2007年06月30日
美容院
美容院に行ってきて超ご機嫌の妻(左)とコドモ②(右)。


ニンプの妻はずっと髪を切りたがっていたのですが、コドモが熱出して延び延びになっておりました。結婚する前から基本ロングですが、今までに2回ほどショートにしたことがあります。今回3回目。
大分に来てからは託児もあってコドモも切ってもらえる「ドレス」というお店に行ってるそうです。それにしてもあんなに機嫌よくなるんなら毎週行ってもらおうかと思いました。ま、経済的にムリですが。
ところで、美容院にはカウンセリングなるものがあるとはじめて知りました。問診票みたいなものに今日やってもらいたいこと(カットとかパーマとか)や、なりたいイメージとか、参考にしている芸能人などの要望を書くのだそうです。確かにこのシステムラクチンですね。私にとっては髪型の説明と言うのはとても難しいし、髪形の説明でコミュニケーションを取るのも苦手なのです。昔髪型を聞かれて説明できずに「あ、短くして下さい」と言ったこともあります。面倒だから散髪直後に写真を撮って「これと同じにして下さい」って言おうかと思っています。床屋のおいさん(http://fusehair.junglekouen.com/)にどう説明したら切る方としてはやりやすいのか、お聞きしようかと思っている今日この頃。
で、妻のカウンセリングシートを見せてもらったのですが「なりたいイメージは?」のリストで
○若々しく ○可愛らしく にチェックが入っていました。
さらに要望のらんに、
「ロング丈のワンピースに似合うような、短くて乾かすだけなんとかなるような髪型に」
「かわいくお願いします」
って。しかも素でこんなこと書いて。参考にしている芸能人は「渡辺満里奈」って書こうとしてやめたらしいです。満里奈さんだったら年齢もピッタリだし、ニンプだし、むしろ書いてもいいんじゃないかと思いますが…
それにしても無理難題。いや、人間が可愛くなることはムリでも、髪型が可愛くなることは美容師の技術をもってすれば可能かも。とにかく機嫌よく帰ってきたし可愛くなったから良しとするか??って結局のろけてんのかなぁ…


ニンプの妻はずっと髪を切りたがっていたのですが、コドモが熱出して延び延びになっておりました。結婚する前から基本ロングですが、今までに2回ほどショートにしたことがあります。今回3回目。
大分に来てからは託児もあってコドモも切ってもらえる「ドレス」というお店に行ってるそうです。それにしてもあんなに機嫌よくなるんなら毎週行ってもらおうかと思いました。ま、経済的にムリですが。
ところで、美容院にはカウンセリングなるものがあるとはじめて知りました。問診票みたいなものに今日やってもらいたいこと(カットとかパーマとか)や、なりたいイメージとか、参考にしている芸能人などの要望を書くのだそうです。確かにこのシステムラクチンですね。私にとっては髪型の説明と言うのはとても難しいし、髪形の説明でコミュニケーションを取るのも苦手なのです。昔髪型を聞かれて説明できずに「あ、短くして下さい」と言ったこともあります。面倒だから散髪直後に写真を撮って「これと同じにして下さい」って言おうかと思っています。床屋のおいさん(http://fusehair.junglekouen.com/)にどう説明したら切る方としてはやりやすいのか、お聞きしようかと思っている今日この頃。
で、妻のカウンセリングシートを見せてもらったのですが「なりたいイメージは?」のリストで
○若々しく ○可愛らしく にチェックが入っていました。
さらに要望のらんに、
「ロング丈のワンピースに似合うような、短くて乾かすだけなんとかなるような髪型に」
「かわいくお願いします」
って。しかも素でこんなこと書いて。参考にしている芸能人は「渡辺満里奈」って書こうとしてやめたらしいです。満里奈さんだったら年齢もピッタリだし、ニンプだし、むしろ書いてもいいんじゃないかと思いますが…
それにしても無理難題。いや、人間が可愛くなることはムリでも、髪型が可愛くなることは美容師の技術をもってすれば可能かも。とにかく機嫌よく帰ってきたし可愛くなったから良しとするか??って結局のろけてんのかなぁ…
2007年06月29日
デーツ物語


カタールからやってきた妹家族からのお土産その3、デーツ入りチョコレートです。ナッツの外側を薄いチョコレートでコーティングしてありますが、やはりデーツが入っています。フレイバーは4種類ですが全部デーツ入り。これナッツだけだったらもっと美味しいんじゃないか…なんて思いながら口に入れるとあら不思議、絶妙なトータルバランスで美味しいんのです。
デーツは見た目が甘くて粘っこくてしつこい印象があるのですが、以外と食べるとあっさりしている不思議な食べ物です。最近発見したのは、オタフクのお好み焼きソースにデーツが使われているということ。しかもこんなにでかでかとパッケージに書かれているって。デーツが入っているからって喜んで買う人いるのでしょうか(?_?)

ところで、このいかにもアラビアンナイト的なパッケージですが、おしゃれなアラビア語フォントが使われています。わたしの目には風が流れているようにしか見えないアラビア語にフォントのデザインをする余地があるのかと思いますが、なかなか異国情緒ただよう素敵なフォントです。もしかするとPOPなフォントもあるのかもしれません。ちなみに、イスラエルのヘブル語も日本人からすると相当なじみにくい文字ですが、やっぱりPOPなフォントがあります。アラブ系のデザイナーの方がいらっしゃったらこの辺のこと聞いてみたいです。
2007年06月28日
バナナジュース
この前、じゃんぐるのブログで豆乳で作るバナナジュースの記事(だれのブログだったかすっかり忘れてしまいました…覚えている方教えて下さい。)を読んだのでうちでも挑戦してみました。バナナジュースを作るなら、高級バナナが熟れすぎて安売りされているのを買うのが狙い目です。高級バナナは元の値段が高いだけにちょっと黒ずむと安売りコーナーに移動しますが、実際は中までは黒くなっていないことが多いのです。むしろ完熟で美味しいくらい。
で、ノーマルとココア入りです。


