スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2007年07月31日

台風5号襲来

 今年は台風の当たり年みたいですねー。しかも私が関わっている行事の日に限って。

 明日から二泊三日のキャンプをするのですが、場所が人吉。モロ直撃しそうです。中学生高校生をお預かりするので万全を期さねば、フーゥ大変。明日のバーベキューは大丈夫だと思うのですが、早めに帰らなければならなくなるかもしれません。
 3日の夜は幼稚園の方で子ども戦紙に出るよていですが、これもどうか分かりませんね。何とか台風がそれてくれたらいいのですが。  

Posted by せさみん at 22:47Comments(4)住む

2007年07月30日

うなぎ食べたい。

 うなぎの季節です。うなぎ食べたいです。大好きですもん。でも、我が家の食卓にはうなぎが上ることはありません。妻がうなぎを食べないからです。

 実は妻は小学生の時大分川かどこかでやっていたうなぎのつかみ取りイベントでうなぎ一匹ゲットしたことがあったのだそうです。で、小さかったので、太らせて食べようということになり、そのうなぎは「うなちゃん」と名づけられ飼われることになりました。向かいの家の庭にある池に入れてもらい順調に育っていたうなちゃんでしたが、池を掃除するということで、自宅の水槽に移してから程なく死んでしまいました。

 「だからかわいそうでうなぎは食べられない」

 って言われて納得出来ますか?
 あんまりかわいそうだからということで、先日庄屋でうなぎ定食を食べさせてもらいました。おいしかったけどうなぎ少ないです。うなぎしかメニューがない店で、注文してからさばくので出て来るまで30分以上かかるというような店で食べたいです。
 C国のうなぎは安いのですが、やはりちょっと心配。国産はちょっと高くて手が出ません。かくなる上は釣りに行こうかな。大分市内でうなぎのおいしい店、ご存知の方ありますか?  

Posted by せさみん at 11:19Comments(4)食べる

2007年07月29日

選挙に行きました。

 日曜日はクタクタですが、気合一発。一家揃って選挙に行きました。選挙公報を読んでいても、子どもがいる我が家では年金問題よりも、子育て支援の方に目が行きました。どうしても身近な所、自分に直接利益がかかわるところから考えてしまいますが、政治のそういう面は大切かもしれません。J党の出産費用無料化、子ども一人につき月5万支給という主張は相当惹かれるものがありましたが…

 いつもの小学校に行くと、今日は校門前に2人もガードマンが。車で投票に来た人が小学校の前の道に路駐するので近所の方が迷惑しているのでガードマンつけたのかなと思っていたら、校庭が臨時駐車場になってそちらに誘導されました。ところが、校門前の広い道路に2人もガードマンがいたのに、校門前の離合(離合は九州地方の方言ですよー)できない狭い場所には誰一人立っおりません。車が相当行きにくそうにしていて、校門前は1人でいいからこっちに1人送り込んでよと思いました。市役所の地下に車を入れる時とか、トキハの本店の地下に車を入れる時にもいつも思うのですが、人はたくさん立ってるのに総じて誘導が下手だったり、立ち位置が悪かったりする気がします。駐車場がふんだんにあって止めるスペースに困らないから緊迫感がないのかもしれません。

 ところで、私が投票する小学校では、その小学校で投票する人の投票率の推移を書いたボードが掲示されていて、それを見るのをいつも楽しみにしています。16:00台で30パーセント台。低くない?って思いましたが、皆夕方涼しくなってから来るのかな?といい方に解釈。周りには期日前に済ましたという人も結構いて関心は高いのだなと思います。さて、あと数時間で結果が出ますがいかに?  

