スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2007年08月10日

助産師外来Ⅱ

 今日は妻の検診の日。先生の検診よりも1,000円もリーズナブルな助産師外来を予約していました。今回は妻の希望もあり、コドモ2人に超音波の検診を見せました。超音波の機械の方に興味があったらしく、触ってはいけないボタンに手が伸びそうになっているのを止めながら、モニターを見るように耳打ちを繰り返してました。ともかく、お腹に赤ちゃんがいることは分かった様子です。
 お腹のコドモは超音波の時に寝ていることがなく、常に動き回るのでせっかくの3Dもうまく映りません。そして予想通り、前回逆子の位置にいたのに今回正常に戻ってました。じっとしていない子が生まれることがほぼ決定です。

 そして恐ろしいことに、現時点で推定体重が約2,200g。コドモ①が生まれた時2,290gだったので、胎内ですでにその体重をオーバーすることが確実です。コドモ①の時は小さかったのですが、元気だったので低体重児という扱いにはならず、その日のうちに保育器から出て母のもとへ。一ヵ月後には体重が倍になるという、小さく産んで大きく育つパターンでした。コドモ②の時は2,780gとやっぱり小ぶり。今回は、我が家史上最大のコドモが生まれることは間違いありません。
 産むのは私じゃないんで、がんばれ妻という感じです。今までの経験から言えば、立会い分娩と言っても陣痛が始まったら手を握るとか、収まったら世間話をするくらいのことしかできません。それでもいないよりはいた方がいいらしいです。上2人は安産だったので、今回3,000超級のお産がどうなるのか見ものです。予定日どおりに生まれてくれれば確実に立ち会えるのですがどうなることやら。  

Posted by せさみん at 21:47Comments(0)住む

2007年08月10日

焼きなすの生ハム包み

 タイトルそのままですが、焼きなすを切って生ハムで包んだだけの料理です。


 右側にあるのは普通の焼きなすです。しょうが醤油で食べてます。
生ハムで包んだ方は、生ハムの塩気があるのでなにもかけません。
あまーい焼きなすと生ハムの塩味がとってもいい感じ。
簡単に作れるのですが、ちょっとおしゃれで人が来た時出すのにちょうどいい料理です。

 この料理、大阪に住んでいた時、梅田のハービス大阪というところにある「美食酒家 ちゃんと」という店で食べてから、自分で作っています。店の名前や行ったシチュエーションなどものすごくはっきり覚えているのは、何を食べても美味しかったからだと思います。調べてみると今でもあるみたいなので、大阪に行くことがあったら寄ってみたいと思っています。

 うちでは大人気の食べ物ですか、生ハムというものが結構な値段なので1年に1回くらいしか出てきません。それもジャスコのトップバリューの生ハムですね。おいしい生ハムで作ったらものすごくおいしい食べ物だと思います。たまに外でおいしいものを食べると家の食卓が潤いますね。  

Posted by せさみん at 07:03Comments(4)食べる

2007年08月09日

今晩のちびまるこちゃん

 さっき食事しながらちびまるこちゃん見てましたが、ヒデ爺の戦争の思い出、泣けました。
そう言えば、私の子どもの頃は戦争を知っている人がまだたくさんいました。もう少し上の世代は「戦争を知らない子どもたち」って歌ってたくらいなので戦争を知らないということが珍しかったのだと思います。戦争の話をことあるごとに聞いたことを思い出します。
 大正生まれの私の祖母は山口の田舎の人ですが、空襲で防空壕に逃げたことのあると話していました。焼夷弾の場合は間違って防空壕に逃げると、防空壕ごと焼けてしまうので、石橋の下に逃げたそうです。
 父は、祖父(父の父)を徴兵でとられ、フィリピンでなくしました。父は昭和で言うと19年生まれなので、祖父の顔は写真でしか知らないはずですが、私が小学生の頃フィリピンの遺骨収拾ツアーに何度か参加し、誰とも分からない戦死者の遺骨を拾いに行っていました。
 戦争を知っている人がどんどん少なくなってゆきます。小学生たちが今晩のまるこちゃんを見て戦争のこと知ってくれたらと思いました。  

Posted by せさみん at 21:31Comments(2)住む

2007年08月09日

夏のパン

 暑い時はなかなかパンがうまくできません。
 理由は①酵母の発酵がうまくいかない、②生地の発酵がうまく行かないということです。温度が高すぎるのが問題みたいです。パン屋さんは冷たい部屋で作業してるのでしょうか。少なくともクロワッサンみたいに油脂を使うパンは暑い中で作るのは不可能だと思います。

