き鍋です。
 
 この卵焼き鍋も独身時代に買ったのでかれこれ15年は使っています。磨いていないので、銅の色がくすんでいますが、磨けばピカピカです。この鍋は卵焼きを作る以外にはまったく使いようがない鍋ですが、やはり専用の道具というのはその目的のためにはとても使いやすいです。大きさとしては卵2個分がせいぜいで、家族も増えてきたのでもう二周りほど大きいのが欲しいと思う今日このごろ。

 ところで、卵焼きと言えば、甘口派、辛口派が分かれるのですが、皆さんはどちらですか?私は卵焼きをこよなく愛しているのでどっちも好きです。他のおかずとの組み合わせや、その日の気分で好きな味付けにして焼きます。でもしいて言うなら、だしがたっぷり入っていてやや薄味の辛口がご飯のおかずには良いかと思います。多分これは味噌汁やカレーと同じ、生まれ育った家の味がそれぞれのスタンダードになるんだと思います。
 もう一つ質問です。卵焼きを焼く時に手前から向こうに巻くのか、向こうから手前に巻くのかどちらですか。私は昔から向こうから手前に巻くのですが、これも人それぞれですね。
 明日はコドモ①の小運動会なので気合を入れて卵焼きを作ります。だし巻きはだし汁が染み出すので、弁当にはやや不向きだと思います。砂糖をしっかり入れて焼色をつけ、醤油でしっかり味付けしたおにぎりに良く合う卵焼きを焼こうと思います。焼きたての卵焼きを、弁当用に切り分けて、端っこの所をアツアツの状態でつまみ食いするのが何とも言えない至福の時です。
 
   

Posted by せさみん at 17:11Comments(4)コドモ

2007年09月23日

豊後大野、焼豚の旅 豊後牛編

 昼から前駆陣痛っぽい痛みがあるみたいですが、まだ生まれません。なのでのんきに更新です。
 焼豚を頂きに行った羽田野商店さんは「豊後牛と焼豚の店」です。
 ショーウインドーには美味しそうな豊後牛が並んでいます。さすがに100gで1,000円以上の高級品は買えませんでしたが、豊後牛カタ・バラスライスを購入しました。季節はちょっと早い気がしましたが、ハッシュドビーフを作りました。
 
 いつもはニンジンやジャガイモを入れてちょっぴり子ども味にしますが、今回はたまねぎと牛肉とニンニクだけ。やっぱり肉の力があります。無条件に美味しい。白いご飯によく合います。たまたまマルショクで高級ハッシュドビーフのルー(いつもは一箱350円もします!)が3割引きだったので、購入。トリュフ入りらしいです。いつもより高級感が増してます。
 
 いつかデミグラスソースを自分で作ってみたいですね。

 さて、ちゃっぴいさんは憧れのル・クルーゼですが、私は長年「ビタクラフト」を愛用しています。
 
ビタは、料理番組でもよく使われている鍋です。いわゆる多層鍋で、蒸気を蓋で閉じ込めて(水封)して、短時間で中まで熱を通すというスグレものです。結婚する前に頂いたものなので、かれこれ10年使っていますが、まったくもって使い心地が良い鍋です。実はこれ、昔保育園で働いていた時、担任した卒園児のクラスの保護者会からのプレゼントでした。頂いてからコッソリ値段を調べたのですが2万数千円!!「料理が好きなんですー」とは言っていましたが、独身男にビタをプレゼントするのはなかなかの英断だったと思います。
 MY鍋シリーズその2でした。  

Posted by せさみん at 21:13Comments(4)大分名産

2007年09月22日

焼豚で炒飯

 美味しい焼豚先はただ切って食べるだけで十分ですが、家族の要望によって、炒飯を作ることにしました。
 炒飯と言えばMY中華鍋。
 
 19歳で1人暮らしをはじめた時に最初に買った調理器具です。神戸の中華街で購入。大きな中華なべとお玉を持って電車に乗ったのが懐しいです。今の年齢から引き算すると、17年も使ってる~(*_*)私のお道具の中でもっとも使用頻度が高くもっとも乱雑に扱われているにもかかわらず、この耐久力。すごいです。これを買ったのはおいしい炒飯が食べたかったからです。私の料理の入り口は炒飯でした。
 で、手順を説明するほどのこともありませんが、
 こんな風にして
 