Posted by せさみん at 20:56Comments(4)住む

2007年07月28日

粉が来た。

 昨日注文していたパン用の粉が来ました。
←左が最強力粉カナダ100 右がフランスパン専用粉オーベルジュ→


 25kg入りで2つあわせて8,500円くらいです。25kgはとにかく大きいです。

 これだけあれば1年近く持ちます。
 最強力粉は主に食パンなどに、フランスパン専用粉はリュスティックとかバゲットとかに使います。
 粉には色々な種類がありますが、25kg入り一袋がだいたい5,000円で収まるので、2袋10,000円、バターや調味料の分を入れて12,000円としても一ヶ月1,000円ですから、パンを買うより断然安い計算です。しかも焼きたてのおいしいパンが食べられます。もちろん小分けで買うと割高感はありますが、それでも高級なパン屋さんで毎日パンを買うよりは安くなるはずです。
 うちでは主に天然酵母でパンを焼くので、特に粉の味がよく分かる気がします。今回は今まで買ったことのない粉を買ったのでどんな味が楽しみです。ホームベーカリーでパンを焼いていて物足りないと思われる方は、スーパーで売ってる強力粉ではなくて、最強力粉に変えるだけでムチャクチャ美味しくなりますよ。ちなみに今まで使っていたフランスパン専用粉のリスドオルと最強力粉のスーパーキングも有名な粉だけに確実においしい粉でした。

 そう言えば、昔「あすか」という和菓子職人を目指す女性を主人公にしたドラマで、大きな粉の袋を担ぐシーンが出てきたことを思い出します。きっとパン屋さんや洋菓子やさんも同じようなことをしてるのだろうと思います。おしゃれに見えて、思いのほか重労働です。

 ところでこの暑い時期に虫がつかないか心配ですが、うちではこのでかいゴミ箱を使って階段の下の涼しいところに保管してます。下にキャスターをつけたすのこを敷いて移動しやすくしています。

これで何とか大丈夫のようです。  

Posted by せさみん at 07:44Comments(7)食べる

2007年07月27日

夕涼み会

 今日は幼稚園の夕涼み会で、コドモたちに浴衣と甚平を着せて出かけました。最初に教室の中で出し物を見て、その後園庭でアトラクションを楽しむという構成になっていますが、教室に入ってビックリ。テレビカメラと梶くんが!テンション上がりまくりiconです。OABの車が止まってたのでニュース取材かなー、ってことは新人の村島さんぐらいが来ないかなーと思っていたら、ニュースじゃなくて「れじゃぐる」だったみたいです。この前はトスキーも来たし、今年はテレビづいてます。後は番組を見てのお楽しみですね。


 ところで毎年夕涼み会にはテーマがあるみたいで、去年はポケモン、今年はなぜか「ゲゲゲの鬼太郎」でした。鬼太郎といえば私の小学生時代にアニメで見て、その後リメイク版のアニメで見たっきりです。20代の幼稚園の先生たち、鬼太郎なんてリアルタイムじゃ知らないんじゃないのかなーなんて思いつつ、写真を1枚。

 シャッターチャンスになぜか舌を出したコドモ②。そしてバックのねずみ男がまるでそれを見ているかのような絵。そして鬼太郎を見ると、ガンバ大阪で日本代表MFの遠藤選手を思い出します。

 昔はこういうイベントを準備する側だったので、先生たちや役員の保護者の方々の苦労が少しは分かるつもりです。コドモたちは大喜びで興奮して9時過ぎまで起きていましたが、園庭ではその間も後片付けをやっていました。陰で支える人があってのイベント、暑い中本当にありがとうございます。  

Posted by せさみん at 22:18Comments(3)コドモ

2007年07月26日

ひっそり、サウジ戦反省会 国歌で負けた?

 やっとショックから立ち直りつつあります。選手たちはがんばった、サウジが思ったより強かったっていうところが正直な感想です。中澤選手のヘッドも阿部選手の半回転ひねりボレーもよかったけど。主審がオーストラリア人だったというのもまったく影響なかったとは思えませんが…