 失敗したリュスティックに明太子を塗りつけて食べてみます。ちなみに成功すればこんな感じです。

 本当ならもっと膨らんでいるはずですが、ぺちゃんこ。でも個人的にはこの発酵していない中東っぽいパンは嫌いではありません。パンとしては失敗ですが味的には美味です。
 で、思ったことですがパン屋さんで売っている明太フランスには二つの欠点があります。明太子が少ないことと、明太子に火が通っていることです。明太子ペーストを別袋にして食べる直前に塗って食べるようにした方がおいしいと思いますがパン屋さんどうでしょう?卵は半熟、魚卵も半熟というのが料理のセオリーと聞きましたが、生明太子が熱いパンで半熟になって、溶けたバターと絡む美味しさは格別ですよ。

 で、天然酵母を避けてドライイーストで作ったカレーパンが登場。

妻によればドライイーストの方が断然扱いやすいらしいです。カレーは前日の残りのエビカレーに小麦粉で作ったルーで濃度をつけて入れます。カレーそのままだと液体すぎて揚げている途中で中から出てきてしまいやすいからです。この形になるのも、カレーが流出しないように片側を二重に閉じるから。あんドーナッツのような丸い形のカレーパンを作るのは至難の技です。

 気がついたら500gも生地を作っていた妻。カレーパン10個以上できました。そんなにカレーパンばかり食べられんとか言っている間になくなってしまいました。恐ろしいー。  

Posted by せさみん at 09:27Comments(5)

2007年08月08日

佐伯のいりこ

 佐伯のいりこを一箱いただきました。


 新鮮で海の香りがして最高。
 いりこと言えばみそ汁のだしなので、ほぼ3年ぶりぐらいに豆腐とねぎのみそ汁をつ作りました。白いご飯と一緒に食卓へ。


 この3年ぶりというのは誇大表現ではありません。実は私はみそ汁があまり好きではないので月に一回作るか作らないかです。しかも作るとしたら具沢山のおかずのようなみそ汁です。今回は本当にシンプルなみそ汁。みそは弥生の道の駅に打っているおいしいみそ。家族には好評ですが、自分的には次回作るのは3年後だと思いますicon

 ところで最近は佐伯が広くなったので、佐伯のいりこと言われたとき佐伯のどこ?って思うようになりました。蒲江?米水津?それとも旧佐伯市?今回のは聞き忘れたのでどこか分かりませんが、いいだしが出るおいしいいりこでした。  

Posted by せさみん at 07:05Comments(5)食べる

2007年08月07日

大分産バナナ

昨日パークプレイスで安売りしていたバナナです。


大分県産?
ど、どこでバナナ作ってるんだろう。
確か植木農園では趣味でバナナを作っていると聞いたけど、販売用ではないはず…
大分にバナナ農家があるのか?
ミステリーです。

でもよーく見ると「ドール」のシールが貼ってありました。
何だ、単なる間違いかぁ。
バナナは皮がちょっと黒くなるとすぐ安売り対象になりますが
中までは黒くなっていないのがほとんど。
この大分産?バナナもよく熟れていておいしいバナナでした。  

Posted by せさみん at 07:25Comments(4)大分名産

2007年08月06日

河原内川河川プール

 月曜休みの日は家族サービスということで、コドモたちを連れて河原内川河川プールに行ってきました。大分県内には河川プールなるものがたくさんあります。が、今まで住んでいたところにはそんなものなかったので、県外からやってきた私にとっては「何それ??」って感じでした。
 去年どんなとこかなーと思ってはじめて行ってみたのですが、あまりにも素晴らし過ぎて感動。また今年も行ってしまいました。
 
 こんなに豊かな緑の中で

 川でも遊べて

 コドモも大喜び

 ちょうど田んぼが緑に染まっていい季節です。

 シャワー、トイレ、更衣室、駐車場いっさい無料です。トイレもきれいです。
 プールは浅めなので、うちのコドモたち(4歳、2歳)にはちょうどピッタリです。小学生位になると泳ぐのには物足りないかもしれませんが、川で遊べるのでそっちで楽しめると思います。
 しかも意外に近くて、うちからは30分ジャストでつきます。場所は大分市のサイトをご覧下さい。
 こんなに素晴らしい河川プール、もし都会にあったら人でごった返すと思うのですが、いつも空いてます。(平日に行くからかなぁ)そういう意味でもゆったり楽しめます。