 こんな風にして
 
 出来上がりです。
 

 ただでさえ美味しい高級焼豚を使ったのでそれはもう美味でした。

 炒飯を作りつづけ食べ続けてきて、至った一つの信念があります。それはうまみ調味料(化学調味料)は使わないということです。中華料理の場合は、店でも普通に使っていると思います。が、やっぱりどうしてもうまみ調味料の味が勝ってしまう気がします。むしろ少し時間をかけて、具の味をご飯に移し込みながら鍋を振るというのがいいんじゃないかと思います。そこはかとなく焼豚の香りがご飯から漂ってくるような炒飯が私にとっては理想的な炒飯です。  

Posted by せさみん at 16:25Comments(6)食べる

2007年09月21日

豊後大野、焼豚の旅 帰宅編

 のんきにブログの更新をしています。
 焼豚をいただきに行った日、久々に通った広い57号線は、中九州横断道路というものらしいです。知らないうちに道路ができててびっくりです。
 自動車専用道路でなかなか快適な道でしたが、道の駅でふと地図を見ていたら、豊後大野から田尻を抜けて光吉に出る道を発見。もしかして最短距離?この道通ったことないぞ。と言うことで、帰りのルートは「県道41号線」に決定です。

 フフフフ…走った事のある方はどんなことになったか想像がつくでしょう。

 マニアの間で「険道」として知られる県道41号線。そんなこととは露知らず乗り込むと随所に「離合困難」の標識が。(くどいようですが「離合」は方言です。)

 大分市に突入するポイントで、向こうからやってきた軽と離合しましたが、あと数十メートル先か後で出会っていたら立ち往生していただろうと思います。あまりの達成感に思わず写真を一枚。
 
 道幅は基本的に狭いです。しかも、片側ががけという部分があります。ちょっと怖いです。しかも、いま工事中で回り道をさせられるのですが、その回り道がまた狭くて(地元の人の生活道路だと思います)、川の中に突っ込むようなポイントがあったりしてなかなかスリリングです。

 あの、運転に自信がないとか、大きな車に乗っているという方には決してお勧めできません。でも、大分らしい、ものすごく楽しい道です。途中にダムがあったり渓流があったり、マイナスイオン浴びまくりの快適な道。エアコンを切って窓を開け放して緑と一体なりながら走るなんて、この季節には最高かもしれません。久住方面の高原とはまた違った緑のカーテンの中を走る気持ちよさを経験できます。
  大分市に入って、山を下ってくるとところどころに広くて舗装された部分が出てきますが、びっくりしたのは、狭い山道を抜けた広い舗装道路で離合するためにマイクロバスが待っていたこと。地元の小学校の同窓会のバスだったみたいですが、今通ってきたあの細い道をあのバスが走れるのか心配です。さすが地元。転落事故のニュースがないと言うことは無事に着いたんでしょう。

 私としてはまた通ってみたい道です。国道422号線と共に「大分の好きな道」に認定。ただし家族からは「もういい」との意見も。確かにちょっと自分でも酔いそうになりました。地図上では最短距離でしたが、もちろん57号線を通った方がずっと早いです。通りたい方は自己責任で。繰り返しますが、県道なのに、がけから落ちそうな箇所あり。離合できなくて立ち往生しそうな箇所あり。雨や台風の後には通行不能になりそうな箇所ありです。  

Posted by せさみん at 09:20Comments(4)大分名産

2007年09月20日

本当に最後の?妊婦健診

 予定日になりましたが、まだ出て来ず。健診に行きました。いつ生まれてもおかしくないのですが今すぐ生まれる感じじゃないみたいです。もっとも「経産婦さんは何が起こるか分からん」というのがお医者さんの意見ですのでこれから突然陣痛が始まってもおかしくないわけです。三つのパターンを予想してみました。