 ところで試合開始前に国歌斉唱がありますが、「君が代」ってスポーツの試合でテンション上がるような曲じゃないなーと。オーストラリアもサウジもマーチ調で勇壮なのに、なぜあの地味ーな曲。アレで気持ち的に負けてるんじゃないかと心配してます。
 「君が代」については色々な意見がありますので、歌詞がどうのこうのという話はここでは差し控えます。 でも、メロディーについてはひとこと言いたい!だって変なんですもん。
 楽譜を見れば一目瞭然。シャープもフラットもついてませんから普通はハ長調かイ短調のはずです。だったら最後はドかラで終わるでしょう。だのにこの曲はレから始まってレで終わる。理論的に言えば、日本の昔の旋法だそうですし、モードの一つだと考えればDドリアンにちょっと似てるかもしれません。でも感覚的に落ち着かなくないですか?この曲。ジャズの素材として考えたら面白いと思いますよ。私も大学時代に邦楽部で箏弾いてたので、日本古来の旋法や音階は嫌いじゃないですよ。でも、国歌として皆で歌うんならもっと分かりやすい、元気が出るようなメロディーがいいじゃないかと思うんですけど。国歌を変えるのが難しかったら、スポーツの時に歌う第二国歌とか応援歌とか作ったらいいと思います。

 で、スポーツの国際試合にふさわしくて、元気が出て、日本の文化を象徴する曲は何かと考えていたら今日思いつきました。
 ドラクエのオープニングテーマ曲です。
 あ、私が知っているのはドラクエ1から3までなので、その後オープニング曲が変わっていたらそれじゃないです。とにかく最初にドラクエ1のカセットをファミコンに入れて流れてきたあの曲です。
 元気よく、分かりやすいメロディー。適度な西洋音楽のパクリ感。ちょっと歌うには音域が広いので、歌いやすいように1オクターブちょいでおさまるように少しメロディーをいじればOKです。すぎやまこういち先生がオーケストレーションもしてるのでその手間も省けます。最初のファンファーレをそのまま前奏にすればいいし、全国の吹奏楽やってる人も金管楽器のおいしいメロディーが出てくるのでテンション上がるんじゃないかと思います。自分的にはすごいグッドアイデアです。

 ともかく、韓国戦がんばって下さい。(強引なオチでした)  

Posted by せさみん at 21:07Comments(6)トリニータ

2007年07月26日

母親学級Part2

 昨日は午後から産婦人科の母親学級に行きました。立会い分娩を希望する人は夫婦で来なさいということらしいので。

 前回はラマーズ法、呼吸法が主な講習でしたが今回は食事指導と具体的な入院の準備についての指導、おっぱいマッサージのビデオなどでした。が、今回のヒットは説明してくれた助産師さん!

 面白すぎます。

 友近さんに「母親学級で説明する助産師さん」というネタを確実に提供できます。

 最初にスタッフ紹介。名前のリストがあるのですが、その一人ひとりの特徴を説明し始めまして、
「まずEさん、この人は割と背が高くて色が白い人。ハキハキ喋りますね。で、年齢は50代」
「それからAさん、この人はもうベテラン。どっしりした体形だからすぐ分かります。何でも受け止めてくれるって感じ。で、この人も50代」
「それからFさんね。この人も50代だけど、50代には見えません。若いわー。」
ってこの調子で13人説明。バリバリネイティブの大分弁が時々業務用の標準語に戻るのですが、その戻るタイミングが面白い。ちなみに、名前と特徴を説明されても本人見ないとまったく分かりませんよと思っていたら、最後に「皆ほとんど優しいから、心配しないで」。「ほとんど」に入らない人は誰???って突っ込みどころ満載でした。

 で、そんな調子で結局終わったのが5時くらい。一応14:00から16:30って書いてあったんですけど、最初から「今日は5時過ぎになるかな~」って宣言。巻けるところはいっぱいありましたけど。そして、ひと通りの説明が終わった後で、
「今日講習受けられなかったご主人でも、第一期から一緒に立ちあってもらったら助産師がその場の判断で立会い分娩を勧めることがあります。今日講習受けてくれた人にはわりぃけど、許してあげて。」
 ガーンicon
 じゃ受けないって手もありだったのか。ま、いいです。面白かったから。icon