うーん、ジュース撮るのって難しいですね。
うちの場合はバナナジュースのバナナは一度凍らせます。冷たいのが好きだからです。これに今回は牛乳と豆乳を半々で入れました。レモン汁を数滴、甘みがたりなければ砂糖を少々入れます。もしバナナの甘みを増し加えたければ、凍ったバナナと一緒に凍っていないバナナも入れます。さらに濃度を調節したい場合は氷を入れます。ココアは純ココア(もったいないし)よりも、調整ココアの方がいいと思います。その代わり砂糖は入れません。
コドモ①は幼稚園から植木農園さんに見学に行ってバナナを食べてきました。ここの本業はかいわれと大葉だそうです。趣味で温室にトロピカルフルーツを植えているとのこと。パイナップルはネットで予約販売していたかと思います。木になっているバナナは一本ずつしか熟さないらしいので、台湾でもバナナは緑のまま収穫して蒸すとのこと。木なりのバナナはきっと美味しいに違いありません。どんなもんなんだろ、食べてみたいです。
で、ノーマルとココア入りです。


うーん、ジュース撮るのって難しいですね。
うちの場合はバナナジュースのバナナは一度凍らせます。冷たいのが好きだからです。これに今回は牛乳と豆乳を半々で入れました。レモン汁を数滴、甘みがたりなければ砂糖を少々入れます。もしバナナの甘みを増し加えたければ、凍ったバナナと一緒に凍っていないバナナも入れます。さらに濃度を調節したい場合は氷を入れます。ココアは純ココア(もったいないし)よりも、調整ココアの方がいいと思います。その代わり砂糖は入れません。
コドモ①は幼稚園から植木農園さんに見学に行ってバナナを食べてきました。ここの本業はかいわれと大葉だそうです。趣味で温室にトロピカルフルーツを植えているとのこと。パイナップルはネットで予約販売していたかと思います。木になっているバナナは一本ずつしか熟さないらしいので、台湾でもバナナは緑のまま収穫して蒸すとのこと。木なりのバナナはきっと美味しいに違いありません。どんなもんなんだろ、食べてみたいです。
2007年06月27日
沖縄定食?
沖縄にいる先輩から仕事のメールが来ました。メールに添付されていた写真です。

場所は沖縄のどこか分からないのですが、「恩納村」というファイル名でした。なんだか吸い込まれそうな海と空です。まだ行ったことはありませんが、ぜひ行ってみたいです。
で、これを見た日、マルショクでゴーヤが100円だったので早速ゴーヤチャンプルに。
何でも食べるコドモ①がゴーヤだけは顔をしかめるのですが、「食べられたほうが得!」とちょびっとだけ食べさせます。もう今年3回目なのでだんだん慣れてきました。もずく酢とご飯をつけて、沖縄定食です。

ところで私はちゃんとした沖縄の人が作ったゴーヤチャンプルを食べたことがありません。想像と予想を積み重ねて今のレシピに至っています。ちなみにうちでは
①ゴーヤの白いワタは全部取る。
②薄く切る。
③塩もみする。
④かつお節をまぶす
という苦味を徹底的に取ろうという態度でゴーヤと対決しています。
沖縄出身の友人に「白いワタは取りすぎたら美味しくない」と指摘されましたが…
ゴーヤとモヤシ、ニンジンが定番。ポーク(スパムハム)は高いので、厚切りのハムかベーコンとちくわを入れます。豆腐はしっかり水切りして、卵はたっぷり目に。味付けは塩コショウ、しょうゆ、酒、味噌。ちょびっと豆板醤。このあたりが想像と予想で成り立っています。
沖縄の方になんと言われるか分からないのですが、とりあえず美味しいです。
うちでは何品もおかずを作らなので、
一品でたんぱく質もビタミンも取れるという一皿ものを作ることが多いです。
ゴーヤチャンプルはまさに完璧な一皿もの、
ちょっと苦くてピリ辛で、暑い夏には元気が出ます。
そうそう、上に乗ってる赤いのは、庭になったミニトマト。たくさんなってくれたら嬉しいのですが。

場所は沖縄のどこか分からないのですが、「恩納村」というファイル名でした。なんだか吸い込まれそうな海と空です。まだ行ったことはありませんが、ぜひ行ってみたいです。
で、これを見た日、マルショクでゴーヤが100円だったので早速ゴーヤチャンプルに。
何でも食べるコドモ①がゴーヤだけは顔をしかめるのですが、「食べられたほうが得!」とちょびっとだけ食べさせます。もう今年3回目なのでだんだん慣れてきました。もずく酢とご飯をつけて、沖縄定食です。

ところで私はちゃんとした沖縄の人が作ったゴーヤチャンプルを食べたことがありません。想像と予想を積み重ねて今のレシピに至っています。ちなみにうちでは
①ゴーヤの白いワタは全部取る。
②薄く切る。
③塩もみする。
④かつお節をまぶす
という苦味を徹底的に取ろうという態度でゴーヤと対決しています。
沖縄出身の友人に「白いワタは取りすぎたら美味しくない」と指摘されましたが…
ゴーヤとモヤシ、ニンジンが定番。ポーク(スパムハム)は高いので、厚切りのハムかベーコンとちくわを入れます。豆腐はしっかり水切りして、卵はたっぷり目に。味付けは塩コショウ、しょうゆ、酒、味噌。ちょびっと豆板醤。このあたりが想像と予想で成り立っています。
沖縄の方になんと言われるか分からないのですが、とりあえず美味しいです。
うちでは何品もおかずを作らなので、
一品でたんぱく質もビタミンも取れるという一皿ものを作ることが多いです。
ゴーヤチャンプルはまさに完璧な一皿もの、
ちょっと苦くてピリ辛で、暑い夏には元気が出ます。
そうそう、上に乗ってる赤いのは、庭になったミニトマト。たくさんなってくれたら嬉しいのですが。
2007年06月26日
こども病院

