2007年07月16日
かんたんサーカス行ってきました。
今日はコドモたちをつれてかんたんサーカスへ。
まずは、タイムズ・タイムでペッパーミルをゲット。コドモ2人はトナカイ風船をもらってご機嫌。sakapaさんありがとうございました。
フリマに移動するとかわいいわんちゃんたちとちゃっぴいさん発見。床屋のおいさんもいらっしゃるとお聞きしていたのですがあいさつできずじまいで残念。
そして念願の、sakuraさんerieriさんにお目にかかれました。「絶世の美女」に猫の人形を頂きました。さっそくコドモ②が抱っこして昼寝してました。ありがとうございます。
そうこうしているうちにピエロ登場。

あまりにも背が高いのでビックリです。なんて、思ってしまうほど、実はサーカスとか手品とか大道芸とかの類が大好きな私。コドモより盛り上がっていました。コドモ①はせっかくsakuraさんとピエロと一緒に写真に写ったのに浮かない顔。聞いてみるとどうやら「ヨーヨーすくいができなかった」ということをずーっと引っぱってブーたれてたみたいです。初対面のsakuraさんに人見知ってた分けじゃなかったみたいです。すみませんでした。
最後は海上保安部巡視船「やまくに」を見学に。

行くまで何の船かよく分かってなかったのですが、公開訓練が始まると「海猿」みたいなものだと納得。2分半も息を止める訓練だとか、20キロの重りを持って立ち泳ぎする訓練だとか、あまりにものハードさにビックリ。夫婦で顔を見合わせて「メタボとは無縁の世界やなぁ」「そういう話じゃないやろぉ」って無益な会話をしてしました。いちばん喜んでいたのは2歳のコドモ②。ロープを伝わって甲板の上に上る訓練を見て手をたたいて喜んでました。サーカスと勘違いしたのかもしれません。
昼寝からさめてみると外は雨。かんたんサーカスのライブカメラで見るともう撤収終わってしまっていました。もしかして午後雨が降り出したんでしょうか?天気には勝てませんね。
でもなかなか楽しいイベントでした。来年もまた来たいな~と思います。
まずは、タイムズ・タイムでペッパーミルをゲット。コドモ2人はトナカイ風船をもらってご機嫌。sakapaさんありがとうございました。
フリマに移動するとかわいいわんちゃんたちとちゃっぴいさん発見。床屋のおいさんもいらっしゃるとお聞きしていたのですがあいさつできずじまいで残念。
そして念願の、sakuraさんerieriさんにお目にかかれました。「絶世の美女」に猫の人形を頂きました。さっそくコドモ②が抱っこして昼寝してました。ありがとうございます。
そうこうしているうちにピエロ登場。

あまりにも背が高いのでビックリです。なんて、思ってしまうほど、実はサーカスとか手品とか大道芸とかの類が大好きな私。コドモより盛り上がっていました。コドモ①はせっかくsakuraさんとピエロと一緒に写真に写ったのに浮かない顔。聞いてみるとどうやら「ヨーヨーすくいができなかった」ということをずーっと引っぱってブーたれてたみたいです。初対面のsakuraさんに人見知ってた分けじゃなかったみたいです。すみませんでした。
最後は海上保安部巡視船「やまくに」を見学に。

行くまで何の船かよく分かってなかったのですが、公開訓練が始まると「海猿」みたいなものだと納得。2分半も息を止める訓練だとか、20キロの重りを持って立ち泳ぎする訓練だとか、あまりにものハードさにビックリ。夫婦で顔を見合わせて「メタボとは無縁の世界やなぁ」「そういう話じゃないやろぉ」って無益な会話をしてしました。いちばん喜んでいたのは2歳のコドモ②。ロープを伝わって甲板の上に上る訓練を見て手をたたいて喜んでました。サーカスと勘違いしたのかもしれません。
昼寝からさめてみると外は雨。かんたんサーカスのライブカメラで見るともう撤収終わってしまっていました。もしかして午後雨が降り出したんでしょうか?天気には勝てませんね。
でもなかなか楽しいイベントでした。来年もまた来たいな~と思います。
2007年07月16日
おもしろ風景。ドローボー

市内某所にある古いアパート?の壁の注意書き。
「ドローボー」注意。泥棒注意ってことらしいです。
大分市内から、鶴崎に向かう途中の住宅地の中にあります。一度たまたま通りかかって発見して、近くを通るたびにどうしても見たくてつい寄り道してしまう場所です。
現物は写真で見るよりもインパクトあって笑えます。一箇所だけではなくて何箇所かにこの注意がきが書かれています。
ドローボーって聞くとタイムボカンシリーズの、ドロンジョを思いだす世代です。(と言ってもタイムボカンはかすかな記憶しかありません。私的にはヤッターマン世代。)
2007年07月14日
UAE戦勝利
昨晩は天気ニュースとサッカーを交互に見てました。台風と雨の九州から遠く離れたハノイでは日本代表が大健闘。特に1点目の中村俊→高原のシュートは見事でした。ああいうのを見ると、海外で活躍するってことはダテじゃないと思います。
ジーコジャパンではFWが決定的なチャンスを外しまくるというイメージしかなかったのですが、このごろの高原選手はものすごく点を入れそうな雰囲気を持っていて期待できます。ちなみに、私がリアルタイムで知っている日本代表のFWの中でいちばん点を入れているイメージがあるのはカズ。FWがゴールをバンバン決める分かりやすいサッカーを見たいといつも思っています。
それにしてもオシム監督になってからゴールシーンやミスしたシーンの直後に監督の顔にカメラが振られることが多くなったような気がします。だんだん見ているこちらもオシム監督のリアクションに期待するようになりました。キーパーの川口選手が遅延行為でイエロー出された後の顔とか、UAE選手の激しい当たりに「相撲か!?」(と言っていたのは解説の松木氏でしたが)というアクションをした時とか、期待通りの面白いリアクションでした。オシム監督のリアクションだけを集めたDVDを発売したら面白いと思うのですが。
ジーコジャパンではFWが決定的なチャンスを外しまくるというイメージしかなかったのですが、このごろの高原選手はものすごく点を入れそうな雰囲気を持っていて期待できます。ちなみに、私がリアルタイムで知っている日本代表のFWの中でいちばん点を入れているイメージがあるのはカズ。FWがゴールをバンバン決める分かりやすいサッカーを見たいといつも思っています。
それにしてもオシム監督になってからゴールシーンやミスしたシーンの直後に監督の顔にカメラが振られることが多くなったような気がします。だんだん見ているこちらもオシム監督のリアクションに期待するようになりました。キーパーの川口選手が遅延行為でイエロー出された後の顔とか、UAE選手の激しい当たりに「相撲か!?」(と言っていたのは解説の松木氏でしたが)というアクションをした時とか、期待通りの面白いリアクションでした。オシム監督のリアクションだけを集めたDVDを発売したら面白いと思うのですが。
2007年07月13日
台風…
台風
避けられそうにないです。
土曜日に予定していた子ども向けイベントは中止しました
せめてここ↓見て台風の動向を見守っています。
http://front.eye.tc/