 最後に院内見学。入院する部屋を見て回りました。部屋に関しては全室個室で神戸や岡山の病院よりずっと広くてずっときれいでした。これで入院費用は神戸よりも安いってことで、大分価格。そうか、皆これを見て最後に入院を楽しみにして帰るのか、なかなか考えられたプログラム。個人的にはあの助産師さんにまた会えるのがいちばん楽しみかもしれません。  

Posted by せさみん at 07:22Comments(3)住む

2007年07月25日

Nuda

 一昨日本当に偶然にノザキで見つけたNudaの新製品。グレープフルーツ&ホップ味。
 

…美味しすぎて言葉になりません。最初に青いNudaに出会った時の衝撃をはるかに超える衝撃。
炭酸飲料は飲みたいけれど、甘いのはいや、かといってアルコールは飲まないという人に(そんな人私だけかも)オススメです。ちなみにグレープフルーツ味ですが、まったく甘くはありません。グレープフルーツの香りと苦味が入っている感じです。

 感動してキリンのサイトを見たら25日新発売。ってもしかしてノザキ、フライング。だから他のところで見なかったのか?ま、いいや。この夏の楽しみが1つ増えました。  

Posted by せさみん at 07:58Comments(5)食べる

2007年07月24日

ニーダーが来たのでベーグルを

ホームベーカリーが壊れてhttp://lovelylife.junglekouen.com/e13184.html数日、
注文していたニーダーが来ました。
←左がニーダー 右→がホームベーカリー


どんなにでかいのが来るのかと思いきや、ホームベーカリーより小さいです。ビックリ。
こねること単機能の道具なので早い、強い、静か。
こねる性能はホームベーカリーとは比べ物にならないほどの高性能。


ほとんど電子部分がなさそうな外観。
タイマーもつまみをひねる原始的な方式。
この無骨さがプロっぽさをかもし出してます。
どうやらホームベーカリーよりワンランク上のパンが食べられそうです。

妻は久々にベーグル作っていました。
こねた生地を成型して、こんな風にゆでます。

で、焼き上がりがコレ。


横半分に切って、クリームチーズをはさんで食べたりします。美味しいですよ。
妻は4ヶ月だけアメリカに留学したことがあります。
が、残念ながら、ことごとく食べ物が口に合わなかったそうです。
そんな時学校の食堂で唯一美味しく食べたのがベーグル。
そんなんでベーグルには思い入れがあるようです。
大分では府内アクアパークの脇にベーグルのお店があるのをチェックしてます。
一度連れていってあげたいなと思っています。

  

Posted by せさみん at 10:22Comments(7)食べる

2007年07月23日

回る赤ちゃん。

 今日は検診の日で産婦人科へ。
 夏休みに入り幼稚園も休み。コドモ2人をひきつれて産婦人科に行きました。
検診を受ける人は無料で託児してもらえるので便利ですが、コドモにも超音波見せてやりたいという気もします。他の方の迷惑になってもいけないし、ビデオで超音波の診察を記録しているので、家に帰って見せればよいのですが生で見せたいなー、本当は。もちろん言えば見せてもらえるのですが、病院がそういう雰囲気ではないので遠慮しちゃうんですね。
 この辺は病院の考え方次第だなーと思います。神戸と岡山で産んだ時は、どちらも子ども出産に立ちあわせましょうという考えの病院だったので診察室にも子どもが入りやすかったです。コドモの声とか聞こえない静かな雰囲気で診察を受けたい人もいるだろうし、夫の付き添いも嫌だと感じる人もいるだろうし、出産についての考えは人それぞれ。その中で何を大切にしているかということも産婦人科を選ぶ時の1つの基準です。もっとも、産婦人科を選べない地域が増えていますので、選ぶというのは贅沢なことですが…