 ただし、いくつか注意点があります。
 市のサイトにも書かれていますが、携帯の電波が届きません。うちのソフトバンク携帯では竹中中学校を過ぎたあたりからあやしくなり、途中の老人ホームのあたりで圏外になります。現地には公衆電話が設置されています。
 それから近くには飲食店の類はありません。駐車場の横でかき氷売ってるだけです。水筒持参、おにぎり持参がいいと思います。ただし、15分走れば10号線の白滝橋まで出ますので、そこまで戻れば食事はできます。
 そして河川プールは川の水なので冷たいです。あまり早い時間に行くとバラエティ番組の罰ゲームみたいになります。日が上がってから、「あついなー」と思うぐらいの時間に行くのがいいです。お昼前ぐらいの時間になると水がぬるんで気持ちよかったです。
 あ、それから、基本家族づれが多いです。カップルで行くとちょっと浮くかも。

 他にも河川プールあるので来年は遠出して河川プールめぐりをしたいなーと思いますが、河原内川河川プールだけでも語りつくせないほどの魅力があります。何で無料?なんで県下全域にあるの?と思うのですが、大分の豊かな自然の賜物ですね。特に幼稚園くらいの子どもさんには超オススメです。
 帰りにいちご狩り園のソフトクリームを食べようと思ったのですが月曜は休み(゜o゜)パークプレースに寄って、はじめて1・2・3 Factoryで黒みつジェラートを食べましたが、劇ウマでした。ジェラートってこんなにおいしい食べ物だったのか…こっちもオススメです。  

Posted by せさみん at 21:15Comments(10)遊ぶ

2007年08月06日

力尽きる

 夏イブ、マトリョーシカと色々な計画を立てていたものの、力尽きました。夜の7:30なのに眠くて仕方がない…。金曜日の戦紙ウォークがこたえたのか。ま、日曜日は基本的にヘロヘロですが。
 コドモを納得させるために、徒歩10分の大分川の土手まで。少し遠目の花火を鑑賞しました。なかなか上手に撮れませんが、水面に映る花火。

 コドモたちは大喜び。一発上がるたびに「ワー、キャー」と叫びます。周りには結構人がいたので恥ずかしいやらうるさいやら。「疲れを知らない子どものように~」(こんな古い歌今の人は知らないでしょうねー)とはよく言ったものです。昔ながらの花火に混じって星とか木星とかドラえもんとか形のある花火も上がってなかなか面白かったです。

 ところで私はものすごく好きな花火があります。多分言葉で説明しても分からないとは思いますが、昔ながらの丸く開く花火です。最初に開く時の色は何でもいいのですが、開いて消えるときにオレンジ色の火花がカールみたいな形にクニっと曲がり、四方八方に広がってすうっとフェイドアウトしてゆく花火です。消える前のあのオレンジ色の火花の趣がなんとも言えません。このそこはかとない寂寥感を味わうためには、連発の時に上がってもだめで、単発で間があって上がるときれいに見えます。でも残念ながら、あまり上がりません。10分見てて一回見られればいい方。昨日は滞在時間も短かったので見られませんでした。来年は見られるでしょうか?  

Posted by せさみん at 09:02Comments(4)遊ぶ

2007年08月04日

子ども戦紙、ぐるぐるウォーキング。

 みなさん府内戦紙行かれたみたいですね。
 うちでは幼稚園でコドモ①が子ども戦紙に出るので6:30に市役所前集合。子ども戦紙を観戦しました。去年は西日本銀行前だったのですが、今年は花時計前。見やすかったです。始まる前、郵便局に待機して気合を入れているのも見られて面白かったです。

 無事子ども戦紙が終わり、コドモを迎えに行き、さあ駅まで帰ろうと思ったら、どこもかしこも通れない!道が渡れない。どこが通れるのかまったく把握していなかった私は、コドモを連れて中央警察前まで歩き、やっと道を渡り、そこから中央町方面を通って駅まで歩きました。よく考えれば城址公園の方から渡れたのではないか?と気づきましたが後の祭り。戦紙で熱演したコドモを相当な距離歩かせました。ごめんねコドモ①。
 でも、おかげでル・ヴァン・フレさんと正視堂さんを発見。ここだったのかーと写真を1枚。

 すると家で留守番の妻から「おみやげはル・ヴァン・フレ?」とメールが。見てたのか?GPSで監視してるんか?店はまだ開いている風でしたが資金不足のため次回に。
 大迫力の大人の戦紙を見ながら大分駅に着いた時にはもうフラフラでしたが、コドモは元気。今朝もいつもよりは寝坊でしたが6:45にパッチリ起床です。来年は通路確認しておこうっと。