とってもデザインがいいサイトです。ってそんな悠長なこと行ってられないです。
4年前、岡山にいたときすごい台風が来て、屋根瓦が吹き飛ばされたの思いだします。
被害が最小限で食い止められますように。

土曜日に予定していた子ども向けイベントは中止しました

せめてここ↓見て台風の動向を見守っています。
http://front.eye.tc/

とってもデザインがいいサイトです。ってそんな悠長なこと行ってられないです。
4年前、岡山にいたときすごい台風が来て、屋根瓦が吹き飛ばされたの思いだします。
被害が最小限で食い止められますように。
2007年07月13日
じゃんぐる庭園
手作りトマトソースに庭のハーブを入れてピザを焼く、みたいな話を書くと、どんなステキなガーデニングなのかと想像される方があるかもしれませんが、私たちは夫婦とも「園芸の才能ゼロ」です。しかも、ハーブは食べられるから植えるけど、花は食べられないから植える気がないという貧困な感性。
最近の雨続きで、もともと滞りがちな草引きがよけいに滞り、庭はじゃんぐる公園ならぬじゃんぐる庭園と化しています。その様子↓

5月の状態がコレ↓でした。おたべちゃんさんのアドバイスに従って、ディルとレモングラスをちょっと離れた位置に植え替え。植え替えておいて良かったです。
http://lovelylife.junglekouen.com/d2007-05-04.html
それにしても水しかやっていないのに、伸び放題。左側のオレガノとマジョラムは手のつけようがありません。パセリ、バジルはちょっととって使うのにちょうどいいくらいの伸び具合です。どくだみはもともと勝手に生えていたもの。そのほかにも、引いて撮ると分かりにくいですが、雑草が際限なく生えてきます。それから映っていないですが青じそがいろんな場所に生えてきています。これは便利です。結論としては「ハーブは強い!」便利ってことです。
その他20円で苗を買った、トマトとししとう(なぞの植物はししとうでした)。


トマトは多少肥料をやりましたが、やはり失敗しました。棒を立てておくということは学習していたのですが、トマトがどれくらい大きくなるかということをまったく認識していませんでした。ちぎるべき枝も間違えてます。近所の畑を見ていると、トマトは小学生の背丈位にはゆうに伸びていて、こんな短い棒ではぜんぜん足りないということが分かりました。実がなっているのが奇跡的です。来年こそちゃんとしたトマトがなるように挑戦したいと思います。
ししとうはハーブの一角にあるので何にもしてませんが、上手くいったみたいです。食べられそうな実がなっています。もう少し大きくなったら、焼いて塩かなんか振って食べようと思います。
さらにじゃんぐる庭園の芝生に咲いた謎の花。新種発見?花を植えないもんだから、自生したのでしょうか。

植物を育てるって本当に大変だし、難しいです。と言うわけで今日も思うことは。
「農家の人ってすごい。」
農業ガンバレ。
最近の雨続きで、もともと滞りがちな草引きがよけいに滞り、庭はじゃんぐる公園ならぬじゃんぐる庭園と化しています。その様子↓

5月の状態がコレ↓でした。おたべちゃんさんのアドバイスに従って、ディルとレモングラスをちょっと離れた位置に植え替え。植え替えておいて良かったです。
http://lovelylife.junglekouen.com/d2007-05-04.html
それにしても水しかやっていないのに、伸び放題。左側のオレガノとマジョラムは手のつけようがありません。パセリ、バジルはちょっととって使うのにちょうどいいくらいの伸び具合です。どくだみはもともと勝手に生えていたもの。そのほかにも、引いて撮ると分かりにくいですが、雑草が際限なく生えてきます。それから映っていないですが青じそがいろんな場所に生えてきています。これは便利です。結論としては「ハーブは強い!」便利ってことです。
その他20円で苗を買った、トマトとししとう(なぞの植物はししとうでした)。


トマトは多少肥料をやりましたが、やはり失敗しました。棒を立てておくということは学習していたのですが、トマトがどれくらい大きくなるかということをまったく認識していませんでした。ちぎるべき枝も間違えてます。近所の畑を見ていると、トマトは小学生の背丈位にはゆうに伸びていて、こんな短い棒ではぜんぜん足りないということが分かりました。実がなっているのが奇跡的です。来年こそちゃんとしたトマトがなるように挑戦したいと思います。
ししとうはハーブの一角にあるので何にもしてませんが、上手くいったみたいです。食べられそうな実がなっています。もう少し大きくなったら、焼いて塩かなんか振って食べようと思います。
さらにじゃんぐる庭園の芝生に咲いた謎の花。新種発見?花を植えないもんだから、自生したのでしょうか。

植物を育てるって本当に大変だし、難しいです。と言うわけで今日も思うことは。
「農家の人ってすごい。」
農業ガンバレ。
2007年07月12日
おっとっと?

