スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2007年08月31日

天然除虫菊の蚊取り線香

 氷殺ジェットが自主回収になって残念です。殺虫剤の類は虫が殺せるということは、生物に有害な物質が多少なりとも入っているということだそうです。液体ベープも締め切った部屋で長時間つけるとヤバいし、蚊取り線香もあまりよくないということで、今年の夏はグリーンコープで天然除虫菊の蚊取り線香を買ってみました。ちょっと値が張りますが、家族の健康のため。天然成分でできているので人体への影響は少ないそうです。


 色がいかにも天然という感じ。そこはかとない香り、煙を吸っても咳き込まないマイルドな感じがとてもよかったです。グリーンコープの説明によれば、昔は日本で栽培されていたものを使っていたそうですが、最近ではアフリカで栽培しているものを輸入して使っているそうです。
 日本も亜熱帯化してますので、10月や11月にも蚊を見ることがあります。まだ少し活躍しそうです。  

Posted by せさみん at 06:30Comments(5)住む

2007年08月30日

氷コーヒー

 うちの冷蔵庫は自動製氷機能がついていますが、はっきり言って氷の生産が追いついていません。ガンガン氷を使うということもありますが、原因はニンプ。彼女が氷を食べるんです。普段は氷を食べるどころか冷たいお茶も飲みません。カキ氷なんてもっての外という、妻が妊娠してからこの夏、氷を食べまくっています。お茶に入れて溶けて小さくなった氷を食べ、人のコップの余った氷を食べ、コンビにではクラッシュアイスのペットボトルを買っています。
 本人いわく、「今だけ」だそうですが、怪しいものです。一人目の授乳中に増した食欲は、その後も維持されています。人間、子どもを生むと強くなるみたいです。

 氷を増産するために製氷皿をゲット。早く固まるという、小さい氷ができる製氷皿で氷コーヒー作ってもらいました。

 おいしー。私はコーヒー、紅茶には砂糖を入れない人なので、家で作ると糖分が入らないのでいいです。ちなみにこの太いグラスは、20年近く前に、大学入学のお祝いに祖母にクラビノーバを買ってもらった時に、楽器屋さんから粗品でもらったもの。シューベルトの顔がプリントされてます。そして後ろにはiMac。優雅に見えますが、実はその横のVaioで必死こいて仕事してました。  

Posted by せさみん at 07:57Comments(4)食べる

2007年08月28日

ホントだ、見えた。

 皆さんのブログを見ていたら月食の話題が。すっかり忘れてました。あわててベランダに出ると、見えましたよー。もう終わりかけのようですが。コドモ2人は8:30に寝かせたので、夫婦でしばし月食鑑賞しました。ま、見せてもまだ分からないでしょうし。
 で、記念に一枚パチリ。

 パックマン(って知らないですよねー今の若い子は…)みたいですね。  

Posted by せさみん at 21:30Comments(13)住む

2007年08月28日

逆子?(;一_一)

 昨日は産婦人科で検診でした。いよいよ10ヶ月になります。胎内では赤ちゃん成長中。すでに、現時点の体重がコドモ①が生まれた時の2290gを超えています。でもこれでも標準より少し小さいくらい。ま、産むのは妻ですから、私にはどうしてあげることもできません。夜中に起きてバナナとかヨーグルトとか食べて赤ちゃんに栄養をやりすぎているのが悪いのでははないかと思うのですが。

 ところで昨日の検診ではまたまた逆子の位置になっていることが発覚。このままだと悪い、逆子体操するようにと言われたのですが、赤ちゃん、動きすぎです。妻の話によれば、待合室で待っている間に激しく動いていたので、そのときに頭の位置が変わったのではないかということです(;一_一)なので、あんまり気にしていません。確かにおなかを見ているとエイリアンが入っているみたいに、ボコッと足の形が見えることもあるので、またごそごそ動いて回転するのではないかと踏んでいます。要は、生まれる時にちゃんと頭を下にしなさいと、言い聞かせることですねー。  

Posted by せさみん at 07:42Comments(7)

2007年08月27日

夏休みの宿題。

 太陽くんのブログを見てから、この夏にぜひやってみようと思っていたのがヘッダー画像を変えることと、ブログタイトルの色を変えることです。
 で、今日挑戦。結果は↑です。何とか成功しました。太陽くんの説明はとても分かりやすくて親切です。