 ところで、今日のお昼12時からOABのれじゃぐるに出ます。梶川君が幼稚園に来た時の映像です。もちろん梶川くんと園児たちが映っているはずですが、もしかすると観客席にいた自分が映っているかもと思うとドキドキ。ひっそり告知。

  

Posted by せさみん at 09:12Comments(5)大分名産

2007年08月03日

竹田の医師会病院

 竹田の医師会病院に、国から医師が派遣されて来ました。6ヶ月という短い契約期間だそうですが、とりあえず一歩前進です。
 派遣されたのは日本医科大学付属病院の「高橋明子」さんという女医さんです。
 田舎は不便だと思うのは最初の1週間だけです。食べ物、温泉、人など都会の生活に疲れた人には大分に住むことそのものが癒しですよー。竹田にも温泉がありますし、ちょっと足を伸ばしてぜひ長湯温泉に入って下さい。おいしい湧き水もありますし、美容健康によろしいですよ。その証拠に大分の女性は皆「絶世の美女」揃いです。ぜひ大分を堪能して永住して下さい。
 なんて、せめてこっそり説得しておきましょう。  

Posted by せさみん at 08:33Comments(2)住む

2007年08月03日

じゃんぐる庭園の収穫

 農家の人が見たら悲鳴をあげそうな野性のトマト。棒を立てていたのに、それを無視して地べたをはって実をならせています。

 台風が来る前に赤くなっているのを収穫しました。大きいトマトとミニトマトです。20円で買った苗なのでこれで元は取れた感じですicon


 バーベキューで残った焼肉用の高級豚バラを刻んで作った肉みそ(こっちは激ウマ)と一緒にジャージャー麺に乗せてみました。硬くてすっぱいトマトでしたがなかなか美味しかったです。
 まったく園芸の知識のない私にとっては、頼みの綱は大分の素晴らしい自然環境だけ。こんなに間違ったやり方で作っているのに実がなってくれるとは感謝感激ですが、来年こそはまともにトマトをならせたいです。農家で勉強させていただきたいくらいです。  

Posted by せさみん at 08:19Comments(2)食べる

2007年08月02日

人体の不思議展

みなさんがあんまり撮ってないところを1枚。台風でキャンプが中止になったので、コドモ①(4歳)を連れて人体の不思議展に。実は私はこれを見るのは3回目です。大阪にいるとき一人で1回、デートで1回行きました。いずれも身動きがとれないほどの人で、梅田駅よりも混んでて死にそうになった想い出があります。そんなんで今回は「混んでないか」というのが不安で不安で仕方なかったですが、やはりここは大分、ゆっくり見られました。でも芸館の駐車場にあんなに車があるのははじめて見ましたし、中には人が途絶えていませんでしたが。
 何回見ても感動しますが、人間の体ってすごいなと思います。そして病気になったら怖いなとも。やはり病気になった臓器は見るも無残ですね。肺が目に見える場所にあったら、愛煙家の人たちも一発でタバコやめるだろうなと思いました。
 コドモ①は最初は乗り気だったのに、中に入るとちょっと怖かったみたいで顔が引きつり気味。後で聞くと「怖くなかった、血の話(という絵本があるんです)と同じだった」と強がってましたが(^_^;)

 それにしても出口のグッズ販売は惹かれますね。まずDVD、スクリーンセーバーのCD。下敷き、定規。欲しいけど我慢我慢と思って見ていたら、50代くらいのおばさまが、骨のモビールみたいなのを指差して「これ光りますか?」と係員のお姉さんに話しかけてました。「蛍光塗料がぬってあるので光りますよ」「ちょっとこれ買っておどかしてみようかしら」って誰を脅かすの?気になるー!!!  

Posted by せさみん at 08:02Comments(4)遊ぶ

2007年08月01日

台風5号(ウサギ)襲来

 台風の接近で、予定していたキャンプは中止になりました。今年台風でイベントが中止になったのは2回目ですが、台風の動きは読めないので仕方ありません。凹んでも仕方ないので、仕事しましょう。

 ところで今回の台風5号は何気に「ウサギ」という名前がつけられています。4号は「マンニイ」だったのに、ウサギじゃのどか過ぎ。どうせならウサギのようにサッサと駆け抜けて欲しいものです。  

Posted by せさみん at 09:46Comments(7)住む