「おっとっと」かな?って思ったら。

オーシャンクラッカーってお菓子です。
新貝の業務スーパーで発見。
made in ベトナム。
一箱88円。安いです。
コドモが「おっとっとだ」というのでちょうどいいやと思い、
おやつ用に買ったのですが…
これがなんとおいしい。
コドモに隠れて大人でこっそりつまんでしまいました。
ただし「おっとっと」とは別物です。
動物ビスケットを魚の形にして、チーズ味にした感じ。
またあったら買ってしまうかもしれません。
2007年07月11日
ウイルス対策ソフト
7月になるとノートンの更新期限が切れます。パソコンをはじめてから今までずーっとノートンで来ましたがここ2、3年でやたら重たくなった気がします。パソコンを立ち上げてから使えるようになるまでノートンのせいで時間がかかります。そろそろ潮時かも。ということで、昨日から無料でお試しできるソフトを入れて動作確認中です。今のところ候補は「カスペルスキー」と「NOD32」です。どっちもある程度の期間入れてみて、うまくいった方の製品版を買おうかと思います。
パソコンを持っていてインターネットに常時接続の環境ならば、ウイルス対策に一定の費用がかかるのは覚悟しなければなりません。今までに何度か感染したことがありましたし、スパムメールやスパイウエアの類も撃退しなければなりません。今までやってきた対策は
1、ノートンを買って入れる
2、SpybotとCWShredderというフリーソフトでスパイウエアを調べる
ということで、これで最近はほぼ感染が防げてきました。ただ、今まで入れていたノートンは最低限の機能だけ入っているアンチウイルスだったので、総合的なインターネットセキュリティソフトに切り替えればスパイウエアの防止機能も入っています。Spybotは優秀なフリーソフトですが、なるべく常駐させるアプリケーションを減らしたいので上手く行くなら統合型にしようと思います。
カスペルスキーを入れて2日たちましたが、もともとウイルス検出率とこまめな更新が売りのソフトなので、多少マシになったかなと思いますが、ムチャクチャ軽くなったという気はしません。NODは軽いという評判だし、価格Com事件の件もあるのでちょっと期待しています。でも結局は、パソコンやネット環境との相性みたいです。このノートは買ってから5年もたつので、基本的にCPUが今の環境で使うのには苦しいんだと思います。試していい組み合わせを見つけるしかありません。ノートンは重いということ以外ではまったく不満がなかったので、まずまずのソフトだと思います。
そうそう、それにもう一つの対策はIEを使わないことだと思います。Windowsマシンを買うと強制的についてくるダメブラウザ
はとにかく攻撃の対象になるし、重いし、見た目はWindowsっぽいし(当たり前か)脆弱性がどうのこうのってことがよくあるし、いいことなしだと思います。一部のページがIEでないと表示しない場合があるので一応入れてますが、それ以外の場合には開くことはありません。IE気にいっている方があったらごめんなさい。私の個人的な感想です。巨大な権力に対する抵抗心もちょっとあります。でも、ただデフォルトだからなんとなく使っている方は他のブラウザを試す価値はあります。フリーだし、二つ三つ入れてみて使いやすさを比べてみるといいと思います。
で、私はここ数年Operaをメインで使っています。WindowsにもMacにも入れています。軽い、使いやすい、美しい、安全とすべての要件を満たしていると思います。昔のIEみたいに窓が開きまくるのにストレスを感じていた私としては、タブ切り替え形というだけで選ぶ価値があったブラウザです。何よりメールもブラウザのタブの切り替えで表示できるのが楽。IEとアウトルックを二つ起動するというような手間が省けます。またマウスジェスチャーというマウスのクリックでページを切り替えたり開いたりする機能が充実しています。スキンも充実、外観の配色も気分によってコロコロ変えられますし、WindowsにもMacにもない独特の美的感覚があります。北欧のソフトだからでしょうか。
Windowsにはこんなに気を使っていますが、Macの方はまだウイルス対策していません。しなきゃ駄目かなと思いながら、調べきっていません。OSXではデフラグもしなくていい(というかデフラグという機能さえも入っていない)というあまりにもトラブルが起こらないので、パソコンを始めた頃ののんきな気分でいます。秋までにはなんとかしましょう。
パソコンを持っていてインターネットに常時接続の環境ならば、ウイルス対策に一定の費用がかかるのは覚悟しなければなりません。今までに何度か感染したことがありましたし、スパムメールやスパイウエアの類も撃退しなければなりません。今までやってきた対策は
1、ノートンを買って入れる
2、SpybotとCWShredderというフリーソフトでスパイウエアを調べる
ということで、これで最近はほぼ感染が防げてきました。ただ、今まで入れていたノートンは最低限の機能だけ入っているアンチウイルスだったので、総合的なインターネットセキュリティソフトに切り替えればスパイウエアの防止機能も入っています。Spybotは優秀なフリーソフトですが、なるべく常駐させるアプリケーションを減らしたいので上手く行くなら統合型にしようと思います。
カスペルスキーを入れて2日たちましたが、もともとウイルス検出率とこまめな更新が売りのソフトなので、多少マシになったかなと思いますが、ムチャクチャ軽くなったという気はしません。NODは軽いという評判だし、価格Com事件の件もあるのでちょっと期待しています。でも結局は、パソコンやネット環境との相性みたいです。このノートは買ってから5年もたつので、基本的にCPUが今の環境で使うのには苦しいんだと思います。試していい組み合わせを見つけるしかありません。ノートンは重いということ以外ではまったく不満がなかったので、まずまずのソフトだと思います。
そうそう、それにもう一つの対策はIEを使わないことだと思います。Windowsマシンを買うと強制的についてくる

で、私はここ数年Operaをメインで使っています。WindowsにもMacにも入れています。軽い、使いやすい、美しい、安全とすべての要件を満たしていると思います。昔のIEみたいに窓が開きまくるのにストレスを感じていた私としては、タブ切り替え形というだけで選ぶ価値があったブラウザです。何よりメールもブラウザのタブの切り替えで表示できるのが楽。IEとアウトルックを二つ起動するというような手間が省けます。またマウスジェスチャーというマウスのクリックでページを切り替えたり開いたりする機能が充実しています。スキンも充実、外観の配色も気分によってコロコロ変えられますし、WindowsにもMacにもない独特の美的感覚があります。北欧のソフトだからでしょうか。
Windowsにはこんなに気を使っていますが、Macの方はまだウイルス対策していません。しなきゃ駄目かなと思いながら、調べきっていません。OSXではデフラグもしなくていい(というかデフラグという機能さえも入っていない)というあまりにもトラブルが起こらないので、パソコンを始めた頃ののんきな気分でいます。秋までにはなんとかしましょう。
2007年07月10日
休日の手ごね
最近みなさんが上手く休んでおられるのを見て、一日休むことに決めました。実は牧師には決まった休みはありません。一応月曜日は「休みモード」ということで、多少ゆったり過ごすことにしていますが、会議や研修が入ったりすることも多いですし、自分の能力が足りなくてやるべきことが片付かないので、普通に仕事することが多いです。先週風邪も引いたし、6月以来、根も詰めていたのでこの辺でしっかり休まねばと思いました。
朝耳鼻科に行き、午前中はゆっくりして、昼ごはん食べて、コドモと一緒に昼寝して、起きたら家族サービスが待ってました。
kinokoさんのピザhttp://meganenoseishido.junglekouen.com/e12955.html
を見た妻と、朝の新聞チラシに入っていた宅配ピザの広告を見たコドモたちが、「今晩はピザ!」と大盛り上がり。そう言えば私も「ピザにしよう!」と同意したような気が。で、ホームベーカリー故障中で、ニーダーはまだ来ていないので、うわさの手ごねに挑戦です。
最初はこんな感じでベタベタ。