 さて、超音波で見て見ると、前回逆子がもとに戻っていたのに、また回転して逆子に戻ってました。
この調子だと逆子はまた次回の診察で直っているような気がします。逆子自体はまったく心配ありませんが、このくるくる回って落ち着きがないのが心配です。上2人のコドモは胎児の時の雰囲気そのままに生まれそのままに育ちました。そのパターンで行くと上2人をしのぐ落ち着きのない子どもになる可能性大。口数が少なくて静かな子が生まれるという親の願いはむなしく終わるかもしれません。
 もう1つ問題発生。3Dに写った顔が、ぷっくりしていたことです。前回は完全に妻の顔と同じだったのに、今回はパーツは妻のもの、輪郭は私のもの。看護師さんに「お父さん似ですねー」と言われて、微妙な気持ちでした。上2人は2290gと2780gのスマート赤ちゃんでした。まさか、3000g超級のぷっくり赤ちゃんが生まれるのか??もっとも産むのは私ではありませんが。  

Posted by せさみん at 14:15Comments(5)コドモ

2007年07月23日

へび花火

 鶴崎のナフコで懐かしいものを発見。

へび玉です。私は「へび花火」と呼んでました。
黒い碁石のようなものに火をつけてあそぶのですが、花火iconとはお世辞にも言えない代物。火花が出るでもなく光るわけでもなく↓こういう風になるだけです。

 本体から、ニュルニュルとへびみたいなものが出てくるという、それだけです。

 子どもの頃遊んだのかって?そうじゃないんです。この遊びを覚えたのは大学時代。大阪の友人に紹介?されたのがきっかけ明るいうちから校舎裏に集まってへび花火を鑑賞するヒマな大学生…カラオケとかボーリングとかもっと健全な遊びもあっただろうに。ま、でも楽しかったです。思わず買ってしまったのは、楽しい学生生活を思い出したからかもしれません。それも10数年昔の話(^_^)/~
 で、繰り返しますが、まったく美しくはないこのへび花火です。が、また何度もやってみたくなるような不思議な感覚にとらわれる花火です。夕方花火をしたいんだけど、まだ暗くなりきらないうちに時間つぶしにするといいかもしれません。  

Posted by せさみん at 07:45Comments(5)遊ぶ

2007年07月21日

オーストラリア戦

勝ちましたね!
PKになった時にはヒヤヒヤしましたが、川口選手は相変わらずPK強いですね。
できれば延長戦の時間内に、もう一つ言えば相手が10人になってから時間内に決めて欲しかったとは思いますが、とにかく勝ってよかったです。

オシム監督のコメントにもありましたが内容は良かったと思います。攻撃も終始押し気味だったし、何よりこんなにDFが安定した試合というのははじめて見ました。ビドゥカはほぼ完封でしたね。高原選手のFWっぷりには今日も感動です。先取点を入れられたばかりのあのタイミングで、あの狭いところにシュートをぶち込むというのは世界レベルの選手だと思います。

次はどこでしょう。最後まで気を抜かないで優勝だ!  

Posted by せさみん at 22:53Comments(2)トリニータ

2007年07月21日

カレーの後には

 kaachanの日記http://maachan.junglekouen.com/e14035.htmlを読んで、無性にカレーが食べたくなったので久々にひよこ豆のカレーを作りました。この季節はトマトが安いので、缶詰ではなくてフレッシュトマトが使えます。夏の香りがプンプンします。
 うちのカレーはちょっと辛目。気まぐれで市販のルーを使う日もありますが、ルーは脂肪分が多くて後で胃がもたれるので、基本はスパイス混ぜて作ります。塩辛さはありませんが、スパイス辛いカレーです。
 コドモ①はスパイスを調合していると必ずにおいを嗅ぎに来ます。カルダモンを嗅ぐと必ず「マヨネーズのにおい」と言うのが面白いです。確かに言われてみればそんな香りです。コドモたち用に少しマイルドなのを作る時もありますし、辛さ控え目にする日もあります。コドモ②は「からいー」と言いながら手ふきタオルで舌を拭いて、お代わりを要求します。すごい根性。

 カレーの後にはさわやかなデザートが欲しいところですが、来週まで緊縮財政?なのでアイス購入はパス。冷蔵庫に入っていた豆乳で白いデザート作りました。デザートや洋菓子類をほとんど作らない私が作った貴重な?豆乳プリンです。