カタールのお土産、バスローブみたいな生地のワンピースを着てご満悦のコドモ②。我が家ではバスローブを着る習慣はないので、ものすごく欧米っぽいです。
このコドモ②は生まれてから病院とは縁のない生活をしていました。大人を上回る食欲、500メートルくらいは平気で歩く強靭な体力、嫌なことを嫌だと言える精神力、そして異常な寝つきの良さ…何もかもが健康優良児だったのですが、3人目を妊娠した頃2週間にわたって高熱を出すという芸当をやってのけました。後で妊娠が分かって計算すると、ちょうど妊娠したと思われる頃に熱を出したことが判明。それ以来、すーぐ熱を出すようになりました。あんまり君にかまってあげてないからだと思うよ、コドモ②ごめん。
今回は土曜日の夕方から発熱、日曜日の午後には39.6℃。幸いにも、休みの日でも診察してもらえる「こども病院」が最寄の小児科なので、電話してダッシュで連れて行きました。休みの日にもかかわらず頭に冷えピタ貼り付けてソファーでぐったりしている子や、赤ちゃんを連れている若い夫婦やらでいっぱい。結局1時間くらい待ちましたが、薬をもらって帰宅しました。
休日に何かあったら行ける病院が近くにあるということは本当に恵まれているなと思います。竹田の医師会病院では、緊急受け入れが出来なくなり、救急車で1時間搬送するというようなことが起こっていると新聞で読みました。産科を閉める病院も増えているし、医療の地域格差を感じます。自分のコドモは休みの日でも診察してもらえるのに、もっと重病の人がすぐに診てもらえないなんて申し訳ない気もします。私は医者ではないので何ともしようがないのですが、せめて重病の人がすぐに診てもらえるようなネットワーク作りができないかなーと思います。
2007年06月25日
大阪土産
先週の関西出張で、いつもお世話になっている義父と義母にお土産をと思って心に決めていたのが「点天」のギョウザです。関西に住んでいるときから一度食べたいなーと思いつつ食べそびれたものの一つ。うち用にも一つ買って帰って食べてみました。
こんな包み紙で

こんな風に入ってます。普通のギョウザより小さいので30個入り。

書かれている通りに作るとこんな感じです。

普通に美味しかったです。ちょっとピリっとしていていくつでもという感じでした。ただ、これ一箱1250円は高い。お土産じゃなかったら買いません。王将だったら一皿200円くらいじゃないかいと思います。やっぱり北新地のステイタスなのでしょうか。
ところで、天王寺の駅で買って長時間電車に揺られ、フェリーに乗って何だかギョウザの香りが漂うなーと思って箱の裏を見ると「要冷蔵」。まわりの人は始終ギョウザくさかったと思います。ごめんなさい。みなさんもお土産にされる際はご注意を。
こんな包み紙で

こんな風に入ってます。普通のギョウザより小さいので30個入り。

書かれている通りに作るとこんな感じです。

普通に美味しかったです。ちょっとピリっとしていていくつでもという感じでした。ただ、これ一箱1250円は高い。お土産じゃなかったら買いません。王将だったら一皿200円くらいじゃないかいと思います。やっぱり北新地のステイタスなのでしょうか。
ところで、天王寺の駅で買って長時間電車に揺られ、フェリーに乗って何だかギョウザの香りが漂うなーと思って箱の裏を見ると「要冷蔵」。まわりの人は始終ギョウザくさかったと思います。ごめんなさい。みなさんもお土産にされる際はご注意を。
2007年06月25日
デーツのお菓子
ドーハからやってきた妹家族から色々お土産をもらいましたが、定番?とも言えるデーツのお菓子です。向こうでは普通におやつとして子どもに食べさせているそうですが、こんなのです。

見た目は普通のクッキーみたいですが、中に入っているのがデーツのペーストです。
デーツというのは、日本語では「なつめやし」と言いますが、なつめやし自体日本ではあまりお目にかかれませんのであまり食べられた方はいないと思います。味はプルーンとかレーズンをつぶして練って、少しクセをなくした感じって、説明しにくいものです。そうそう、水あめ状になったデーツもありますが、真っ黒でドロッとしていてモルトみたいな感じです。ヨーグルトに入れると結構食べられます。このお菓子はそんなにデーツくさくなく、あっさりしていて美味しかったです。中東の人は大人から子どもまで、なんと、離乳食にもデーツを食べさせるそうです。栄養があって、デーツを食べると暑くても頑張れるそうです。
このデーツという果物は旧約聖書にも登場します。中東からエジプトあたりでかなり古い時代から栽培されていたことが知られています。今では中東の国々はオイルマネーで潤っている印象がありますが、一昔前は砂漠でデーツを作り細々を生活していたとのこと。その頃を知っているお年寄りは、デーツを食べると、昔苦しかった時代、頑張った時代を思い出すのだそうです。今では石油のおかげで、国が豊かになり、税金もなければ、公共の機関はほとんど無料、生活保護世帯でも車が支給されるというような生活になりました。でも、その中で、若者たちの学習意欲や勤労意欲が減少していて、将来石油が出なくなったら国が駄目になるという危惧もあるそうです。何だか考えさせられます。
そう言えばこのお菓子には他のフレーバーもあります。

小さくて分かりづらいですが、いちぢくやマカダミアンナッツ、レーズン(なぜか黄色)、フルーツ(なぜかスイカとオレンジとイチゴ)など中東色満載です。

見た目は普通のクッキーみたいですが、中に入っているのがデーツのペーストです。
デーツというのは、日本語では「なつめやし」と言いますが、なつめやし自体日本ではあまりお目にかかれませんのであまり食べられた方はいないと思います。味はプルーンとかレーズンをつぶして練って、少しクセをなくした感じって、説明しにくいものです。そうそう、水あめ状になったデーツもありますが、真っ黒でドロッとしていてモルトみたいな感じです。ヨーグルトに入れると結構食べられます。このお菓子はそんなにデーツくさくなく、あっさりしていて美味しかったです。中東の人は大人から子どもまで、なんと、離乳食にもデーツを食べさせるそうです。栄養があって、デーツを食べると暑くても頑張れるそうです。
このデーツという果物は旧約聖書にも登場します。中東からエジプトあたりでかなり古い時代から栽培されていたことが知られています。今では中東の国々はオイルマネーで潤っている印象がありますが、一昔前は砂漠でデーツを作り細々を生活していたとのこと。その頃を知っているお年寄りは、デーツを食べると、昔苦しかった時代、頑張った時代を思い出すのだそうです。今では石油のおかげで、国が豊かになり、税金もなければ、公共の機関はほとんど無料、生活保護世帯でも車が支給されるというような生活になりました。でも、その中で、若者たちの学習意欲や勤労意欲が減少していて、将来石油が出なくなったら国が駄目になるという危惧もあるそうです。何だか考えさせられます。
そう言えばこのお菓子には他のフレーバーもあります。