20分ほどこねるとなんとかまとまりました。

こりゃ大変だ。毎日できることじゃないと実感。電子レンジに頼りたい…と何度思ったことやら。
そうこうしているうちに赤いのと白いのが完成。


赤は生トマトと庭のハーブたち(バジル、パセリ、オレガノ)で作ったトマトソース。白はじゃがいもとツナのホワイトソース。チーズは業務スーパーでゲットした500g398円の激安チーズ。でもちゃんとナチュラルチーズで癖がなくて美味しいです。オーブン天板とピザストーンの形に合わせて四角い形のピザです。しかもピザを入れる大皿がないのでチラシの上にオーブンシートを引いたまま食卓に乗せてます。kinokoさんちの麗しいピザと比べるとグダグダですが、味は美味しかったです。大人2人、幼児2人で1枚半食べ切りました。
ピザ生地をこねた後、「ついでに」と言ってパン生地を持ってきた妻
早くニーダー来ないかなぁ。
朝耳鼻科に行き、午前中はゆっくりして、昼ごはん食べて、コドモと一緒に昼寝して、起きたら家族サービスが待ってました。
kinokoさんのピザhttp://meganenoseishido.junglekouen.com/e12955.html
を見た妻と、朝の新聞チラシに入っていた宅配ピザの広告を見たコドモたちが、「今晩はピザ!」と大盛り上がり。そう言えば私も「ピザにしよう!」と同意したような気が。で、ホームベーカリー故障中で、ニーダーはまだ来ていないので、うわさの手ごねに挑戦です。
最初はこんな感じでベタベタ。

20分ほどこねるとなんとかまとまりました。

こりゃ大変だ。毎日できることじゃないと実感。電子レンジに頼りたい…と何度思ったことやら。
そうこうしているうちに赤いのと白いのが完成。


赤は生トマトと庭のハーブたち(バジル、パセリ、オレガノ)で作ったトマトソース。白はじゃがいもとツナのホワイトソース。チーズは業務スーパーでゲットした500g398円の激安チーズ。でもちゃんとナチュラルチーズで癖がなくて美味しいです。オーブン天板とピザストーンの形に合わせて四角い形のピザです。しかもピザを入れる大皿がないのでチラシの上にオーブンシートを引いたまま食卓に乗せてます。kinokoさんちの麗しいピザと比べるとグダグダですが、味は美味しかったです。大人2人、幼児2人で1枚半食べ切りました。
ピザ生地をこねた後、「ついでに」と言ってパン生地を持ってきた妻

2007年07月08日
ホームベーカリー、ついに壊れる。
ホームベーカリーが、ついに壊れてしまいました。結婚してから2代目(2台目)。一度部品が飛んでメーカーから取り寄せて、直して使っていた愛着のあるマシンですが、寿命かも。我が家では妻が毎日パンを焼いていてほぼ毎日ホームベーカリーが稼動していたので仕方ありません。
で、今のホームベーカリーは酵母を発酵させる機能はまだ使えるのでそっちだけ現役で使うことにして、ニーダーを注文しました。清水の舞台です
。もっとも、我が家で計算したところによると、スーパーで安い食パンを買うよりも、手作りのパンを作ったほうがコスト的には安くなります。ましてや美味しいパン屋で高いパンを買うことと比べればずいぶん安上がりです。その分をこっちに投資すると思えば損はしていないと思います。
ところでニーダーというのは生地をこねるための専用の機械です。妻によれば手ごねは時間的にも体力的にも無理とのこと。手作りパン業界では、腱鞘炎になって手ごねを引退し、ニーダーを購入する人がいるんだとか。ほんとかなー?パン作らない私にはその辺のことは分かりません。
妻はたまにブログhttp://stepinoita.at.webry.info/に作ったパンをアップしています。が、基本的にはブログに載せるほどでもない普通のパンを毎日焼いています。一回焼くと3食分くらいになりますから、一日目と二日目に違うパンを焼くと、常時2、3種類の手作りパンが食卓に並ぶことになります。パン作りは普通の家事に組み込まれてしまっているので、特別パンに労力をかけているという感じではありません。それでも、朝からいろんな手作りパンを選んで食べるというのは、とても優雅な気分です。お金はなくとも、豊かに暮らす…心意気だけはあります
ところでこれ↓が私のお気に入り、リュスティックです。

生地は粉と水と塩だけで、油脂が入りません。とてもあっさりしていて適度に歯ごたえがあります。生地に油脂が入っていない分、しっかりバターをつけても大丈夫です。昔一時期ホルンというジャスコに入っているパン屋さんに置いてました。すごく気に入っていたのに、すぐになくなりました。あまりにもプリミティブなパンだったので売れなかったんでしょうか。パン屋に行く機会があるたびにリュスティックを探しますが、それ以来発見したことがありません。
我が家でも、コドモ①(息子)と私以外はあまりこのパンを食べようとしません。妻によれば「堅い」んだそうです。その歯ごたえがパンよ、と言いながら毎回「リュスティック」をリクエストします。やっぱ、男は黙ってハード系
です。
で、今のホームベーカリーは酵母を発酵させる機能はまだ使えるのでそっちだけ現役で使うことにして、ニーダーを注文しました。清水の舞台です

ところでニーダーというのは生地をこねるための専用の機械です。妻によれば手ごねは時間的にも体力的にも無理とのこと。手作りパン業界では、腱鞘炎になって手ごねを引退し、ニーダーを購入する人がいるんだとか。ほんとかなー?パン作らない私にはその辺のことは分かりません。
妻はたまにブログhttp://stepinoita.at.webry.info/に作ったパンをアップしています。が、基本的にはブログに載せるほどでもない普通のパンを毎日焼いています。一回焼くと3食分くらいになりますから、一日目と二日目に違うパンを焼くと、常時2、3種類の手作りパンが食卓に並ぶことになります。パン作りは普通の家事に組み込まれてしまっているので、特別パンに労力をかけているという感じではありません。それでも、朝からいろんな手作りパンを選んで食べるというのは、とても優雅な気分です。お金はなくとも、豊かに暮らす…心意気だけはあります

ところでこれ↓が私のお気に入り、リュスティックです。

生地は粉と水と塩だけで、油脂が入りません。とてもあっさりしていて適度に歯ごたえがあります。生地に油脂が入っていない分、しっかりバターをつけても大丈夫です。昔一時期ホルンというジャスコに入っているパン屋さんに置いてました。すごく気に入っていたのに、すぐになくなりました。あまりにもプリミティブなパンだったので売れなかったんでしょうか。パン屋に行く機会があるたびにリュスティックを探しますが、それ以来発見したことがありません。
我が家でも、コドモ①(息子)と私以外はあまりこのパンを食べようとしません。妻によれば「堅い」んだそうです。その歯ごたえがパンよ、と言いながら毎回「リュスティック」をリクエストします。やっぱ、男は黙ってハード系