 実は今まで使わせてもらっていた「双子のレンガ」のデザインを見たときから、うちにあるコドモのイス(Katojiの木こりのイス)に似てるなーと思っていました。で、ちょっとパクリ参考にさせていただいて、イスを庭の芝の上に並べ、デジカメで写真をパチリ。芝のきれいなところだけをコピペして背景に。その上にイスと影を貼り付けて出来上がり。ちょっと右側が寂しかったので、フランス語まがい?のローマ字文を貼り付けてバランスをとりました。なかなか楽しい作業でしたー。
 この作業は全部Photoshop Elementsでしました。本物のフォトショップを買うほど経済的な余裕はないのですが、私のような素人にはErementsで十分です。芝のコピペがちょっととってつけたような感じがするのが気になりますが、「でもそんなの関係ねぇ」と言い聞かせてます。プロにはこういうのをいかにも自然に仕上げる技があるんでしょうけど。
 そう言えば先日新聞で、昔の印刷屋さんの補正技術について読みました。今ならパソコンとソフトで1時間ぐらいでできそうな作業を、一週間ぐらいかけて原版に補正をかけていく職人技があったそうです。結局フォトレタッチソフトもそういう職人技がベースになって開発されたとか。感動しました。パソコンだって結局は使うのは人間だから、最終的には人間味が出てくるんだろうなと思います。

 それにしても何だろうこの充実感。もし自分が小学生ならこれで十分夏休みの自由研究提出できるじゃないかなどと思います。  

Posted by せさみん at 21:34Comments(5)仕事

2007年08月27日

気の利いたお土産

 千葉から妻のいとこと叔母さんが大分に帰って来たので、親戚一同で羽屋の太閤に行きました。義父母、叔母さん一家、うちの家族で9人という大所帯。でも太閤は座敷があるのでこういう場にもコドモを連れて行きやすい店です。あのお城のような外観とは裏腹に、お店の人がものすごくフレンドリーでコドモの名前を覚えて話しかけてくれたりします。
 もっとも親戚といっても、私は会うのが2度目。気を使わせない、フランクな方たちばかりなのに、こういう場が苦手な私は勝手に緊張して、マスオさん並に気を使っていましたiconところが、義母が頼んでくれたうな重を食べて一気にテンションicon これがファミレスとか弁当屋さんのものとは比べ物にならないほど美味しかったです。もしかすると隣の八つ瀬から持ってきたのかもしれません。夏バテも吹き飛びました。

 この千葉から帰省した叔母はとてもセンスが良い人で、お祝いやお土産にいつもとても気の利いたものを選んでくれます。今回も、コドモたちが来ると言うのでお土産を持ってきてくれました。
 ミニサイズの仕掛け絵本と、ハンカチ。これに鳩サブレ。
 
 うちも絵本はたいがい持っているのですが、仕掛け絵本ってなかなか買わないんですね。コドモたちも狂喜乱舞して喜んでました。またハンカチって結構もらってもどうしょうもないことが多いのですが、この動物の鳴き声が英語で書いてあるハンカチとか本当にかわいくて大人が持ちたくなるようなものです。鳩サブレもコドモ①用に黄色い箱、コドモ②ようにピンクの箱と二つに分けて持ってきてくれるあたりが本当によく分かっているって感じです。
 妻は子どもの頃、この叔母が送ってくれるカードやお土産をいつも楽しみにしていたと言いますが、分かります。センスと心遣い、見習いたいなと思いました。  

Posted by せさみん at 08:00Comments(3)住む

2007年08月25日

勝った、勝った、勝ったよートリニータ

 休暇Weekの締めくくりとして行ってきました神戸戦。チケットは朝日新聞のサイトのプレゼント。一年間通じて、Jリーグチケットのプレゼントがあります。九石ドームの試合は応募できるだけ応募しているので、毎年1、2回は当たるんですねー。ありがとう朝日新聞。で、朝日新聞で当たったチケットはいつもアウェイSA 指定席です。トリニータシートからは遠いのですが、なかなかいい場所です。↓こっち側ですね。
 
と言うことは、梅崎選手のコーナーキックが目の前、高橋選手のヘディングシュートも目の前。最高のロケーションで最高のシュートが見られました。

 試合の方は2-0で勝利。出だしはもたついていて押されていたのですが、あの目のさめるようなヘディング以降は完全にトリニータペースでした。若干危ない場面もありましたが、今日はDFが安定していて安心して見ていられました。三木選手も、根本選手も、西川選手(早く怪我直らないかなー)も出ていないのに、皆がんばってました。
 2点目の高橋選手のゴールも最高でした。遠目で良く見えなかったのですが、ゴールライン際からクロスを上げるのかなーと思ったらそのままゴールに突き刺さりました。後半も終盤になって、森重選手と、ボッティ選手が続けて退場になったので、荒れるのかなーと思いきや、そのままスッと終わりました。良かった良かった。
 いつもアウェイSAの席にいてもそんなにアウェイのサポーターの応援は気になりませんが、今日の神戸のサポーターはかなり熱く応援していたみたいで、結構気になりました。次はやっぱりトリニータ側で応援したいですicon  