小さくて分かりづらいですが、いちぢくやマカダミアンナッツ、レーズン(なぜか黄色)、フルーツ(なぜかスイカとオレンジとイチゴ)など中東色満載です。
2007年06月23日
ガラスのふた

タイムズ・タイムさんでゲットしたガラスのふた。ケーキの上にかぶせるやつです。何の考えもなく買ったので下に置くお皿がないことに気がついたのですが、妻が食器棚の置くから、ガラスの大皿を見つけてきました。これがまるでお互いの出会いを待っていたくらいピッタリはまってビックリです。このガラスの大皿は10年以上使っていなかったという食器棚の肥やしでしたもん。
関西に出張したときに、東北からやってきたさくらんぼをお土産にいただいたので、ヨーグルトムースゼリーの横に無造作に並べて食べました。入れ物も豪華、さくらんぼも旬のもので美味しくてなんだか豪勢な気分になりました。アラブからやってきた妹家族にも好評。
ちなみにうちではおかず部門は私の担当ですが、パン、洋菓子部門は妻の担当です。私は洋菓子を作ることには全く興味がありません。唯一作れるのは「かぼちゃプリン」。パンやケーキは基本的にきっちり分量を計って作るので面倒なんですね。そしてその丁寧さやキッチリさが味にモロあらわれるので大雑把な私が作るとたいがい失敗します。妻はアレンジやアドリブがきかない人なので、目分量とか、残った食材で一品というのは苦手のようです。役割分担がハッキリしていて、お互いがいないと半人前、というガラスのふたとお皿みたいな夫婦なのです。
2007年06月23日
アラブからのお客様
出張から帰って早々、妹家族が大分にやってきました。
妹、夫のRさん、4歳のCちゃんと1歳のSちゃんという女の子2人。うちのコドモたちにとってはいとこたちです。この家族はふだんはドーハの悲劇(悲劇と呼ぶのは日本人だけなのでしょうが…)で有名なカタールのドーハに住んでいます。今回長期休みで、岡山の私の実家に滞在していて、大分まで来てくれました。
金曜日に佐野の植物公園で遊んで佐賀関のフェリー乗り場まで送るということにしていたのですが、あいにくの雨。雨が降るととたんに行くところに困りましたが、困った時のパークプレイス。どこに入るでもなかったのですが結構遊べました。
以前ニモさんのところhttp://tikurin.junglekouen.com/e10377.htmlで見たメリーパンプキンでランチにしましたが、思っていたよりも面白い食べものがたくさんあって良かったです。特にカレーは美味しかった。でも最後まであのちっこいチョコレートタワーをどうするのか分かりませんでした。混むかもと思って11時過ぎに店に入ったのですが、早く入ってよかったです。その後増えるわかめちゃんみたいにどんどん人が増え、あっという間に満員になりました。雨が降っている平日の昼間なのになぜ…と思ったら、バーゲンやってたみたいです。
ところでハーフの子って独特のかわいさがあると思いますが、このCちゃんSちゃんも目がクリクリっとしてとってもかわいい姉妹です。顔はNGですが後姿。コドモ②(左)とCちゃん。

なぜかキディーランドの前のラブ&ベリーを見続ける2人。おしゃれに興味のあるお年頃だそうです。おもしろいアラブの話を色々聞いたのでまた、そのうちブログに書こうと思います。
妹、夫のRさん、4歳のCちゃんと1歳のSちゃんという女の子2人。うちのコドモたちにとってはいとこたちです。この家族はふだんはドーハの悲劇(悲劇と呼ぶのは日本人だけなのでしょうが…)で有名なカタールのドーハに住んでいます。今回長期休みで、岡山の私の実家に滞在していて、大分まで来てくれました。
金曜日に佐野の植物公園で遊んで佐賀関のフェリー乗り場まで送るということにしていたのですが、あいにくの雨。雨が降るととたんに行くところに困りましたが、困った時のパークプレイス。どこに入るでもなかったのですが結構遊べました。
以前ニモさんのところhttp://tikurin.junglekouen.com/e10377.htmlで見たメリーパンプキンでランチにしましたが、思っていたよりも面白い食べものがたくさんあって良かったです。特にカレーは美味しかった。でも最後まであのちっこいチョコレートタワーをどうするのか分かりませんでした。混むかもと思って11時過ぎに店に入ったのですが、早く入ってよかったです。その後増えるわかめちゃんみたいにどんどん人が増え、あっという間に満員になりました。雨が降っている平日の昼間なのになぜ…と思ったら、バーゲンやってたみたいです。
ところでハーフの子って独特のかわいさがあると思いますが、このCちゃんSちゃんも目がクリクリっとしてとってもかわいい姉妹です。顔はNGですが後姿。コドモ②(左)とCちゃん。

なぜかキディーランドの前のラブ&ベリーを見続ける2人。おしゃれに興味のあるお年頃だそうです。おもしろいアラブの話を色々聞いたのでまた、そのうちブログに書こうと思います。
2007年06月21日
無事帰還