2007年07月08日
The Beach Boys
ダニエルさんのところでビーチボーイズの名前を見た時、とても嬉しくなりました。
今の若い子はビートルズは知っていても、ビーチボーイズは知らないと思います。ココモが流行ったのもだいぶ前ですし。もちろん私もリアルタイムでは知りません。高校時代は、行きつけの中古レコード屋で、「B」のインデックスのところで、日本では手に入らないビーチボーイズのレコードを探してました。今ではほとんどCDで、しかも安く買えるという幸せな時代になりました。
で、このビーチボーイズですが、この曲調、このアレンジ、そしてハーモニー。これほど夏っぽい音楽はありません。歌詞の内容もサーフィンとかカリフォルニアとかビーチとか。適当なBEST盤を一枚持っていれば夏のドライブのお供にピッタリでしょう。
そう言えば昔ロックの日本語直訳版を歌っていた「王様」がビーチボーイズのサーフィンU.S.A.を「波乗り米国」というタイトルで歌ってたのを聴いたことがあります。「inside outside U.S.A.」というコーラスを「内側外側米国」と歌っていたので爆笑したことを思いだしました。
ただし夏っぽいのは主に初期の作品です。私が好きなのは60年代中盤以降、要するにPet Sounds以降のビーチボーイズです。そこにはもう夏とか浜辺とかサーフィンとか、そんなのありません。ある意味プログレと言えるほどの凝ったアレンジ、編集。当時のどのポップミュージックにもないようなおどろおどろしい雰囲気。あれが、夏の終わりごろの気分にピッタリです。特に、Surf's Upという曲は一聴に値する曲です。
で、こんな話はほとんどじゃんぐるブロガーのほとんどの人にはチンプンカンプンな昔の音楽の話しなのですが、高校時代の同級生で、同じ中古レコード屋の常連だったN・Gさんという女子が、こういう話しにピッタリついてくる、まれな存在でした。ブラス・バンドでサックス吹いていたときに、「ブォー」ってマイク・ラブのサックスのまねをしたら「やめろ!」ってムチャクチャキレられた想い出があります。
ところでここまでお付き合いくださった方にお送りしたいビーチボーイズの一曲は
「Disney Girl」という本当に美しい曲です。これがビーチボーイズの代表作かと言うと疑問ですが、楽曲の素晴らしさは群を抜いています。私はこの曲を自作して携帯のメール着メロにしているほどのお気に入りです。社交ダンスをされる方は、ぜひこの曲でワルツを踊ってみて下さい。サビに入る前のタメのところでばっちりポーズとれますよ。
今の若い子はビートルズは知っていても、ビーチボーイズは知らないと思います。ココモが流行ったのもだいぶ前ですし。もちろん私もリアルタイムでは知りません。高校時代は、行きつけの中古レコード屋で、「B」のインデックスのところで、日本では手に入らないビーチボーイズのレコードを探してました。今ではほとんどCDで、しかも安く買えるという幸せな時代になりました。
で、このビーチボーイズですが、この曲調、このアレンジ、そしてハーモニー。これほど夏っぽい音楽はありません。歌詞の内容もサーフィンとかカリフォルニアとかビーチとか。適当なBEST盤を一枚持っていれば夏のドライブのお供にピッタリでしょう。
そう言えば昔ロックの日本語直訳版を歌っていた「王様」がビーチボーイズのサーフィンU.S.A.を「波乗り米国」というタイトルで歌ってたのを聴いたことがあります。「inside outside U.S.A.」というコーラスを「内側外側米国」と歌っていたので爆笑したことを思いだしました。
ただし夏っぽいのは主に初期の作品です。私が好きなのは60年代中盤以降、要するにPet Sounds以降のビーチボーイズです。そこにはもう夏とか浜辺とかサーフィンとか、そんなのありません。ある意味プログレと言えるほどの凝ったアレンジ、編集。当時のどのポップミュージックにもないようなおどろおどろしい雰囲気。あれが、夏の終わりごろの気分にピッタリです。特に、Surf's Upという曲は一聴に値する曲です。
で、こんな話はほとんどじゃんぐるブロガーのほとんどの人にはチンプンカンプンな昔の音楽の話しなのですが、高校時代の同級生で、同じ中古レコード屋の常連だったN・Gさんという女子が、こういう話しにピッタリついてくる、まれな存在でした。ブラス・バンドでサックス吹いていたときに、「ブォー」ってマイク・ラブのサックスのまねをしたら「やめろ!」ってムチャクチャキレられた想い出があります。
ところでここまでお付き合いくださった方にお送りしたいビーチボーイズの一曲は
「Disney Girl」という本当に美しい曲です。これがビーチボーイズの代表作かと言うと疑問ですが、楽曲の素晴らしさは群を抜いています。私はこの曲を自作して携帯のメール着メロにしているほどのお気に入りです。社交ダンスをされる方は、ぜひこの曲でワルツを踊ってみて下さい。サビに入る前のタメのところでばっちりポーズとれますよ。
2007年07月07日
牛丼に思う。
スーパーで牛肉が半額になっていると、たまに牛丼を作ります。

脂肪の部分を少し切って最初に焼き、香りを出したところで少し肉に焦げ目をつけます。その中に野菜やこんにゃくとだし汁+しょうゆ+みりん+砂糖+酒を入れて煮ます。ご飯の上にかけて、とき卵と紅しょうがを乗せたら出来上がり。とっても美味しかったです。
うちでは牛丼を作るときに「国産牛に限る」(さすがに和牛限定はムリ)というルールにしています。味のことや安全性のこともありますが、それと共に、自分が食べていい牛肉ってどれくらいだろうかって考えてみると、国産牛を収入の範囲で買えるくらいかなと思うからです。
こんなことを考えるようになったのは、「牛肉の肉質を柔らかくするために、大量の穀物飼料を与えていて、そのために人間が食べる穀物が輸出に回され飢餓が進んだ」という話を聞いてからです。あまりたくさんの牛肉を食べることによって、誰かが飢えて死ぬのだとしたら、それは行き過ぎた食事だと思います。ただ、私はこういうことで大規模な運動をしたり、きちんと調べて啓蒙活動をしたりする力も余裕もないので他人にこうしなさいって勧める資格はありません。ただ、まず自分のできることからやってみようと思って、献立を考える時に、栄養のバランス、美味しさ、値段、地球のことを考えるようにしています。
多分いちばん単純な選択肢は地産地消で旬のものを食べるということだと思います。それができる大分は本当に素晴らしい土地だなと思います。暑い中、寒い中、朝早くから汗を流して働いて、人の命を支えて下さる農家の方々や漁師さんたちには頭が下がります。本当にありがとうございます。