Posted by せさみん at 22:21Comments(5)トリニータ

2007年08月25日

ピータン(^O^)/

 ピータンが食べたくなって、探し回っていましたがついにAプライスで発見。1個78円。安い!。 基本的に地産地消を心がけているのですが、ピータンだけは許して下さい。好きなんです。今食品の安全性が問題になっている某国産ですが、こういう伝統的な食べ物は大丈夫だと自分に言い聞かせて買いました。
 ピータンが好きになったのは道場六三郎さんの「鉄人の機転のおかず」という文庫の料理本で見て、作ってからです。その本は最初にポテトサラダが載っていて、和食料理人の料理本とは思えないような構成で、ものすごく面白い本です。料理本はレシピを見るために使う人も多いかと思いますが、料理人や研究家の人の料理に対する考え方を読むのもとても勉強になります。
 で、こんな風にして食べます。

 ピータンの白身(コーヒーゼリーみたいな部分)と黄身を分けて、白身を刻みます。ピーマンを焼いて皮をむき、ピータンに添えます。しょうゆ、ラー油、ごま油を混ぜたものをかけます。何という幸せ。しかも珍しく他の家族がまったく手をつけないのでモノポリー状態。実はコドモ②(2歳)が果敢にチャレンジしたのですが、ものすごい変な顔をしてベーっと出しました。コドモ①(4才)は白身なら食べられるみたいですが、無理して食べなくていいよーと教えています。

 それにしてもブルーチーズといい、納豆といい、臭い食べ物というのは何でこんなにおいしいのでしょう。アレルギーがあって多少鼻が悪いので臭さに鈍感なのでしょうか??  

Posted by せさみん at 08:12Comments(3)食べる

2007年08月24日

献血に行ってきました。

 
 よろしくっち、言われているので献血にいきました。
 実は父が日赤に勤めていたので、高校生の頃から献血に行くように勧められていました。当時はまだ200しかありませんでしたが、結構行ってました。最近はもっぱら成分の血小板です。もっとたくさん行けばいいと思うのですが、なかなか時間が取れません。今回は、予約していったので割とスッとできましたが、やはり成分の場合はどうしても小一時間時間がかかりますからねー。

 私の場合は血液は優良ですが、血管が分かりにくいと言われています。オアシスの献血ルームでは私の左手で検査用の採血に成功した看護師さんはいませんでした。なので、いつも右で採血して、もう一度右で献血するというパターンでした。ところが今日のベテラン看護師さんは一発で採血成功。取りやすい右手で献血できました。いつも血管が分からなくて何度も針を刺されていたので今回も「いつも入らないと言われているんでー」と断っていたのですが、職人技でした。とても特徴のある苗字の方だったので二度と忘れないでしょう。kさん。次回は、指名させていただきたいです。
 
 で、今キャンペーン中で、平日の午前中に成分をした人にはミスドのドーナツがもらえます。それと景品。今回はハンドソープを頂きました。

 別に景品が目当てではないのですが、頂けるものは喜んで。ドーナツはポン・デ・リングとチョコレート。2個のドーナツを家族4人で分けて食べました。一杯のかけそば状態??いえいえ、ニンプ(と私)をこれ以上太らせないためです。
 竹町商店街を自転車ですり抜けると、タイムズタイムさんの新店舗が。入りたかったのですが、時間がなかったので横目で働いているsakapaさんをチラ見してダッシュで帰りました。

 献血は誰でもができるわけではないので、できることが感謝だなと思います。ちょっと濃い目のO型+の血小板ですが、どなたかの役に立っていただければ嬉しいです。  

Posted by せさみん at 21:28Comments(4)住む

2007年08月23日

家族サービスもしました。

 昨日の夜はカメルーン戦で、今日は休み中のなか日で一日仕事してました。実は昨日の午前中は家族サービスデーで、一昨日放置したコドモたちを七瀬川自然公園に連れてって遊びました。七瀬川自然公園は大分に来て最初に行った想い出の公園ですが、こんなところが駐車場もタダで遊べるなんて夢みたいと思いました。一度県外に住んでみられたら、こんなところめったにないことが分かりますよー。
 ということで、駐車場のトンボの街灯。今日は空が青くて気持ちよさそうです。