フェリーのデッキから明石大橋を見ながら、フェリーで帰れてよかったと一息つきました。
今回の出張は琵琶湖のほとりで
ところで恐ろしい事件とは、フェリーの時間を間違えたという事件です。フェリーは19:00に出ると勝手に思いこんでいて、18:40頃余裕で新しいフェリー乗り場に行くと、客が誰もいないし、なんだか閉店モード…。おかしいなーと思いつつインターネット予約の旨を告げると
「さっき出ましたけど(゜o゜)」
こっちも(゜o゜)
sakapaさんに手まで振っていただいたのにその頃私は春日のセブン・イレブンで夜食用のおにぎり買ってました。
ずいぶん前から予約して、綿密な計画表まで立てて、梅田のヨドバシデンキとLOFTとハーゲンダッツと紀伊国屋に行く時間まで計算していたのに、肝心のフェリーが出ていたんじゃ。大急ぎで帰宅し、新幹線とソニックの時間を調べて、次の日の朝イチで出発。ハァー。恐怖のソニックをGONTITIを聞きながら寝て過ごし、新幹線で酔いかけ、根性でハーゲンダッツに寄りました。
ハーゲンダッツは大阪に住んでいた頃は、冬でも週1・2回は必ず食べていたほど大好きなアイスクリームです。出先でも食べられるように、関西のハーゲンダッツの店がどこにあるのかほぼ把握していたほどです。コンビニやスーパーでも売っていますが、店で食べるとまったく味が違います。温度管理が違うからだと思います。それに、店にしかない味もあります。でもやはりバニラ系がお勧め。バニラが喉に抜けた後の香りが最高です。で、今回は「キャラメル&クリーム」というものすごく甘いのを食べました。バニラにキャラメルがかかっていてちょっとカリッとしてものが入っているというアイスです。多分店にしかない味です。フェリー乗り遅れのショックも癒え、懐かしさがこみ上げてきました。
当たり前のことですが、関西を離れて何年もたつのでいろんなところが様変わりしていて、あったはずの店がなくなっていたり、なかったはずのものがあったりしていました。ただ、JRの新快速(特急並みに早くて、普通料金で乗れる電車って説明入れてみました)の窓から昔住んでいた茨木を見ていたら、駅前のTUTAYAが同じ場所にありました。そのTUTAYAの前でJ‐Phoneが携帯を無料で配っていて、はじめて携帯を契約したというちょっとした思い出のスポットです。
西大分でフェリーを降りると朝からモアッとした空気。やっぱり九州は暑いです。早朝の10号線はガラガラで人がゆっくり生きている感じがしました。関西も楽しかったけれど、今は大分のペースの方が体にあってるなーと思いました。
2007年06月19日
2007年06月18日
携帯から投稿
今日の出張に備えて携帯で投稿するテストしてたんですがやっぱりなれないので時間かかりますね。携帯からしか投稿しないってだれかのバトンで読んだ気がしますがマジ尊敬します。
久々に関西に来て懐かしさでいっぱいですが、なぜか今、姫路駅通過。昨夜恐ろしい事件が起こり、新幹線で移動中。ソニックは爆睡で何とか乗りきったものの新神戸に酔いかけています。恐ろしい事件については、帰ってから書きますがどんな出張になるのやら。
久々に関西に来て懐かしさでいっぱいですが、なぜか今、姫路駅通過。昨夜恐ろしい事件が起こり、新幹線で移動中。ソニックは爆睡で何とか乗りきったものの新神戸に酔いかけています。恐ろしい事件については、帰ってから書きますがどんな出張になるのやら。
2007年06月17日
スリングおんぶ
今日の夕方のフェリーに乗って出張に行きます。明日の午後2時までに琵琶湖のほとりに着きなさいということで、朝出るにしてもどうせ5時起き。ソニックと山陽新幹線というダブルパンチでヘロヘロになるのが目に見えているので、ゆっくりフェリーで行きます。フェリーの中は仕事できるし、風呂も入れるし、交通費の請求も少なくてすむし、ゆっくり寝られますし。ビバフェリー!!
そんなこんなで3日間ほどコドモともお別れ、ニンプも疲れ気味なので、コドモ②を昼寝させにかかります。もう2歳なのでトントンで寝て欲しいところですが、妊娠してから甘え気味。仕事もしたいので、抱っこではなくおんぶです。

スリングと言えば前に持ってくる方が圧倒的に多いと思うのですが、おんぶも可です。おんぶの姿勢は長時間はつらいですが、5分で寝ることが分かっている時には装着が早く、降ろす時にも楽でおすすめです。スリングの場合はその人の体形や筋肉のつき方によって楽な姿勢が違うと思うので、おんぶが楽なかたもあるかもしれませんが。
きかん坊ならぬ「きかん嬢」のコドモ②は、おそらく私がいない3日間はかあちゃんの言うことを聞かないで手こずらせるでしょう。負けるなかあちゃん。それにしてもコドモはなぜ寝ているときばかりかわいいのか…
そんなこんなで3日間ほどコドモともお別れ、ニンプも疲れ気味なので、コドモ②を昼寝させにかかります。もう2歳なのでトントンで寝て欲しいところですが、妊娠してから甘え気味。仕事もしたいので、抱っこではなくおんぶです。

スリングと言えば前に持ってくる方が圧倒的に多いと思うのですが、おんぶも可です。おんぶの姿勢は長時間はつらいですが、5分で寝ることが分かっている時には装着が早く、降ろす時にも楽でおすすめです。スリングの場合はその人の体形や筋肉のつき方によって楽な姿勢が違うと思うので、おんぶが楽なかたもあるかもしれませんが。
きかん坊ならぬ「きかん嬢」のコドモ②は、おそらく私がいない3日間はかあちゃんの言うことを聞かないで手こずらせるでしょう。負けるなかあちゃん。それにしてもコドモはなぜ寝ているときばかりかわいいのか…
2007年06月16日
芋とタレ

サツマイモをもらってきたので、蒲江のタレと一緒に妻がふかしてくれました。芋に微妙な魚のにおいとほんのり塩味がついて美味しいです。タレもあぶった時とは違う柔らかーい食感でした。妻によれば実家では普通にやっている食べ方だそうです。蒲江の料理法なのか大分の料理方か分かりませんが、面白い組み合わせです。最初にやった人はめんどうだから一緒に放り込んだのかもしれませんね