脂肪の部分を少し切って最初に焼き、香りを出したところで少し肉に焦げ目をつけます。その中に野菜やこんにゃくとだし汁+しょうゆ+みりん+砂糖+酒を入れて煮ます。ご飯の上にかけて、とき卵と紅しょうがを乗せたら出来上がり。とっても美味しかったです。
うちでは牛丼を作るときに「国産牛に限る」(さすがに和牛限定はムリ)というルールにしています。味のことや安全性のこともありますが、それと共に、自分が食べていい牛肉ってどれくらいだろうかって考えてみると、国産牛を収入の範囲で買えるくらいかなと思うからです。
こんなことを考えるようになったのは、「牛肉の肉質を柔らかくするために、大量の穀物飼料を与えていて、そのために人間が食べる穀物が輸出に回され飢餓が進んだ」という話を聞いてからです。あまりたくさんの牛肉を食べることによって、誰かが飢えて死ぬのだとしたら、それは行き過ぎた食事だと思います。ただ、私はこういうことで大規模な運動をしたり、きちんと調べて啓蒙活動をしたりする力も余裕もないので他人にこうしなさいって勧める資格はありません。ただ、まず自分のできることからやってみようと思って、献立を考える時に、栄養のバランス、美味しさ、値段、地球のことを考えるようにしています。
多分いちばん単純な選択肢は地産地消で旬のものを食べるということだと思います。それができる大分は本当に素晴らしい土地だなと思います。暑い中、寒い中、朝早くから汗を流して働いて、人の命を支えて下さる農家の方々や漁師さんたちには頭が下がります。本当にありがとうございます。
2007年07月06日
日本代表VSカメルーン戦

今年の夏のごほうび。チケット買うのに抽選があるとは思っていなかったので、当選するまでドキドキでした。カメルーンと言えば旧中津江村を思いだします。あの時私は神戸に住んでいたのですが、大分の人ってなんていい人なんだろうと感動したことを思いだしました。いちばん安いアウェイ側の自由席ですが、生で日本代表戦が見られるとは嬉しいです。この夏は仕事張り切って頑張ります。
九石ドーム側は8月末は芝の生育がどうのこうの言ってこのビッグゲーム断ろうとしたみたいで、正式に試合会場に決定されるまでちょっと心配でした。九石ドームのピッチはJリーグのポスターにも使われているそうです。そう言われてみればキレイな芝だなーと思います。
チケット買いにファミリーマートまで行ってみると、隣にものすごい横断幕発見。

これは私のお気に入り「しごいてしごいてしごき祭り」の塾。見えずらいですが「地獄を見せます、しごきます」って書いてあります。こんな近くにあったのかとビックリ。それにしてもこのピンクと黄色という配色のセンスは独特ですね。塾というより、いかがわしいお店みたいです。と思って見てたら、「勉強してますよっ」て顔した子どもたちが出てきました。日本の将来を担う金の卵たち。しっかり勉強して下さい。
2007年07月06日
ブログパーツ
太陽くんの記事読んで、納得しました。
ブログパーツ。知らないうちに世の中進んでたみたい
つい遊んでしまうerieriさんところのゴルフもブログパーツ。私も2つ入れてみました。
一つは月齢が分かるもの。
実は出産と月の満ち欠けってには関係があるという説(医学的な説ですよ)があります。満月、新月の日の前後が出産が多く、また同じ日の中でも同じ時間帯に分娩が始まる場合もあるみたいです。で、出産に備えてしばらく月の動きでも見ておこうかと思います。
もう一つはゲームです。
最近スカッとするようなシューティングゲームしてないので、撃って撃って撃ちまくろうと思います。
太陽君の記事を読んで一つづつスキルアップをめざします。
今度は夏の自由研究で、オリジナルテンプレートに挑戦したいと思ってます。
ブログパーツ。知らないうちに世の中進んでたみたい