 遊具類は熱くて乗れず。木馬系は触るとやけどするぐらい熱くなってました。それで、すぐに川に下りました。子ども会の団体さんが来ていてたくさん遊んでいました。砂の気持ちいいところと、石のごつごつしたところが混ざっていて楽しい川です。魚も泳いでいてコドモたちは大喜びです。川遊びを堪能しました。


 で、私がコドモたちを川に連れて行っている間、妻は入院に備え断髪、ならぬカットに。この前大分短くしたのですが、さらにショートにするということで、わさだタウン裏のナチュラルリンクさんへ。本来なら、こんな高級美容室にいける身分ではないのですが、「ぷらざ」を見たと言えばなんと2,100円でカットしてくれるということで、お試しに予約したみたいです。それにしても割引情報のチェックの目ざとさにはいつも驚きます。
 
 もっと短くなるのかと思いきや、後ろ刈り上げてない…てっきり運動部の女子学生みたいなスポーツ刈りになって来るのかと思っていましたが、そんなわけありません。コドモの髪を切るのに何度も失敗してちびまるこちゃんみたいにした私にとっては、髪を切る技術というのはまさにカミ技に見えます。

 で、夕方からカメルーン戦に出発。家で夏休みしてダラダラしようかと思いきや、たまっていた用事を一気に片付けるので結構忙しいですねー。実家とかに帰っているとボーッとして何もしないのですが。  

Posted by せさみん at 21:33Comments(4)遊ぶ

2007年08月22日

日本代表カメルーン戦

 家族サービスの合間の自分へのご褒美。行ってきました!カメルーン戦。自転車であの坂を上り、途中で雨に降られながら行きましたよー。

 いつものトリニータの試合よりも断然人が多くて、アウェー側自由席だったのに席が見つからなくてドキドキ。しかも本当ならこっちから見るとこのへんに↓じゃんぐるが見えるはずなのに、

今日はありません。キリンと朝日新聞ばっかです。皆青着てるのでトリニータの試合と錯覚してしまいますが、日本代表の試合ですからねー。

 で、アウェイ自由席ですが、この位置がいちばんゴールシーンが見られるという確信があって座っていたら、何と目の前でトゥーリオ選手のヘディングが見られました。もっとも実際にはFKのスピードが早くてジャンプしたのは見えたのですが、頭に当たったかどうかはよく見えませんでした。なので、頭に当たってたのは後でスクリーンで確認しました。
 後半せっかく高松選手が出たのに、カメルーンの選手にボール持たれてあんまりFWにパスが出なくて残念でしたが、最後の山瀬選手のゴールでスカッとしました。強豪カメルーンに勝てるとは思っていなかったので、勝っただけでも気分良かったです。またTVと違ってM木氏の解説がなかったのも良かったかも…

 ところでカメルーンの選手には野生動物のような美しさがあったと思います。ボールに追いつくスピードとかジャンプ力、個人技。肉体の造形美もあるかなとおもいます。黒い体と、目のさめるようなストッキングやユニフォームの色がマッチしていて、アフリカの美しさを感じさせてくれました。最初に国歌を独唱してくれた女性の方も一生懸命で心洗われました。国歌のメロディーも(まだこだわるか…)分かりやすくていい感じでしたし。やっぱ日本国歌の変なメロディーはテンション下がります。ドラクエのメロディーに変えるの、本気で検討しないとダメですねー。

 最後に、入場者に配ってくれた扇子。畳の上において写真撮ってしまいました。

 これが仰ぐと涼しいし叩くといい音がするスグレものです。しかも扇子なので折りたたみできます。トリニータの試合の時もこれ配ってもらえると嬉しいなーなんて思いました。渋滞の車をすり抜け、自転車で一気に坂を下る爽快感。今週土曜日にもう一度味わえる予定です。がんばれトリニータ。  

Posted by せさみん at 23:21Comments(3)トリニータ

2007年08月22日

温泉とランチ、竹泉とシャトーに行きました。

 出産前祝兼半年遅れの結婚記念日にコドモたちを義父母にあずかっていただいて、夫婦で温泉とランチに行きました。狭間町の竹泉と、その敷地内にあるシャトーというフランス料理です。