 ゼラチンの量と豆乳の量だけはキッチリ計ります。それ以外全部テキトウです。ふやかしたゼラチンに豆乳と砂糖を入れて冷蔵庫で固めるだけ。上にかかっているのはただの砂糖レモン水とクコの実です。クコの実はスーパーの中華食材コーナーで一袋100円くらいで売ってるのを紹興酒につけて戻しておいたものです。ずいぶん昔に買ったもので干からびそうになってました。カレーを煮ている間(それも10分くらいですが)に準備できるデザートです。とても人にオススメするような代物ではありませんが、そこそこ美味しいです。  

Posted by せさみん at 08:36Comments(0)食べる

2007年07月20日

栗まさる


この前マルショクで見つけたかぼちゃです。
「栗まさる」って人の名前みたいだなーと思って煮てみると…

なるほど栗にまさってホクホクして甘いということだと分かりました。
今回は濃い味で煮つけましたが、こんなに甘いかぼちゃなら薄味の煮つけでもよかったと思いました。
日出の農家の方が一生懸命作ってくださったかぼちゃ、とっても美味しかったです。

ところで、千葉に住んでいた時、茨城県で作っている「江戸崎かぼちゃ」なるものに出会いました。このかぼちゃが信じられないくらい美味しい食べ物でした。贈答用のものは2個で3000円くらい。スーパーに出ているものでも他のかぼちゃの1・5倍から2倍ほどのお値段でしたが、それだけ出しても食べたいと思えるようなかぼちゃです。絹のような舌触りと何とも言えない甘さで、もう夢のような味でした。関東の食べ物は口に合わなかったのですが、味付けが口に合わなかっただけで、食材そのものは魅力的なものもたくさんあったなーと思います。

かぼちゃはビタミンEやβカロチンが豊富で体にとってもいいそうです。冬至に食べても美味しいですが、夏の香りがする旬のかぼちゃも格別。かぼちゃを食べて夏を乗りきろう!って、別にかぼちゃ農家のコマーシャルじゃありません、ただかぼちゃが好きなんですicon

  

Posted by せさみん at 08:28Comments(5)食べる

2007年07月19日

教えてフラミンゴ!

 シーさんの記事→http://plus.junglekouen.com/e14075.html#commentsを見てハタと思いだしたのですが、ホワイトフラミンゴの姉妹店でブラックフラミンゴだかピンクフラミンゴだかいう店が昔あったという情報を聞いたことがあります。情報源は妻です。
 思い出の店らしいので行ってみたいのですが、何せ記憶があいまいな上に、典型的な地図が読めない女なので分かっていることは「町のほうだったかなぁ」ということだけです。ネットで検索しても出てこないということは今は店がないってことかなーとも思います。探偵ナイトスクープに依頼しようかと思っていましたが、じゃんぐるの情報網の方が確実な気がします。

 あの、もし「今もこの場所にある」とか「移転した」とか「店じまいした」とか「当時のオーナーが別の店やってる」とか情報をご存知の方がありましたら教えて下さいませ。もし移転や閉店していても「昔ここにあった」っていう場所が分かれば嬉しいです。ぶしつけなお願いで申し訳ありませんが、分かる方があったらお願いしますm(__)m  

Posted by せさみん at 23:40Comments(3)大分名産

2007年07月19日

幅しげみさん

 最近ひらがなとカタカナが読めるようになったコドモ①の脳の中で急速に言語ネットワークが構築されているようで面白いです。
 「しりとり」をすると毎回ボキャブラリーが増えているのが分かります。また○○屋と何かに「屋」をつけて言葉を作ったり、動詞を体言止めして名詞化するというパターンがあることに気づいたみたいで「ジュース屋」「行き忘れ」みたいな言葉が出てくるのが面白いです。人間はこうやって言語を習得するのか~と妙に納得。
 また、聞いた言葉を自分の知っている物事と結びつけるようです。
 先日妻の友人「しげみさん」があそびに来た日の会話。
コドモ「かあちゃん、どこ行ったの?」
私「お友達とお出かけしたよ。」
コドモ「お友達って誰?」
私「しげみさんっていう人」
コドモ「しげみさん?『幅しげみさん?』」
 爆笑です。