つい遊んでしまうerieriさんところのゴルフもブログパーツ。私も2つ入れてみました。
一つは月齢が分かるもの。
実は出産と月の満ち欠けってには関係があるという説(医学的な説ですよ)があります。満月、新月の日の前後が出産が多く、また同じ日の中でも同じ時間帯に分娩が始まる場合もあるみたいです。で、出産に備えてしばらく月の動きでも見ておこうかと思います。
もう一つはゲームです。
最近スカッとするようなシューティングゲームしてないので、撃って撃って撃ちまくろうと思います。
太陽君の記事を読んで一つづつスキルアップをめざします。
今度は夏の自由研究で、オリジナルテンプレートに挑戦したいと思ってます。
2007年07月05日
新しい耳鼻科
一昨日から喉が痛いので久々に耳鼻科に行くことを決意。
毎週人前で喋る仕事なので鼻喉のケアは欠かせません。
アレルギー性鼻炎(ハウスダスト強)とのつきあいも長いので、耳鼻科に行くタイミングを上手に見極められるようになりました。
で、いつもの所はすごく混むし、ちょっと遠いし、先生が怖いのでどうしようかと思っていたら、先月近所に新しい耳鼻科が開院してたことを思いだしました。空いてたし、病院キレイだし、自転車で行けるし、なかなか良かったです。待合室でここの先生の経歴を見ていたら、もともとは歯医者さんで、もう一回勉強して耳鼻科を始めたり、海外でボランティアしていたこともあったりでなかなかユニークな方で、ヒマがあったらお話を聞いてみたいと思いました。
結局風邪かアレルギーかで喉に炎症があるということで、薬が出ました。
ムコダイン…症状を抑える薬
ロキソニン…痛み止め、
メイアクト…抗生剤
アレグラ…アレルギー薬
アレルギー薬以外はいつもの顔ぶれですが、このアレグラという薬ははじめてです。
今までもらったことのあるアレルギー薬は
セルテクト
セレスタミン
ジルテック
アレロック
です。それぞれ程度の差はありますが私には結構効きます。でもどれもこれも超眠くなります。休みの日じゃないと朝飲めないし、寝る前とか夕食後に飲んで、朝寝過ごすという強力な眠気がやってきます。そんなんで、せっかくもらっても飲みきらないことがありました。
今回は先生いわく
「パイロットが飲んでも大丈夫」
という眠くならない薬なのでちょっと期待しています。
それにしてもなんでこんな暑い時に風邪症状出るのか不思議です。
妻によれば「布団を着ないで寝ているからよ」ってことらしいです。
寝冷えかぁ?まるで子どもです。
毎週人前で喋る仕事なので鼻喉のケアは欠かせません。
アレルギー性鼻炎(ハウスダスト強)とのつきあいも長いので、耳鼻科に行くタイミングを上手に見極められるようになりました。
で、いつもの所はすごく混むし、ちょっと遠いし、先生が怖いのでどうしようかと思っていたら、先月近所に新しい耳鼻科が開院してたことを思いだしました。空いてたし、病院キレイだし、自転車で行けるし、なかなか良かったです。待合室でここの先生の経歴を見ていたら、もともとは歯医者さんで、もう一回勉強して耳鼻科を始めたり、海外でボランティアしていたこともあったりでなかなかユニークな方で、ヒマがあったらお話を聞いてみたいと思いました。
結局風邪かアレルギーかで喉に炎症があるということで、薬が出ました。
ムコダイン…症状を抑える薬
ロキソニン…痛み止め、
メイアクト…抗生剤
アレグラ…アレルギー薬
アレルギー薬以外はいつもの顔ぶれですが、このアレグラという薬ははじめてです。
今までもらったことのあるアレルギー薬は
セルテクト
セレスタミン
ジルテック
アレロック
です。それぞれ程度の差はありますが私には結構効きます。でもどれもこれも超眠くなります。休みの日じゃないと朝飲めないし、寝る前とか夕食後に飲んで、朝寝過ごすという強力な眠気がやってきます。そんなんで、せっかくもらっても飲みきらないことがありました。
今回は先生いわく
「パイロットが飲んでも大丈夫」
という眠くならない薬なのでちょっと期待しています。
それにしてもなんでこんな暑い時に風邪症状出るのか不思議です。
妻によれば「布団を着ないで寝ているからよ」ってことらしいです。
寝冷えかぁ?まるで子どもです。
2007年07月04日
もずくの天ぷら
毎日食べ物のことばかり書いてます(^_^;)
最近どうしても食べたいもずく。
去年もちょうどもずく月間がやってきて毎日食べていた時期があったことを思いだしました。
何気なくもずくのパッケージを見ていると、「天ぷらに」。
??もずくって天ぷらにできるの???と思って検索かけてみると
出るわ出るわ、もずくの天ぷらのレシピ。
「沖縄ではよく食べる」「子どもも大好き」というような記述も散見。
本当ですかイヌヒさん?
ネットの情報だから話半分だと思いながら、作ってみましたもずくの天ぷら。
右上がかき揚げ、真ん中の黒いのがもずくの天ぷら、左下の赤いのが紅しょうがの天ぷらです。

味?美味しいです。外側はさくっとしていて、中は少しニュルンとしていて。
でも、今食べたいのは天ぷらじゃなくて三杯酢みたいなのに浸っているもずく。ちょっと甘酸っぱくてチュルンとしたもずくでした。
妻いわく「これって、もずく食べ過ぎて飽きた時に食べるんじゃないの?」
その通りかも。もずく月間以外にはほとんど食べないもずく初心者の私が挑むにはちょっとハードルが高かったようです。決して美味しくないわけじゃありません。美味しい食べ物です。念のため。
ちなみに私は天ぷらの中ではかき揚げをこよなく愛しています。色々野菜も食べられるし、食感も楽しめるので好きなんだと思います。素材は「その時安いもの」ですが、昨日はごぼう・にんじん・さつまいも・枝豆・えび・ハム・しょうがでした。かき揚げにしょうがの千切りを入れるとかなりさわやかになります。オススメです。軽量スプーンの大さじですくって揚げれば、子どものお茶碗に載るくらいのミニかき揚げができます。大きいがおいしいのですが、最近はコドモ用にミニばかり揚げています。
赤い紅しょうがの天ぷらは、関西にいるときよく食べたもの。梅干のビンに入っていたのを引っ張り出して揚げましたが超すっぱかったです。たぶん何かが間違っていたのでしょう。一人でヒーヒー言いながら食べました。
昨日は恐ろしいことに、かき揚げに使って余ったサツマイモで大学芋まで作ってしまい、ハイカロリーな夕食になりました。家族の要求に不用意にこたえるとこんな結果になってしまいます。いかん、いかん、コドモとニンプの食欲にあわせて食べていたら大変なことになるぞ。今日から酢もずく生活に戻ります。
最近どうしても食べたいもずく。
去年もちょうどもずく月間がやってきて毎日食べていた時期があったことを思いだしました。
何気なくもずくのパッケージを見ていると、「天ぷらに」。
??もずくって天ぷらにできるの???と思って検索かけてみると
出るわ出るわ、もずくの天ぷらのレシピ。
「沖縄ではよく食べる」「子どもも大好き」というような記述も散見。
本当ですかイヌヒさん?
ネットの情報だから話半分だと思いながら、作ってみましたもずくの天ぷら。
右上がかき揚げ、真ん中の黒いのがもずくの天ぷら、左下の赤いのが紅しょうがの天ぷらです。

味?美味しいです。外側はさくっとしていて、中は少しニュルンとしていて。
でも、今食べたいのは天ぷらじゃなくて三杯酢みたいなのに浸っているもずく。ちょっと甘酸っぱくてチュルンとしたもずくでした。
妻いわく「これって、もずく食べ過ぎて飽きた時に食べるんじゃないの?」
その通りかも。もずく月間以外にはほとんど食べないもずく初心者の私が挑むにはちょっとハードルが高かったようです。決して美味しくないわけじゃありません。美味しい食べ物です。念のため。
ちなみに私は天ぷらの中ではかき揚げをこよなく愛しています。色々野菜も食べられるし、食感も楽しめるので好きなんだと思います。素材は「その時安いもの」ですが、昨日はごぼう・にんじん・さつまいも・枝豆・えび・ハム・しょうがでした。かき揚げにしょうがの千切りを入れるとかなりさわやかになります。オススメです。軽量スプーンの大さじですくって揚げれば、子どものお茶碗に載るくらいのミニかき揚げができます。大きいがおいしいのですが、最近はコドモ用にミニばかり揚げています。
赤い紅しょうがの天ぷらは、関西にいるときよく食べたもの。梅干のビンに入っていたのを引っ張り出して揚げましたが超すっぱかったです。たぶん何かが間違っていたのでしょう。一人でヒーヒー言いながら食べました。
昨日は恐ろしいことに、かき揚げに使って余ったサツマイモで大学芋まで作ってしまい、ハイカロリーな夕食になりました。家族の要求に不用意にこたえるとこんな結果になってしまいます。いかん、いかん、コドモとニンプの食欲にあわせて食べていたら大変なことになるぞ。今日から酢もずく生活に戻ります。
2007年07月03日
半夏生
昨日のアクロスのチラシに「半夏生」にはタコを食べようって書いてありました。
何それ、「はんなつお」と思って調べたら「はんげしょう」と読むらしいです。ウイキペディアによると、タコを食べる習慣は関西のものだそう。でも聞いたことないな。そんな話。参考までに。
http://ja.wikipedia.org/wiki/半夏生
夕方マルショクに行くと、マルショクにも「今日は半夏生です」の張り紙。そして地物のタコが安くなっていました。もう季節とかなんとか関係なく、タコ食べたくなって1パック200円ほどのタコ購入。少し厚めにスライスしてきゅうりと一緒に酢の物に。さっぱり美味しかったです。