 医大病院から10分ほど。看板もあるので、迷わず到着。まず予約していたランチを食べました。竹泉の入浴付のスペシャルランチ2,100円。
 枝豆の冷製スープ、赤かぶドレッシングのサラダ、メインは鱧のすり身をぶりで巻いたものと、アスパラのポーク巻き。これにパンかライスとデザートがつきます。デザートはなしとチョコレートのパウンドケーキ、グレープフルーツ、チーズのムースとコーヒーでした。
  
  

 どれもこれも美味しかったですが、個人的にはポークのアスパラ巻きが好きです。デザートの時にはシェフが「お口にあいましたでしょうか?」とご挨拶に。このあたりがフレンチレストランぽいところです。量が少ないかなと思いますが、時間をあけて持ってきてくれるので、満腹中枢が働き結構満腹になります。ふだんからこういう食事の仕方をしていれば太らないんでしょう。
 ランチにはお風呂のなしのコースもありますし、家族風呂つきのコースもあります。またアラカルトのハッシュドビーフが超おいしいらしいです。お子様ランチもあるみたいですが、雰囲気的には子どもを連れて行く感じではありません。ちなみにTシャツ短パンでは入りにくい感じです。お風呂は後にした方がいいでしょう。
 古民家を移築した建物で、いくつかある個室に通されて食事をします。部屋はレトロでとても趣があります。窓からは緑が見えて素敵です。平日の昼間にも関わらず次々とお客さんが来ていましたので、大事な時に予約して行かれるのがよいかと思います。

 その後、露天に入りました。竹泉は家族風呂が売りですが、今回はシャトーのランチにお風呂券が着いていたのでそのまま露天に。家族風呂はたくさん人が入っていたようですが、男風呂、女風呂の露天は貸切状態でした。誰もいなかったので1枚。男風呂露天です。


 お湯はいつも入っているいかりやま温泉のグッと来る感じとは違って、あっさりしているのですが、上がった後、じわじわ来ます。なのできつい温泉に慣れている人には、お湯の中にいる時には物足りなさを感じるかもしれませんが、上がった後の後引く爽快感はなかなか他にはない魅力かも。PH8.8という超アルカリ泉だそうで、肌すべすべになります。いわゆる美人の湯です。

 ただし、山の中なので、脱衣所に時々虫がいます。なので、虫はダメーと言う方は。家族風呂も洞窟とか露天系ではなくて、内風呂付がおすすめです。虫が平気な方は、露天の方が情緒があっていいかも。

 料理もお風呂も良かったですが、とにかくコドモの喧騒を離れて静かに過ごせたというのが最高でした。夫に惚れ直したかどうかは分かりませんが、これで鋭気を養って元気な赤ちゃんを産んで欲しいです。  

Posted by せさみん at 09:40Comments(4)遊ぶ

2007年08月21日

夏休みに入りました。

 今週夏休みを頂いています。休みといっても多少の仕事があるので完全休みというわけではありませんが、それでも夏の疲れを癒すためゆっくりできるのはありがたいことです。
 自宅で仕事をしてると何かにつけてセルフコントロールが必要です。サボろうと思えばサボってしまうし、根をつめれば際限がないので、元気に人前に出られるくらいのペースを見つけてやるのが大事。オンとオフの切り替えをすばやくするということもコツです。勤務時間に縛られて働いていた頃は大変だなーと思っていましたが、家に帰れば完全オフだし、休日も完全オフなので、自分のような堕落しやすい人間にはそのほうが楽だったかもとちょっと思います。

 昨日はお客様感謝デーにあわせてパークプレイスへ。食料品、調味料類を買いました。5パーセントオフでトップバリュー商品を買うというのが定番です。開店と同時くらいに着いたので、駐車場はガラガラ。日差しを避けて地下に入れましたが、入り口前の最高のポジションが開いてました。あんなに駐車場に車がないパークプレースもあまり見ません。
 ジャスコだけなら光吉や高城も近いのですが、パークプレースに行ったのはクロックス↓を買うためでした。

 色々調べていると、デザイン的にかわいいだけじゃなくて、洗える漂白できる、抗菌効果がある、足に負担がかからないなどということが分かったので、産婦人科入院中のスリッパにして、そのまま外ではくことにしました。我が家的にはちょっと高い買い物ですが、足の動脈瘤のためにもすこしいいものを履かせてあげようということでした。私の分まで買わなくても良かったのかもしれませんが、便乗してしまいました。これで妻は一日機嫌よく過ごしていました。ほぼ全色揃っていたので、もっとファンキーな色にしても良かったのですが、ふだんから履くという前提なのでなんだか他の服に合わせやすい色を選んでしまいました。この辺が若くないところです。