最近こういうものがいちばん贅沢だと思います。東京の大都会に住んでいる人が同じものを食べようとすれば高いお金出してお取り寄せしなければなりません。普通にこういうものが食べられるってなんて幸せなんだろうと思います。
2007年06月16日
助産師外来
昨日はニンプの検診で産婦人科へ。いつもの先生の検診ではなくて助産師さんの検診でした。実はこっちの方が1,000円も安くなるので、利用できるときは利用しようと思っています。
先生の方は超スピーディーに超音波の機械を操りますが、助産師さんたちは「ほら、ここに目がですよーここが足の骨ですよー、キャーかわいいー」と言いながら、まったりやって下さいました。あ、不満があったわけではありません。私は超音波が長く見られて面白かったのですが、ニンプは「長い間お腹出していてちょっと疲れた」そうです。
先月くらいから週数的には男女が分かるはずなのですが、今逆子の位置なので結局分からずじまいでした。残念。最後まで聞かないという方もありますが、私たちは名前をつけるのに時間がかかるし、名前が早く決まったらおなかの中に呼びかけたいので分かる段階で知りたいと思います。それに医者は知っているのに親が知らないなんてくやしいし。でもまわりの方には生まれるまで内緒です。
産科が町にあるので、検診後ちょっと足を伸ばしてかんたんサーカスへ。実はわさだタウンとパークプレースに同じくらいの時間で行けるという絶妙な場所に住んでいて、しかもコドモがいるので、町(大分駅方面)に出る機会があまりないのです。sakapaさんのところで、前から欲しかったガラスのバターケースとケーキのふたを購入。勉強していただきました。ちゃっぴいさんともお会いすることができました。うちは犬を飼っていないのでせっかくのセールに乗っかることができませんでしたが、鳩を追いかけて海に突入しそうになったコドモ②のためにハーネスを買えばよかったと思います。実はコドモ用品には、2歳ぐらいのコドモが用のハーネスがあるんですねー。みんな思うことは同じみたいです。
先生の方は超スピーディーに超音波の機械を操りますが、助産師さんたちは「ほら、ここに目がですよーここが足の骨ですよー、キャーかわいいー」と言いながら、まったりやって下さいました。あ、不満があったわけではありません。私は超音波が長く見られて面白かったのですが、ニンプは「長い間お腹出していてちょっと疲れた」そうです。
先月くらいから週数的には男女が分かるはずなのですが、今逆子の位置なので結局分からずじまいでした。残念。最後まで聞かないという方もありますが、私たちは名前をつけるのに時間がかかるし、名前が早く決まったらおなかの中に呼びかけたいので分かる段階で知りたいと思います。それに医者は知っているのに親が知らないなんてくやしいし。でもまわりの方には生まれるまで内緒です。
産科が町にあるので、検診後ちょっと足を伸ばしてかんたんサーカスへ。実はわさだタウンとパークプレースに同じくらいの時間で行けるという絶妙な場所に住んでいて、しかもコドモがいるので、町(大分駅方面)に出る機会があまりないのです。sakapaさんのところで、前から欲しかったガラスのバターケースとケーキのふたを購入。勉強していただきました。ちゃっぴいさんともお会いすることができました。うちは犬を飼っていないのでせっかくのセールに乗っかることができませんでしたが、鳩を追いかけて海に突入しそうになったコドモ②のためにハーネスを買えばよかったと思います。実はコドモ用品には、2歳ぐらいのコドモが用のハーネスがあるんですねー。みんな思うことは同じみたいです。
2007年06月15日
動物園
今朝の朝日新聞のヒット。鹿児島の動物園で、ナマケモノが柵を越えてお客さんの歩く木の上に出て来られるように木を渡しているという記事です。
危なくないのか、飛び降りてきたらどうするんだと思ったら、ナマケモノは筋力が弱く木から木へ飛び移るようなことはもともとできないとのこと。それでよく野生の世界を生きて行けるなーと思います。何か秘密があるのかも。あの顔を見たらば食べる気なくすのかも。木の上でナマケモノが活動する様子を見てもらおうという動物園の計らいなのだそうですが、木の上に来てもジーッとしていることが多くナマケモノが動いているのを見ることができたら「モウケモノ」らしいです。
そういえば明日のれじゃぐるでは動物が苦手な村島アナが猫を抱くのに挑戦するそうです。アフリカンサファリのいつもテレビに出てくるめがねの獣医さんが動物を好きになれるように手伝うとのこと。アレルギーとかどうしても駄目な人は無理する必要はないかと思いますが、食わず嫌いというだけなら挑戦してみてもいいかもしれません。
私は自分では動物は飼ったことはありませんが、苦手ではありません。保育園で働いていた時、年に1回「動物村」が園庭にやってきて、うさぎやハムスターなどの小動物から、ヤギやダチョウなどのちょっと大きな動物までが放されます。園児と一緒にたのしく動物と触れ合いました。Hちゃんという動物博士な女の子がいて、全部解説してくれたのが懐かしい思いでです。
神戸にいるときは王子動物園にキンシコウ(もう中国に帰っちゃいましたが…)とパンダを見に行くのが楽しみでした。キンシコウのつがいはそのときラブラブだったみたいで、子どもが寄っていくと手で払いのけて2人の時間を楽しんでました。パンダはまだ来たばかりで、小さくて、笹をバリバリ食べるのがかわいくて仕方ありませんでした。パンダはやはり特別なかわいさがあると思います。それに比べてコアラの動かないこと!ナマケモノといい勝負かもと思います。
去年の夏はカドリードミニオンに行きました。コドモ②がカピバラの目をつこうとしてビビリましたが、なかなか面白かったです。もう少しコドモたちが大きくなったらアフリカンサファリにもデビューしようと思っています。
危なくないのか、飛び降りてきたらどうするんだと思ったら、ナマケモノは筋力が弱く木から木へ飛び移るようなことはもともとできないとのこと。それでよく野生の世界を生きて行けるなーと思います。何か秘密があるのかも。あの顔を見たらば食べる気なくすのかも。木の上でナマケモノが活動する様子を見てもらおうという動物園の計らいなのだそうですが、木の上に来てもジーッとしていることが多くナマケモノが動いているのを見ることができたら「モウケモノ」らしいです。
そういえば明日のれじゃぐるでは動物が苦手な村島アナが猫を抱くのに挑戦するそうです。アフリカンサファリのいつもテレビに出てくるめがねの獣医さんが動物を好きになれるように手伝うとのこと。アレルギーとかどうしても駄目な人は無理する必要はないかと思いますが、食わず嫌いというだけなら挑戦してみてもいいかもしれません。
私は自分では動物は飼ったことはありませんが、苦手ではありません。保育園で働いていた時、年に1回「動物村」が園庭にやってきて、うさぎやハムスターなどの小動物から、ヤギやダチョウなどのちょっと大きな動物までが放されます。園児と一緒にたのしく動物と触れ合いました。Hちゃんという動物博士な女の子がいて、全部解説してくれたのが懐かしい思いでです。
神戸にいるときは王子動物園にキンシコウ(もう中国に帰っちゃいましたが…)とパンダを見に行くのが楽しみでした。キンシコウのつがいはそのときラブラブだったみたいで、子どもが寄っていくと手で払いのけて2人の時間を楽しんでました。パンダはまだ来たばかりで、小さくて、笹をバリバリ食べるのがかわいくて仕方ありませんでした。パンダはやはり特別なかわいさがあると思います。それに比べてコアラの動かないこと!ナマケモノといい勝負かもと思います。
去年の夏はカドリードミニオンに行きました。コドモ②がカピバラの目をつこうとしてビビリましたが、なかなか面白かったです。もう少しコドモたちが大きくなったらアフリカンサファリにもデビューしようと思っています。
2007年06月14日
おしりかじり虫