酢の物を作るときには色々なやり方がありますが、オススメは加減酢で作ることです。加減酢とは、だしをベースにした「飲める酢」です。野崎洋光さんの料理本で覚えました。だし汁:酢:薄口しょうゆを8:1:1の割合で合わせ、ひと煮立ちさせます。追いがつおするように書いてありますが、いつも面倒なのでしてません。そこに少し砂糖を入れて甘みをプラスします。甘酸っぱい酢の物も美味しいですが、この加減酢で作った酢の物は健康的で、素材の味が生きます。全部食べ終わった後に、これを飲むのがまた楽しみなのです。
夏をもう一品。もろきゅうです。

これはコドモ①が大好き。今日のお弁当にも入れました。このもろみ一パック100円で売っているフジジンのもろみです。ツブツブがそのまま残っていてとっても美味しいです。
この日のメインディッシュはピリ辛の麻婆茄子で食欲増進。アボカドのサラダまでついていました。月曜日は基本お休みなので、時間に余裕があります。品数が多くて幸せ。
それにしても、やはり夏には夏野菜が美味しいです。暑い日が続きますが、しっかり食べて夏バテしないように頑張りましょう
何それ、「はんなつお」と思って調べたら「はんげしょう」と読むらしいです。ウイキペディアによると、タコを食べる習慣は関西のものだそう。でも聞いたことないな。そんな話。参考までに。
http://ja.wikipedia.org/wiki/半夏生
夕方マルショクに行くと、マルショクにも「今日は半夏生です」の張り紙。そして地物のタコが安くなっていました。もう季節とかなんとか関係なく、タコ食べたくなって1パック200円ほどのタコ購入。少し厚めにスライスしてきゅうりと一緒に酢の物に。さっぱり美味しかったです。

酢の物を作るときには色々なやり方がありますが、オススメは加減酢で作ることです。加減酢とは、だしをベースにした「飲める酢」です。野崎洋光さんの料理本で覚えました。だし汁:酢:薄口しょうゆを8:1:1の割合で合わせ、ひと煮立ちさせます。追いがつおするように書いてありますが、いつも面倒なのでしてません。そこに少し砂糖を入れて甘みをプラスします。甘酸っぱい酢の物も美味しいですが、この加減酢で作った酢の物は健康的で、素材の味が生きます。全部食べ終わった後に、これを飲むのがまた楽しみなのです。
夏をもう一品。もろきゅうです。

これはコドモ①が大好き。今日のお弁当にも入れました。このもろみ一パック100円で売っているフジジンのもろみです。ツブツブがそのまま残っていてとっても美味しいです。
この日のメインディッシュはピリ辛の麻婆茄子で食欲増進。アボカドのサラダまでついていました。月曜日は基本お休みなので、時間に余裕があります。品数が多くて幸せ。
それにしても、やはり夏には夏野菜が美味しいです。暑い日が続きますが、しっかり食べて夏バテしないように頑張りましょう

2007年07月02日
素敵な傘立て
雨が降っていますが、今日はニンプの検診でした。逆子の位置でうにょうにょしていたコドモ③は、正常な位置に落ち着き、性別がほぼ確定。これでやっと名前を考えられます。ブログを見て下さっている皆さんにはお楽しみってことで。
ところで、この産婦人科の傘立てがものすごく素敵なんです。

何でも無いように見えますが、これはふだんは壁。雨が降ると、カパって手前に引き出して傘立てになるんです。晴れの日の傘立てって邪魔ですから、壁に収納できるというのもいいし、デザインもよくてオシャレです。発明した方に拍手!!
ところで、この産婦人科の傘立てがものすごく素敵なんです。

何でも無いように見えますが、これはふだんは壁。雨が降ると、カパって手前に引き出して傘立てになるんです。晴れの日の傘立てって邪魔ですから、壁に収納できるというのもいいし、デザインもよくてオシャレです。発明した方に拍手!!
2007年07月02日
ものぐさトミー

先日アクロスの紀伊国屋で絵本を見ていたら発見しました。ものぐさトミー。即買いました。
実はこれ、題名も作者も忘れていて、話の内容だけ鮮明に覚えていた絵本です。
手にとって表紙を見た瞬間、記憶がよみがえり、ページをめくるとビンゴ。
古い本だからどうせ見つからないと思い、探すつもりも無かったのですが、なんとあるとは。
地元でもない場所で、小学校の同級生とバッタリ出会うみたいな感動でした。
最後に読んだのは今から20何年も前のこと、たぶん小学校低学年の頃。
でも一度読んだら忘れられないようなインパクトのある内容です。
自動起床・入浴・着替え・食事装置のついた家で生活しているというトミーの話ですが、
今読み返すと色々なメッセージが込められていて深い本です。
あとは、機会があったらぜひ読んで見て下さい。
「ひとまねこざる」とかが出ている岩波の子どもの本のシリーズに入っています。
2007年07月01日
マリノスに完敗

今日の収穫は「じゃんぐる公園」発見。
…いや、大分市民ご招待にあずかり、今シーズン初九石ドームでしたが完敗でした。
完全に何もかも向こうが上って感じの負け方だったと思います。
今日のマリノスはスピード感がありました。それにキャプテン中沢。やはり日本代表DFだけのことはあります。ちょうど目の前でプレーしてましたが守備うまい。ハァー。仕方ないです。
後半戦には期待してます。
トリニータも中盤でもうちょっとボール持てるようになったらと思います。
マラニョーーーン。早く日本のサッカーに慣れて下さーい。
ところで、今日は自転車で九石ドームまで行きました。どうせA駐車場にとめたら20分歩くことになるんで。米良バイパスからあの坂を上るのかと思うと