 ところで今年は9月に出産を控えた大ニンプがいるので、夏休みと言えども長距離移動はなし。帰省もなし。大分近辺で日帰りレジャーです。今日は結婚記念日(3月からのびのびになっていました…)のお祝い、出産前祝でコドモたちは義父母にお願いして夫婦でランチicon+温泉iconです。コドモ③が生まれると2年くらいはこういうことができなくなるので夫婦でじっくりと議論語り合います。
 結婚して7年が過ぎ、最近思うことは、たまにはゆっくり話した方がいいということです。特にコドモが生まれてからはバタバタして、コミュニケーションがズレ気味のまま過ごしていることがあるので、修正していくというのがいいのではないかと思います。ランチ+温泉という企画を承認した時点で妻は相当テンションが上がっているicon様子。そのお腹で温泉入れるのか?という疑問もありつつも、こういう場をセッティングするだけで夫婦のコミュニケーションにプラスになるのだなーと思います。コドモから半日開放されるというのも嬉しいのでしょう。
 せいぜい夫に惚れ直して下さいな。


 写真は、最近頂いた電気のつく地球儀。古いものなのでロシアがソ連になってますが、ちょっと雰囲気があって素敵です。コドモ①は幼稚園で国旗を習うので国の名前には興味がある様子。大喜びでした。それにしても地球儀にセレブっぽさを感じるは私だけでしょうか?  

Posted by せさみん at 08:07Comments(5)遊ぶ

2007年08月20日

キャラメルコーン、業務スーパー閉店

 最近食べたキャラメルコーンの限定商品です。
 ココナツミルク味と、
  
 黒糖味。
  

 この暑いのにこんなに甘いものいらんわーなどと思いながら、一度袋を開けると止まらないキャラメルコーン。どっちも美味しかったですが、私的にはココナツが好み。
 よく考えると、実は私はココナツミルク大好き人間でした。タピオカココナツミルクとか好きだし、ミスドでもチョコレートじゃないノーマルのココナツを探してしまいますし、バナナジュースにもカレーにもココナツミルク投入する方です。南の島に生まれたかった??
 やはりキャラメルコーンはロマンチックな食べ物だと思います。昔のキャラメルコーンはもう少し湿気ていて柔らかかったと思いますが、最近のは保存技術も向上してか、カリカリサクサクしているように思います。自然界にない甘さを体験しつつ、ピーナツを探しながら食べるというのがまたオツですね。ちなみに限定キャラメルコーンにはピーナツは入っていませんでした。残念。

 ところで私がココナツミルク缶(1缶88円)を仕入れていた業務スーパーがとうとう昨日で閉店でした。仕事で宮河内と鶴崎に行った帰りに閉店間際の業務スーパーに寄りました。昨日まで普通に営業していて突然閉店するというような店もある中で、事前に閉店のお知らせを出し、どんどん商品を安くさばいて店を閉める業務スーパーにちょっと感動。店内の棚にはほとんど商品が残っていなくて、残っているものには軒並み半額シールが張られていました。ケチャップ78円、グラニュー糖100円、思い出の買い物でした。前回行った時には店員さんが少し沈んだ表情でしたが、昨日は吹っ切れていたのか笑顔も見られました。
 今回の閉店は残念極まりないですが、しっかりした会社がFC権を買い取って、下郡あたりに出店してほしいなーと思います。なぜ下郡?単に近所だからですicon  

Posted by せさみん at 09:30Comments(5)食べる

2007年08月18日

楊志館躍進

 昨日昼ごはん時、楊志館の試合をチラッと見ました。ピッチャーが毎回ヒット打たれてたので、負けるかもなんて思っていたら、夕方のニュースで勝ったことが分かりびっくり。ヒットを打たれても心が折れないで投げ続け、結局3点に抑えるというのはなかなかメンタルが強いんだなーと思いました。

 高校野球の時期になると不思議と故郷を思い出します。大阪に住んでいた時には、生活は完全に大阪人になってましたが、高校野球だけはPL学園の応援をする気にはならなくて、故郷岡山のチームを応援したくなりました。大阪大好きだったのに、何でだろう。不思議です。
 子どもの頃の思い出は、岡山南の活躍です。もう引退しましたが、バント職人元巨人→中日の川相 昌弘がエースで結構いいところまで行きました。星野や平松(古すぎて誰も知らないか…)も高校野球岡山代表で甲子園をわかせたそうです。
 母校は県大会ではベスト8位には入っていましたが甲子園には手が届きませんでした。ま、部活には力を入れていない学校だったので上出来でしょう。

 最近大分の高校をしんけん応援している自分を見て、大分人になってきたなーと思います。楊志館にはぜひがんばって欲しいです。  

Posted by せさみん at 07:04Comments(6)大分名産

2007年08月17日

タンバリン!パン!パン!