1、明日の午前中に生まれる。1人目は予定日の次の日に産まれたので。
2、日曜日の午前中に生まれる。2人目がそうでした。でもそうなると立ち会えないなー。
3、来週の後半に生まれる。今ちょうど半月ですね。来週になると満月になるので、満月の頃が生まれ時かと思います。

 月のことを気にするのは迷信ではなくて、月の満ち欠けは、地球の引力と関係があって、出産にも影響があるらしいという医学的な見解に基づいています。ちなみに1人目が生まれた時、ちょうど満月で、うちの子が産まれる前後1時間以内に、その病院で3人が生まれたという実績もあります。年間800件のお産を取り扱っている病院なので、1日3人ということもたまにあるそうですが。

 もちろん三つの選択肢の中では1を希望します。明日の午前中です。休日にかかると、休日料金がかかります。その上深夜や早朝だと時間外料金がかかります。明日の午前中の10時くらいに陣痛が始まるのがベストです。ま、会社勤めと違って、「ボ」のつく自由業ですので日曜日以外なら何とかなると言えばなるのですが。早く生まれて欲しいなー。  

Posted by せさみん at 18:37Comments(5)住む

2007年09月20日

うまい棒

 予定日を迎えましたがまだ生まれない、ということで入院してから買い物に行かなくていいように、お客様感謝デーのジャスコ、パークプレイス店に買い出しに行ってきました。

 マツキヨでトイレットペーパーを買おうとすると、店頭にオドロキの表示が。

 うまい棒5円。(お一人さま10本限り)
 夫婦で20本買いました。しめて100円(税込み)。↓こんだけで100円。
 
 味は、明太子とテリヤキとチーズでした。

 分娩が始まったらコドモたちが手持ち無沙汰になるので、その時読む絵本とか、お菓子とかをセットしています。私が分娩に付き添ったら多分おじいちゃんおばあちゃんに見てもらうことになるので。ちょうど良かったです。
 それにしても5円は安い。まだあるかな?うまい棒好きは友達連れてマツキヨに急げ!!  

Posted by せさみん at 13:37Comments(4)食べる

2007年09月20日

豊後大野、焼豚の旅 続編

 焼豚を頂きに、豊後大野まで行きましたが、せっかくなので道の駅に寄ってみました。市役所のちょっと先です。
 建物もキレイ。
 
 トレイも超キレイ。
 
 ちょっとした公園もある。
 
 と言うことで、一度はお立ち寄り下さい。

 で、道の駅といえば定番のソフトクリーム。ここでは、道の駅の入り口のところで「ソフトアイス」というものが売っていて、奥のレストランで「ソフトクリーム」が食べられます。ソフトアイスは250円で、ソフトクリームは300円。ソフトクリームはミニサイズの150円もあって、150円のを2本注文して食べました。ソフトアイスの方は食べていないのでどう違うのかは分かりません(^^ゞソフトクリームはバニラと、紫芋を食べましたが、紫芋の方が特に「芋ー」って感じの味で美味しかったです。

 で、今回は生肉も買ったので急いで帰ったのですが、ここのレストランで「豊のしゃも」料理が食べられます。色々なメニューがありましたが1,000円以下というリーズナブルな値段でした。幻の鶏肉、豊のしゃも、今度行った時にはぜひ食べてみたいです。
 もちろん道の駅なので、野菜や栗、米や麦などもお安く売ってました。が、なぜか蒲江の水産加工品を扱うコーナーがあり、蒲江の道の駅でも見た記憶がないような「塩」とか売ってました。あれは、地元の人が海のものが恋しくなって買いに来るのかもしれません。
  

Posted by せさみん at 07:43Comments(2)大分名産

2007年09月19日

豊後大野、焼豚の旅

 Active大分さんの県民プレゼントで焼豚を頂きました!大分県民で良かった(T_T)
 