最近、NHK「みんなのうた」で流れている「おしりかじり虫」が気になります。
気になるどころか、1度聞いたら忘れられないほどのインパクトです。
マニア心をくすぐる松前公高さんのアレンジ(というか人選そのものにくすぐられますね)にのせて
ちょっとづつ転調しながらくりかえされる「おしりかじり虫~」のフレーズ。
「かじられちゃって超いい感じ」という絶妙のせりふ。
途中で入る「Bite Me Bite You」っていうコーラスなんてたまりません。
あまりにも気になってNHKのサイトを見てみると
「日本の「お尻」が何故か近頃元気がない。複雑化する現代社会で、「距離」や「遠慮」が高じて生まれた漠然とした疎外感が原因ではなかろうか?そこで立ち上がったのが「おしりかじり虫」と称するやんちゃな妖精。底抜けに明るく世話好きな性格で、人々を瞬時に笑顔にしてしまいます。かつて日本にあった筈の「暖かな無遠慮=お節介」によって人と人をつなぐ使命を負った珍虫の難行苦行を痛快に歌います。昨年、経済産業省より「スーパークリエータ」の称号を得た実力派ユニット、うるまでるびが、詩・曲・映像を手がけます。」
って曲の説明が書いてありました。
なんだ、そんな意味があったのか、です。

とにかく、現代最高のクリエーター集団で人間関係の回復という壮大なテーマを表現する、一つのプロジェクトが「おしりかじり虫」ということなんですね。そんなんなら、かじってもらおうかな。
2007年06月13日
ポテトチップス
実はポテトチップスって作れるのです。昨日義母から晩ご飯のおすそ分けを頂いて、夕食準備しなくてよくなったので、その分の手間でちょいと揚げてみました。

まずスライサーでジャガイモを薄く切ります。水にさらしてペーパータオルで水気をふき、油で揚げます。温度はいつも適当なのですが、多分170度くらいで揚がってると思います。パリパリになったら出来上がり。油を切って塩を振ります。
ポテトチップスを揚げるコツは2つです。
1、売ってるポテトチップスを思い出す。あの色、あの堅さを思い浮かべで適当なところで油から引き上げます。ちょっとでも焦げすぎると苦くなってしまうので、白っぽいくらいで引き上げるのが良いかと思います。
2、味見は最低限に。揚げあがりを確かめるのに味見は必要です。でも味見しすぎると、なくなってしまいます。ご用心です。
今回はコドモ①が幼稚園のいも掘りで掘ってきたじゃがいもで揚げました。じゃがいもの香りがプーンとただよって美味しかったです。ポテトチップスもじゃがいもの種類によってかなり味が変わります。シンプルなだけに、いもの味がそのまま出ます。売っているポテトチップスもメーカーによってかなりじゃがいもの味が違うように思います。
それにしてもこういうものは作るのに時間かかる割にはすぐになくなってしまいます。買ったほうが早いです。そう思いながら面白いのでついつい作ってしまいます。

まずスライサーでジャガイモを薄く切ります。水にさらしてペーパータオルで水気をふき、油で揚げます。温度はいつも適当なのですが、多分170度くらいで揚がってると思います。パリパリになったら出来上がり。油を切って塩を振ります。
ポテトチップスを揚げるコツは2つです。
1、売ってるポテトチップスを思い出す。あの色、あの堅さを思い浮かべで適当なところで油から引き上げます。ちょっとでも焦げすぎると苦くなってしまうので、白っぽいくらいで引き上げるのが良いかと思います。
2、味見は最低限に。揚げあがりを確かめるのに味見は必要です。でも味見しすぎると、なくなってしまいます。ご用心です。
今回はコドモ①が幼稚園のいも掘りで掘ってきたじゃがいもで揚げました。じゃがいもの香りがプーンとただよって美味しかったです。ポテトチップスもじゃがいもの種類によってかなり味が変わります。シンプルなだけに、いもの味がそのまま出ます。売っているポテトチップスもメーカーによってかなりじゃがいもの味が違うように思います。
それにしてもこういうものは作るのに時間かかる割にはすぐになくなってしまいます。買ったほうが早いです。そう思いながら面白いのでついつい作ってしまいます。
2007年06月12日
マトリョーシカちゃん
購読しているメルマガ「うっかりニフティ」に見逃せない記事がありました。↓これです。
http://portal.nifty.com/2007/06/07/a/
なんと、あのマトリョーシカに自分で絵を描けるなんて。絵心は全くありませんが、思わず注文しそうになりました。自分で描くなんて血迷ったことをしなくても、パソコンで原画を作って職人さんに描いてもらうというのもアリかも。ただし2ヶ月かかるみたいですが。職人さんがものすごく丁寧に作ってくださるのでしょう。
狂喜乱舞してブログネタにしているのはなぜかといいますと、私は実はマトリョーシカが大好きだからなのです。中から小さい人形がでてくるってところがたまりません。昔職員旅行で行った輪島の朝市でも、みみずくのかごの中から小さいみみずくがでてくるというの衝動買いしてしまったことがありました。入れ子構造ってロマン感じませんか?(私だけかもしれませんが…)
とは言いながら、マトリョーシカは憧れだけで持っていません。やはりロシアのみやげ物店で買ってきたのが欲しいと思うからです。ロシアには行ってみたいところがたくさんありますが、今のところ行ける予定がありません。誰かロシアに行かないかなーなんて思っています。
そう言えば、うちにはマトリョーシカの絵本があります。