 6月にコドモ①に参観日をがんばったご褒美をあげることを約束していました。何が欲しいか聞くと「ラッパ。」おもちゃのラッパはあるけれど楽器だけは本物に触れさせたいなーと思っているので却下。島村楽器に連れて行ってトランペットを見せて、高くて買えないことを教えました。
 色々話した結果、やっぱり楽器が欲しいということになり、タンバリンを買うことに。。「皮がついていて、木枠」という条件+予算3,000円以内という条件で、市内の楽器屋さんを探しましたが巡り合えず。結局ネットで購入です。楽器はできれば試奏して買いたいのですが、仕方ありません。コドモ①に注文ボタンをクリックさせてやって注文完了。3日後に無事届きました。大喜びでたたくコドモ①です。


 REMOというアメリカのパーカッションメーカーのタンバリンです。側面もかわいく値段も安い。音もとてもよくて私も大満足です。コドモ用に買ったのに私の方が喜んでます。皮のないプラスチック枠のタンバリンの方が安いですが、あれではタンバリンの面白さ半減です。
 と言うのは、タンバリンは左手で枠と皮を握り込み、握った親指で皮の張力を調節しながらたたくことによって音質を変化させることができるからです。要は強く押せば高い音、緩めれば低い音です。だから皮の張りに多少遊びが持たせてあります。
 右手のたたき方でかなり色々な音質が出せます。グーやパーでたたくのではなくて、グーとパーの中間ぐらいの指を広げた状態で、指先と枠までの距離が同じになる位置をたたくのが基本だと習いました。もちろん右手の親指で縁に沿って下から上にこすってトレモロ効果を出すということもできます。皮があってのタンバリン。多彩な音色が出るとても素晴らしい楽器です。

 ところでトリビアですが、学校や幼稚園にある青と赤の木をゴムで留めたカスタネットは厳密に言うとカスタネットではなく「ミハルス」という楽器です。カスタネットはフラメンコなどを見ると分かるように片手に持ってたたき連続して音をならして演奏する楽器です。それをみはるさんという方がアレンジして左手の上にのせて右手でたたく形にし「ミハルス」という楽器にしました。これが教育現場に取り入れられてなぜかカスタネットという名前で呼ばれるようになったようです。
 
 さてさて、タンバリンを買ったネットのお店はヨーロッパのおもちゃを扱っている百森町さんです。ネフ社の積み木をはじめとしてワクワクするようなヨーロッパのおもちゃを扱っています。大分にはここまでおもちゃを扱っている専門店がないのでちょっとうらやましいです。岡山に住んでいた時、2人のお子さんを持つNさんというお母さんがいて、テレビゲーム類はいっさい買わない、でもその分のお金を木のおもちゃに使うというポリシーでした。Nさんの家に遊びに行くと、子ども部屋があって、山のような積み木、家、お母さんが自分で作ったという木のキッチンなどがあって、ワンダーランドでした。うちも絵本と積み木と楽器のある家を目指そうと思ってます。が、はっきり言ってDSよりも高くつくので予算的に厳しいですねーicon  

Posted by せさみん at 09:56Comments(3)遊ぶ

2007年08月16日

夏休みの自由研究

 夏休みになったのはコドモたちだけで、キャンプに行くのも実は仕事という私。でも、この夏にどうしてもやってみたかったことを一つやりました。ジャジャーン↓

 これは、卵の味噌づけです。よく料理本とか卵特集に出てくるのですが、作ったことなかったです。一度作りたいと思っていたら、義母から大量の卵をおすそわけしてもらったので、挑戦しました。

 みそ大さじ6杯に、さとう、油、卵黄1個を混ぜ混ぜ。その中にくぼみを作って卵黄を埋め込みます。その上にきれいな布(うちではリードを切って使いましたが)をのせてその上からさっきのみそをかけて一晩置くだけです。ワクワクしながら次の日。こんな感じです↓