 引き換え券をもって、いただきに行くことになってましたので、早速行ってきました。

 豊後大野の豊後牛と焼豚の駅、羽田野商店さんです。豊後大野の市役所の向かい、57号線からよく見える場所なので迷うことはないでしょう。久しぶりに57号線を通りましたが、新しい道ができててうちから40分ぐらいで到着。意外と近いです。

 店内は、お肉屋さん+コンビニみたいな造りになっていて、ケースの中には美味しそうな豊後牛が並んでいました。評判の焼豚を引き換え、せっかくなので豊後牛カタ・バラスライス280円/100gを購入しました。

 で、その焼豚がこれです。


切ってみると、この美しさ。


 見た通り、むちゃくちゃ美味しいです。もうまな板の上で相当つまみ食いしました。お店の方によればリピーターも多いとの事。分かります。わざわざ買いに行く値打ちがあります!!

 Active大分さん、羽田野商店さん、ありがとうございました。この後、豊後大野の道の駅に寄ったり、ドライブしたりしたので、その様子もまたアップします。  

Posted by せさみん at 13:43Comments(5)大分名産

2007年09月18日

カニ出現。

 昨日は雨が降ったりやんだりしてましたが、ガレージの隅に

カニ、出現。ちゃっぴいさんのところにも現れたカニですが、写真で見ると微妙に色が違います。種類が違うんだろうか??

 大分に来てから、雨上がりのアスファルトの上でこういうカニをよく目撃します。
 これは大分の不思議の一つ。大分川からウチまではカニが歩くにはちょっと距離があるように思います。あとは用水路があるくらいで、カニが住めるようには思えません。普段どこにいるのか、なぜ路上にノコノコ出て来るのか(しかもよく車に轢かれてしまっているし)、なぜ笑顔なのか、疑問は尽きません。
 大分育ちの妻は何の疑問も持たず「普通にカニいるよね」と言いますが、カニがいることは普通じゃない。クモやゴッキー、ヘビやイタチならまだ何とか想定の範囲内ですが、カニは想定外。突然現れられたらちょっとビビリます。そういえば川ガニって美味しいってじゃんぐるのブログで読んだ記憶がありますが、まさかコイツが川ガニ??
 このカニに関する情報をお持ちの方はどんなことでも教えて下さいって広告出そうかと思っている今日この頃です。  

Posted by せさみん at 09:19Comments(3)住む

2007年09月18日

夜更かし…

 今、夜中の2時です。珍しく夜更かしをしてしまいました。この仕事、朝が早いので基本的に朝型人間です。が、今日は夕食後に久々にいかりやま温泉に行って、帰宅後気持ちよくなって仮眠。それから目が覚めてしまい、寝られなくなりました。
 20代の頃には「寝ている時間は死んでいるのと同じだから無駄な時間」と、まるでのび太のような事を考えていて、なるべく睡眠を短くする努力をしていました。睡眠関係の本を読んで、短時間の深い睡眠で体力が回復するトレーニングをしていました。90分サイクルで眠りの深さが変わるので、4時間寝るよりは3時間、5時間寝るよりは4時間半の方が起きやすいことが分かり、基本的には4時間半睡眠で生活するようにしていましたが、30代になって体がついていかなくなりました。今は12時に寝て、6時に起きるというパターンにしています。11時5時の方が朝の時間が有効に使えるので、1時間前倒ししようかと最近思っているところです。

 ところで、この頃のトレーニングの成果か、私はとても眠りが深いようです。一度寝ると、めったな事では起きません。なので、今まで2人のコドモが新生児の時夜中に何度泣いてもほとんど目を覚ました記憶がありません。夜中に目を覚ましてもこっちは母乳が出るわけでもないので役立たずですから、朝までぐっすり寝た方がいいと開き直っていました。
 さて、眠れない夜に快適に眠るためのコツがあります。それはずばり
 眠たくなるまで寝ない
 ということです。明日の仕事のことも考えてしまいますし、車の運転があると心配ですが、無理して横になっても逆に寝つけません。ここは逆転の発想で、目が覚めている時間を有効に使って色々なことをしたり、読みたい本を読んだりするのがいいみたいです。それで眠たくなってから横になれば結構気持ちよく眠ることができます。