 いや、ほとんどマイナーすぎて分からないモノマネの世界ですが、幅しげみさんって皆さんご存知ですか?朝早くからテレビつけて体操してる人なら知っているかもしれません。NHKテレビ体操のピアニストの一人です↓
http://www.nhk.or.jp/event/e_taisou_2.html

 朝は6:30からお祈りがあるので、その時間早起きしてくる子どもたちにテレビ見せて待たせることがあります。その時だいたいNHK教育がついているみたいで、そこで幅しげみさんの名前を覚えたみたいです。幅しげみさんもまさか大分の4歳児に名前が知られているとは思っていないでしょう。
 それにしてもこの時期の言語習得能力はすごいです。コドモの話しに真剣に取り合って、きちんとした会話をすればいい日本語を身につけることができると思います。

 一方フリフリ服をこよなく愛するコドモ②の世界はコレ↓。

薬局でもらったシールを速攻鼻の上に重ね貼り。
のびのび育ってます。
  

Posted by せさみん at 07:23Comments(4)コドモ

2007年07月18日

母親学級

 今日は午後から産婦人科の母親学級へ。もう3人目だからお互いだいたい分かっているつもりですが、今の産婦人科で産むのがはじめてということと、立会い分娩を希望するパパは参加が必須ということなので何とか都合つけて行きました。平日の午後に来るパパはいないだろうと思ったら7人も参加。なかなか皆がんばってます。

 最初はラマーズ法のビデオで学習。このビデオ何だか見覚えあるなーと思ったら、一人目の子どもを産んだ神戸の林産婦人科のおじいちゃん先生ご出演のビデオでした。この先生は、ラマーズ法の第一人者なんだそうです。ビデオの内容は神戸で見たのとまったく同じでした。まさかこのビデオ2回も見ることになるとは思っていませんでした。ところでもし神戸で出産される方があったら月見山の林産婦人科本当にオススメです。とっても良かったですよ。

 さてさてその後助産師さんから妊婦体操とか、呼吸法とかの指導。要はラマーズ法というのは力を抜いてリラックスして産むってことだと納得。そのための呼吸法ということです。呼吸法のビデオでは独特のリラックスした雰囲気が漂い、途中からだんだん眠たくなってきました。見るの2回目だったということもあって、正直ちょっと寝てしまいました。すかさず助産師さんに「眠たくなる時間ですけれどがんばりましょうねー」とやんわり指摘されました。他の人も寝てたのでしょうか。いや、アレは私に言われたのではないか?などと考えているうちに教室終了。来週もう一回受講予定です。
 
 二人目の時には、日曜日の午前11時頃の出産でしたので、残念ながら立ち会えませんでした。日曜日の午前中だけは絶対やめてと思いますが、こればっかりはこっちの都合では無理です。ただただ神様にお願いしておくしかありません。今回は母親学級にまで出たんだから立ち会いたいなーと思いますがどうなるかなぁ。  

Posted by せさみん at 22:01Comments(2)遊ぶ

2007年07月18日

フリフリ服


 いただきもののフリフリ服を着てご満悦のコドモ②です。最近ワンピースやスカートの類、しかもこういうフリフリの服を着たがります。本人は「スケート(フィギュアスケートのことらしい)」と言って喜んでますが、行動パターンからすると悲しいほどにミスマッチ。むしろコドモ①が着ていたTシャツと半ズボンの方がいいicon汚れるー、破れるーと心配しなければなりません。

 それにしても昔から疑問だったのですが、女性ははこういうフリフリのワンピースとかジャンパースカートが本当に好きなんでしょうか?もちろん個人的には好きな人もいるでしょう。けれど全般的にはどうなんでしょ?だってこんな服着てる大人めったに見ませんもん。バトン読んでても、ふだんの格好は「Tシャツにジーパン」とか書いてらっしゃった方多かった気がしますが。ハレの日には着たいんだけど機能的ではないので着ないということなのでしょうか?フリフリのワンピースは女の子の憧れとかいうのは幻想なのではと思うのです。