 卵黄の表面が硬くなって、内側はトローン。みその味がしみこんでいて、このままご飯にのせて食べると最高です。

 実はこれにあこがれていたのは高校生の時から。当時まだ始まったばかりの「美味しんぼ」をスピリッツで読んでいた時のこと、山岡さんと海原雄山の卵対決で、雄山側が最初に持ってきたのがこの料理でした。20年近い時を経て食べる味噌づけ卵、感動ものです。

 ところで、作ってみると、作り方は至ってシンプルで材料費もかからないので、自由研究というほどの研究ではありませんでした。むしろ余った卵白と、卵を取り出した後のみそを別の料理にアレンジするというのがまさにミソ。こっちの方が自由研究かもしれません。  

Posted by せさみん at 09:21Comments(2)食べる

2007年08月15日

キャンプに行ってきました。

 12日の夕方から14日までキャンプに行ってきました。今回は中学生高校生の引率ではなく、九州の色々なキリスト教会に行っている若い人たちが自分で企画運営するキャンプに参加するということなのでとても気楽に参加しました。

 場所は阿蘇YMCAというところです。去年中学生高校生と阿蘇の国立青少年の家に行った時、とても暑かったので、ちょっとびくびくしながら行きましたが、今年は涼しー。エアコンがない施設ですが暑くて汗かくことがありませんでした。

 最近改装されたそうで、施設はとってもキレイ気持ちよかったです。
 入り口はこんな感じです。
 
 広場にある木を利用した秘密基地?こういうのってロマン感じます。
 
 天気がよかったので阿蘇がくっきりと見えました。


 キャンプというと何でも自分でやる感じですが、布団の上げ下ろしと部屋の掃除のみセルフサービスで、後は至れり尽くせり。施設の方の対応やサービスも良かったです。
 最初の夜のバーベキューでは大方食べ終わった後で料理長みたいな人が出てきて、サービスで地元産の豚肉を焼いて下さいましたがこれが美味!牛肉よりも断然美味しかったです。
 
 熊本では幼稚園や学校などの団体でもよく使うとのこと。この値段でこれなら大満足です。

 最後の写真は、若者が持ってたギター。本物ギブソンのエレアコです。

ジョン・レノンが使ってたモデルはピックガードの横あたりにボリュームとかトーンがついてたと思うのですが、最近のモデルはさすがにそんな乱暴はしていないようです。○十万円のものですが、ボーナスをはたいて買ったそうで、独身者はいいなーとうらやましがったりしてました。うちではギターが欲しいと言うと「買うな」とは言われません。「買ってあげたい!」という言葉は「お金ない!」とセットなので…

 ところで私の大好きな国道422号線はインターネットで工事中でないことを確認していたにも関わらず現地に行くと温見のあたりが通行止め。帰りはどうしようかと思ってましたが、57号線は退屈な道路なので、ミルクロードからやまなみハイウエイに抜けて、久住、長湯温泉からまわって帰りました。距離的にもほとんど変わらず、ずっと高原道路で快適。途中、わき水探検隊の水くみ場所を発見したりして楽しいドライブでした。
   

Posted by せさみん at 08:15Comments(2)仕事

2007年08月12日

この夏、初キャンプ

 朝からいい天気。いつもひと夏2・3回はキャンプに行くのですが(仕事でですけど…)この夏は台風で中止になりまだ行ってませんでした。今日の夕方から阿蘇に2泊3日のキャンプがあります。今日はキャンプに行けそうです。しかも大人のキャンプなので気持ち的にも楽です。
 阿蘇、熊本に行く時には大分市内から竹田近までは国道442号を走ります。57号線は広いですが飽きるので…442号は、緑の木立を抜ける山の中の道や、本当にこれ国道?って不安になるような細い道があって飽きませんねー。さぁ!元気出して行ってこよう。
   

Posted by せさみん at 06:26Comments(4)仕事

2007年08月11日

業務スーパー閉店。

 昨日新貝の業務スーパーに行ったら、8月19日で閉店の張り紙が…。大分、熊本でFC権を持っている酒屋さんが経営やめるみたいで今後のことは未定だそうです。ショックです。ブルーノート閉店もショックでしたが、もしかするとそれに匹敵するぐらいのショックかも。
 大分県産豚ひき肉100グラム78円だったのに。うちの餃子をどうしてくれる??ひよこまめとココナツミルクの88円の缶詰はどこで買えばいい!!Aプライスにあんまり売ってないものがいっぱい置いてあったんだよー!などと叫んでみても後の祭り。知らずに行って閉店というよりマシかと思って帰りました。あー、それにしても残念。  

Posted by せさみん at 08:36Comments(2)