2007年07月23日
回る赤ちゃん。
今日は検診の日で産婦人科へ。
夏休みに入り幼稚園も休み。コドモ2人をひきつれて産婦人科に行きました。
検診を受ける人は無料で託児してもらえるので便利ですが、コドモにも超音波見せてやりたいという気もします。他の方の迷惑になってもいけないし、ビデオで超音波の診察を記録しているので、家に帰って見せればよいのですが生で見せたいなー、本当は。もちろん言えば見せてもらえるのですが、病院がそういう雰囲気ではないので遠慮しちゃうんですね。
この辺は病院の考え方次第だなーと思います。神戸と岡山で産んだ時は、どちらも子ども出産に立ちあわせましょうという考えの病院だったので診察室にも子どもが入りやすかったです。コドモの声とか聞こえない静かな雰囲気で診察を受けたい人もいるだろうし、夫の付き添いも嫌だと感じる人もいるだろうし、出産についての考えは人それぞれ。その中で何を大切にしているかということも産婦人科を選ぶ時の1つの基準です。もっとも、産婦人科を選べない地域が増えていますので、選ぶというのは贅沢なことですが…
さて、超音波で見て見ると、前回逆子がもとに戻っていたのに、また回転して逆子に戻ってました。
この調子だと逆子はまた次回の診察で直っているような気がします。逆子自体はまったく心配ありませんが、このくるくる回って落ち着きがないのが心配です。上2人のコドモは胎児の時の雰囲気そのままに生まれそのままに育ちました。そのパターンで行くと上2人をしのぐ落ち着きのない子どもになる可能性大。口数が少なくて静かな子が生まれるという親の願いはむなしく終わるかもしれません。
もう1つ問題発生。3Dに写った顔が、ぷっくりしていたことです。前回は完全に妻の顔と同じだったのに、今回はパーツは妻のもの、輪郭は私のもの。看護師さんに「お父さん似ですねー」と言われて、微妙な気持ちでした。上2人は2290gと2780gのスマート赤ちゃんでした。まさか、3000g超級のぷっくり赤ちゃんが生まれるのか??もっとも産むのは私ではありませんが。
夏休みに入り幼稚園も休み。コドモ2人をひきつれて産婦人科に行きました。
検診を受ける人は無料で託児してもらえるので便利ですが、コドモにも超音波見せてやりたいという気もします。他の方の迷惑になってもいけないし、ビデオで超音波の診察を記録しているので、家に帰って見せればよいのですが生で見せたいなー、本当は。もちろん言えば見せてもらえるのですが、病院がそういう雰囲気ではないので遠慮しちゃうんですね。
この辺は病院の考え方次第だなーと思います。神戸と岡山で産んだ時は、どちらも子ども出産に立ちあわせましょうという考えの病院だったので診察室にも子どもが入りやすかったです。コドモの声とか聞こえない静かな雰囲気で診察を受けたい人もいるだろうし、夫の付き添いも嫌だと感じる人もいるだろうし、出産についての考えは人それぞれ。その中で何を大切にしているかということも産婦人科を選ぶ時の1つの基準です。もっとも、産婦人科を選べない地域が増えていますので、選ぶというのは贅沢なことですが…
さて、超音波で見て見ると、前回逆子がもとに戻っていたのに、また回転して逆子に戻ってました。
この調子だと逆子はまた次回の診察で直っているような気がします。逆子自体はまったく心配ありませんが、このくるくる回って落ち着きがないのが心配です。上2人のコドモは胎児の時の雰囲気そのままに生まれそのままに育ちました。そのパターンで行くと上2人をしのぐ落ち着きのない子どもになる可能性大。口数が少なくて静かな子が生まれるという親の願いはむなしく終わるかもしれません。
もう1つ問題発生。3Dに写った顔が、ぷっくりしていたことです。前回は完全に妻の顔と同じだったのに、今回はパーツは妻のもの、輪郭は私のもの。看護師さんに「お父さん似ですねー」と言われて、微妙な気持ちでした。上2人は2290gと2780gのスマート赤ちゃんでした。まさか、3000g超級のぷっくり赤ちゃんが生まれるのか??もっとも産むのは私ではありませんが。
2007年07月23日
へび花火
鶴崎のナフコで懐かしいものを発見。

へび玉です。私は「へび花火」と呼んでました。
黒い碁石のようなものに火をつけてあそぶのですが、花火
とはお世辞にも言えない代物。火花が出るでもなく光るわけでもなく↓こういう風になるだけです。

本体から、ニュルニュルとへびみたいなものが出てくるという、それだけです。
子どもの頃遊んだのかって?そうじゃないんです。この遊びを覚えたのは大学時代。大阪の友人に紹介?されたのがきっかけ明るいうちから校舎裏に集まってへび花火を鑑賞するヒマな大学生…カラオケとかボーリングとかもっと健全な遊びもあっただろうに。ま、でも楽しかったです。思わず買ってしまったのは、楽しい学生生活を思い出したからかもしれません。それも10数年昔の話(^_^)/~
で、繰り返しますが、まったく美しくはないこのへび花火です。が、また何度もやってみたくなるような不思議な感覚にとらわれる花火です。夕方花火をしたいんだけど、まだ暗くなりきらないうちに時間つぶしにするといいかもしれません。

へび玉です。私は「へび花火」と呼んでました。
黒い碁石のようなものに火をつけてあそぶのですが、花火


本体から、ニュルニュルとへびみたいなものが出てくるという、それだけです。
子どもの頃遊んだのかって?そうじゃないんです。この遊びを覚えたのは大学時代。大阪の友人に紹介?されたのがきっかけ明るいうちから校舎裏に集まってへび花火を鑑賞するヒマな大学生…カラオケとかボーリングとかもっと健全な遊びもあっただろうに。ま、でも楽しかったです。思わず買ってしまったのは、楽しい学生生活を思い出したからかもしれません。それも10数年昔の話(^_^)/~
で、繰り返しますが、まったく美しくはないこのへび花火です。が、また何度もやってみたくなるような不思議な感覚にとらわれる花火です。夕方花火をしたいんだけど、まだ暗くなりきらないうちに時間つぶしにするといいかもしれません。