 何でそんなことが気になるかと言うと、私の妻はいい歳してこういう服が大好き、というか昔からこういう服ばかり着ているからです。コドモ②が着ている服と同じデザインで自分が入るサイズの服があったら着るそうです。(…うそでしょ。)そして恐ろしいことに、人が着なくなったワンピース類がなぜか集まって来る。買っていないのに服が増えます。しかも私の知る限りでは今はジーパンは一本も持っていないと思います。やっぱり需要がない分がこっちに回ってくるんじゃないかと思うのですが、どうなってるんでしょ。
 ところで妻は「ストリートオルガン」というブランドが好きでした。でも何年か前に消滅しました。昔はトキハ本店に入っていたそうです。結婚する前、冬のボーナスをはたいてオルガンの真っ白いハーフコートをプレゼントしたことがあります。デルの安いパソコンが買えるくらいの恐ろしい値段でした。そもそもなんばプランタンのストリートオルガンで服を探す男という存在自体が相当痛いわけですが、そんなことお構いなし。恋愛中の人間はまともな判断ができなくなるという好例です。
 
 どっちにしてもコドモ②はそのうちこういうフリフリ服を着なくなるというのが私の予想です。多分Tシャツにジーパン、いやTシャツに学校の短パンみたいな干物女風ファッションに落ち着くだろうと思います。今の行動パターンがグレードアップすることを想定するとそうならざるを得ないでしょう。そして母親のフリフリ服に冷めた視線を送るようになるだろうと思います。  

Posted by せさみん at 07:36Comments(7)コドモ

2007年07月17日

おばあちゃんの草履

 岡山にいる祖母が作った草履です。

 色違いやコドモ用もあります。


 私の祖母なので、コドモたちからすればひいおばあちゃんにあたります。1916年10月生まれ、大正で言えば5年生まれの90歳。戦争を経験した貴重な世代です。幼い頃家が貧しく、兄弟が奉公に出されましたが、自分は何とか親元で育ったと聞きました。
 はぎれの細い布で草履を作るというのは最近の熟年世代が読む健康雑誌に特集があったらしく、それを見て作りはじめたとのこと。草履を作る技術自体は小学生の頃身につけたそうです。他の子どもたちは親に作ってもらった形のいい草履を履いていたのに、自分は親に作ってもらえなくて自分で作った形の悪い草履を履いていたということをよく話してくれました。
 祖母は母の母。嫁姑ではなくて親子です。いろんな事情で、ずっとうちで同居していたので父の方が気を遣ってました。祖母のおかげで母は定年間際まで看護師の仕事を心置きなく続けることができ、私たち3人の兄弟は育つことができました。特に長男の私はおばあちゃんっ子で、今でもかわいがられています。何の恩返しもできないので、コドモの写真を時々送っています。
 粗食に耐えて、体を動かし続けた世代。老衰はありますが、内臓は一切悪くありません。足腰も元気、耳もよく聞こえます。100歳まであと10年。これからも元気でいて欲しい祖母です。

 ところでこの草履、この季節にはとても快適です。スリッパの代わりに履いています。昔ながらのものの良さを感じるようになった今日この頃。歳をとったのか大人になったのか…  

Posted by せさみん at 10:05Comments(2)住む

2007年07月16日

ベトナム戦

 勝ちましたねー。最初に1点入れられた時にはちょっとドキドキしましたが。その後の巻選手の胸シュート、まさか蹴ると思わなかった遠藤選手のフリーキックなど見所満載でした。
 37℃もある中でお互いによくがんばったなーと思います。UAE戦の時はあからさまなファウルが多くて嫌気がさしましたが、ベトナムの選手はすがすがしく戦っていた印象があります。
 これでいよいよ予選突破。神がかり的な勝利ではなくて、非常に安定した勝利を見たいです。  

Posted by せさみん at 22:35Comments(2)トリニータ