かこさとしさんの「マトリョーシカちゃん」です。もう、ツボにはまりまくりです。 「おもしろくてためになる」的な、かこさとしさんっぽい絵本だなーと思います。
かこさとしさんと言えば私にとっては「かわ」と「からすのパンやさん」です。「かわ」はディティールの面白さに思わず何度も読み返してしまう名作だと思います。また「からすのパンやさん」では、「このパン全種類食べたい」とどれだけ思ったことか。でも今読むと、子育てしながら一生懸命働いているお父さんお母さんへの応援歌のような気もします。
それにしても白木のマトリョーシカ、余裕ができたら挑戦してみようと思います。
http://portal.nifty.com/2007/06/07/a/
なんと、あのマトリョーシカに自分で絵を描けるなんて。絵心は全くありませんが、思わず注文しそうになりました。自分で描くなんて血迷ったことをしなくても、パソコンで原画を作って職人さんに描いてもらうというのもアリかも。ただし2ヶ月かかるみたいですが。職人さんがものすごく丁寧に作ってくださるのでしょう。
狂喜乱舞してブログネタにしているのはなぜかといいますと、私は実はマトリョーシカが大好きだからなのです。中から小さい人形がでてくるってところがたまりません。昔職員旅行で行った輪島の朝市でも、みみずくのかごの中から小さいみみずくがでてくるというの衝動買いしてしまったことがありました。入れ子構造ってロマン感じませんか?(私だけかもしれませんが…)
とは言いながら、マトリョーシカは憧れだけで持っていません。やはりロシアのみやげ物店で買ってきたのが欲しいと思うからです。ロシアには行ってみたいところがたくさんありますが、今のところ行ける予定がありません。誰かロシアに行かないかなーなんて思っています。
そう言えば、うちにはマトリョーシカの絵本があります。

かこさとしさんの「マトリョーシカちゃん」です。もう、ツボにはまりまくりです。 「おもしろくてためになる」的な、かこさとしさんっぽい絵本だなーと思います。
かこさとしさんと言えば私にとっては「かわ」と「からすのパンやさん」です。「かわ」はディティールの面白さに思わず何度も読み返してしまう名作だと思います。また「からすのパンやさん」では、「このパン全種類食べたい」とどれだけ思ったことか。でも今読むと、子育てしながら一生懸命働いているお父さんお母さんへの応援歌のような気もします。
それにしても白木のマトリョーシカ、余裕ができたら挑戦してみようと思います。
2007年06月11日
ケイタイからの投稿テスト
携帯から投稿してます。
↑近々出張があるので一度テストしてみようと思ってケイタイから投稿してみました。今パソコンで書き足しています。
なるほど、こうやるのかって感じです。
ケイタイはふだんは家族同士の電話とメールにしか使っていないので、
こういう使い方するのは新鮮です。でもやっぱりパソコンの方が早いなー。ケイタイから投稿する人ってすごいなーと思います。
うちのケイタイはソフトバンクなのですが、2年前に家族定額無料の契約をしてそのままです。
ホワイトプラン24にした方が安くなるかなと思ってケイタイ屋さんに聞きに行ったら
来月再来月が2年契約で基本使用料が無料になる月なので9月からプラン変更した方がいいですよーって教えてもらいました。なるほど。自分ではどんな契約だったかさえ覚えていませんでした。こういうこと考えるのがめんどくさく感じるということは、もう若くないってことだと思います。
ところで今のケイタイにした当時はボーダフォンでした。
実はJフォン時代から使ってます。
一度AUに乗り換えたことがありましたが、なじめず戻りました。
「ボーダフォン」というちょっと欧風な言葉の響きや、あの「O」の字をかたどったようなロゴがお気に入りだったのに、ソフトバンクって、正直ちょっとつらいです。将来機種変更したらソフトバンクのロゴの上にボーダフォンのシールを貼り付けて使おうと思っています(>_<)
↑近々出張があるので一度テストしてみようと思ってケイタイから投稿してみました。今パソコンで書き足しています。
なるほど、こうやるのかって感じです。
ケイタイはふだんは家族同士の電話とメールにしか使っていないので、
こういう使い方するのは新鮮です。でもやっぱりパソコンの方が早いなー。ケイタイから投稿する人ってすごいなーと思います。
うちのケイタイはソフトバンクなのですが、2年前に家族定額無料の契約をしてそのままです。
ホワイトプラン24にした方が安くなるかなと思ってケイタイ屋さんに聞きに行ったら
来月再来月が2年契約で基本使用料が無料になる月なので9月からプラン変更した方がいいですよーって教えてもらいました。なるほど。自分ではどんな契約だったかさえ覚えていませんでした。こういうこと考えるのがめんどくさく感じるということは、もう若くないってことだと思います。
ところで今のケイタイにした当時はボーダフォンでした。
実はJフォン時代から使ってます。
一度AUに乗り換えたことがありましたが、なじめず戻りました。
「ボーダフォン」というちょっと欧風な言葉の響きや、あの「O」の字をかたどったようなロゴがお気に入りだったのに、ソフトバンクって、正直ちょっとつらいです。将来機種変更したらソフトバンクのロゴの上にボーダフォンのシールを貼り付けて使おうと思っています(>_<)