 もっとも朝起きられるかどうかは人によって違うので保証できません。
 てなことを書いていたらだんだん眠たくなってきたので晴れて寝る事にします。おやすみなさいー。  

Posted by せさみん at 02:22Comments(0)住む

2007年09月17日

TAKE6

 朝、Youtubeを見ていたらTAKE6のファイルがたくさんあるのを発見。思わず時を忘れて見てしまいました。

 TAKE6は黒人6人組のゴスペル・ジャズ。コーラス・ア・カペラグループです。私的には、人類最高のア・カペラグループだと思っています。大学生の時、デビューアルバムを聞いてあまりのすごさにショックを受けて1週間ぐらい立ち直れなかった記憶があります。デビュー当時は特にプロのミュージシャンの評判がよく、スティービーワンダーがTAKE6の曲を留守電のBGMにしたとか、桑田圭祐が「自分が音楽をやっているのが恥ずかしくなる」と発言したりとか、グラミー賞取りまくったりとかしてました。
 黒人=リズム感がいいというのは日本人=空手ができるというのと同じような偏見だと聞いた事がありますが、こういう方々を見ていると無条件に黒人の方々をリスペクトしたい衝動に駆られてしまいます。しかも聴けば分かるように、高度な音楽理論を駆使した複雑なハーモニーとアレンジ。感性や持って生まれた歌唱能力だけではなく、音楽的な深みとか、知性とか、そういうものも感じさせられるのが本当にすごいところです。そしてそういうものの根源にあるのが神への思いです。ゴスペルってグレゴリアンチャントとか賛美歌と同じ、宗教音楽だなと改めて思います。

 癒し系の一曲をYoutubeからお送りします。それにしてもメンバー若い!いつのライブなんだ??



   

Posted by せさみん at 10:12Comments(0)音楽

2007年09月15日

マスカットがやってきた

 夕方やってきた宅急便。

 from岡山の実家からでした。この箱の大きさからすると…

 Kinokoさんがゲットしたマスカットです。

 岡山に住んでいる人には、この銀色の包み紙はおなじみではないかと思います。昔まだマスカットがそんなにメジャーではない頃に、東京のいとこが「このぶどう熟れていない!」と言ったという逸話がありますが、マスカットです。
 
 今年は(とか言うところが贅沢ですが…)ちょっと小粒ですが、味はしっかりしてます。行きつけの岡山の両親に感謝。それにしても安心院ではぶどうは作っていると思っていましたがマスカットも作っていたとは知りませんでした。

 本当のところを言えば、自分的には岡山の果物の中では、1位白桃、2位あたご梨、3位ピオーネです。めったに食べられませんが、もし手に入るならヤーリー梨が隠れ1位です。
 両親にマスカット以外がいいとリクエストした事もありますが、桃やピオーネは傷みやすいので、遠くまで送るのには向かないと言われ却下。あたご梨は高いので却下。ヤーリー梨は手に入らないので却下で、結局マスカットがいちばん送りやすいということです。

 ところで、あたご梨、ヤーリー梨という珍しい梨ですが、無理して取り寄せてでも食べる価値のある絶品の果物です。あたご梨はクリスマスくらいに食べる大きな梨で、子どもの頭くらいの大きさがあります。でも決して大味ではありません。酸味は少なく、やや甘みが多い梨ですが、他の梨にはない繊細な味わいがあります。ただしデパートで買えば岡山でも1個5,000円くらいします。
 ヤーリー梨は洋梨みたいに少し柔らかい梨ですが、香りと味がちょっと他にないような梨です。中国の梨だそうですが、なんだか桃源郷にたどり着いて初めて食べる果物みたいな味?多分今まで食べたどんな果物にも似ていないと思います。これも12月ぐらいに食べる梨です。

 岡山生まれは、果物にだけは贅沢言いますが。

   

Posted by せさみん at 15:27Comments(4)食べる